メニューをスキップ
HOME > 世界の子どもたち > ストーリーを読む
財団法人日本ユニセフ協会

世界の子どもたち

<2005年4月26日信濃毎日新聞掲載分>

独立以来「平和」は10年だけ
<スーダン>


村の行事に参加するスーダンのこどもたち

 1956年の独立以来、スーダンはたった10年程度しか「平和」を経験したことがありません。現在まで続く紛争の背景には、非常に根深い複雑な問題があります。不十分な行政、宗教、文化、言語、民族、石油など、さまざまな問題が絡まりあい、複雑にしてきました。

 今年1月現在、約240万人がこの紛争の被害を受け、184万人が国内避難民としての生活を余儀なくされています。18歳以下の子どもが約130万人。5才以下の子どもが約55万人と推定されています。

 多くの子どもたちが、いまだに「予防可能」な病気で命を落としています。ポリオや麻疹、マラリアや脳髄膜炎がダルフール地方の子どもたちの間にまん延しています。予防接種などが普及していないためです。ユニセフは現在、ダルフールで157の保険センターを支援し、予防接種や妊婦検診などサービスを提供しています。

 水と衛生の分野での人道支援も成果を上げ、多くの人々が安全な飲料水を飲むことができるようになりました。しかし一方で、いまだに多くの子どもたちが水を原因とする病気で死亡しています。ユニセフは、これまでに約80万人に安全な水を提供し、60万人に適切なトイレを提供しました。しかし、より多くの人に、同様の支援を届けなければなりません。

 ユニセフは、こうした状況の中で「教育」こそが子どもたちに「安定」と「日常」と「希望」を与える「鍵」を握ると考えています。戦争によってトラウマ被害を受けた子どもたちには、守られ安心できる場所が必要です。

 ユニセフの教育支援によって、16万以上の子どもたちが学校に通えるようになりました。うち47%が女の子です。しかし、これは学校に通っているはずの子ども全体の30%にしか過ぎません。ユニセフは政府が必要十分な数の教師を採用し小学校を建設するよう訴えています。

 紛争が長引き、世界の別の場所で紛争や自然災害が起こり、国際社会の関心がそちらに向けられつつあります。しかし、全般的な状況がさらに悪くなっているこの時期に、私たちはダルフールの子どもたちのことを忘れてはいけません。

 日本ユニセフ協会大使アグネス・チャンさんは今月中旬にダルフール地域に視察へいきました。詳細は当協会HPで紹介しております。

アグネス・チャン日本ユニセフ協会大使 スーダン・ダルフール視察 帰国報告記者会見

◇ 募金のお願い ◇

 日本ユニセフ協会では、スーダンにおけるユニセフの支援活動を支援するための募金を下記の口座にて受け付けています。皆様のご協力をお願い申し上げます。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る