メニューをスキップ 公益財団法人日本ユニセフ協会

ライブラリー 報告会レポート

ユニセフ・シアター 国際平和デー記念
『もうひとりの息子』特別上映会を開催しました

【2013年9月28日 東京発】

© ムヴィオラ
登壇くださった皆さま(左から)アグネス・チャン大使、赤松良子会長、ルート・カハノフ駐日イスラエル大使夫妻、ワリード・アリ・シアム駐日パレスチナ大使ご家族、シドネー・ペロル フランス大使館文化部次席参事官

日本ユニセフ協会は「国際平和デー」を記念して、第25回東京国際映画祭グランプリ・最優秀監督賞受賞作品『もうひとりの息子』特別上映会を開催いたしました。9月21日は国連が制定した国際平和デーです。国連はこの日を「すべての国、すべての人々にとって共通の理想である国際平和を記念、推進していく日」と制定し、世界の停戦と非暴力の日としています。この日24時間は世界中にあらゆる戦争・紛争・対立などの敵対行為を停止するよう働きかけています。『もうひとりの息子』はイスラエルとパレスチナの子どもが出生時に取り違えられていたという衝撃的な題材を描きながら、人間同士の心の交流を通じて、相手を愛し、想う気持ちが芽生えることを教えてくれます。

当日は、駐日イスラエル大使ルート・カハノフ閣下、駐日パレスチナ大使ワリード・アリ・シアム閣下、フランス大使館文化部次席参事官シドネー・ペロル氏、本作の監督を務めたロレーヌ・レヴィ氏、そしてアグネス・チャン日本ユニセフ協会大使が登壇し、それぞれ国際平和デーに向けたメッセージをくださいました。

困難な局面の中にも『希望』を見出すということ

© Rapsodie Production/ Cité Films/ France 3 Cinéma/ Madeleine Films/ SoLo Films

上映に先立ち、日本ユニセフ協会会長赤松良子よりご挨拶をいたしました。東日本大震災の震災直後に世界各国から多大な支援が日本に寄せられたこと、その一方で、2011年にソマリアで起きた干ばつ災害に対し、どの国よりもいち早く支援を届けたのが震災直後の日本であったことに触れ、「自らが困難な状況にあっても、いえ、困難な状況にあるからこそ、遠く離れた見ず知らずの人々と助け合い支え合えることを、改めて気づかされました。平和の障害は“人”が作り出したもの。ですから、“人”の力で解決できないはずはありません。」と訴えました。

続いて、ユニセフ・パレスチナ事務所の功刀純子代表からビデオレターが寄せられました。「ユニセフにとって子どもたちが子どもらしく遊び、学び、守られる環境づくりが急務です。ここで働く私たちはみな、子どもたちから多くのことを学んでいます。子どもたちは、暴力を目の当たりにし、多くのものを奪われ、緊張を強いられる毎日です。でも他の国の子どもたちと同様、希望に溢れています。私たちに希望を与えてくれています。」と力強く、エルサレムから届けてくれました。

2012年11月にパレスチナを訪問したアグネス・チャン大使は当時の様子を「こうした状況の中にも、子どもたちは強くあり続ける力を持っているということに気づかされた」と振り返り、自分たちも大変な環境の中、日本の被災地の子どもたちを心配していたパレスチナの子どもたちの姿に感銘を受け、希望や未来を信じる力をもらった、と報告してくださいました。

ゆるぎない愛情-家族の愛や絆とは

© 日本ユニセフ協会
映画の上映後、トークショーを行ってくださったロレーヌ・レヴィ監督(中央)と矢田部さん(左)

映画の上映後には、ロレーヌ・レヴィ監督と東京国際映画祭プログラム・ディレクターの矢田部吉彦さんが対談し、映画にこめた思いについて教えてくださりました。

キャスティングについて聞かれると、「バックグラウンドも全く異なる役者たちが集まりましたが、各々が助け合う中で一丸となっていくのを感じました。まさに、役者の人生経験が映画に肉付けをしてくれました。今回の現場では、フランス語、英語、ヘブライ語、パレスチナ・アラブ語、と4つの言語が飛び交っていました。しかし、言葉の壁は乗り越えられます。まるで通訳を介していないかのように、自然体で接することができました。」と監督は話してくださいました。また、家族の絆については、「家族とは、消して血縁の繋がりだけではなく、絆や心で結ばれている」と話してくださいました。

そして、この映画でも特筆すべき“母親”の強さについては「女性の力とは偉大であり、母となった女性が持つ母の力、母性、大きな力をこの映画は如実に表している。女性は出産を通して、そして母親としてより命、人生に密接に関わっている。この映画で二人の母親は自分が育ててきた息子も、自分が産んだ息子も、どちらも自分の息子であるのは間違いない、とためらいのない母親の強さを見せている。一方で夫たちは、アイデンティティを見失い、息子を失いそうになる。相異なる反応を見せる男性と女性だが、最後は血縁ではない、絆やこころで繋がる。家族の愛の形を示せたと思う」と述べました。

バリアを超えて、共存できる世界を

© 日本ユニセフ協会
固く握手を交わすルート・カハノフ駐日イスラエル大使、ワリード・アリ・シアム駐日パレスチナ大使、ロレーヌ・レヴィ監督(左から)

イベントに参加くださった来賓の皆さまも今回の国際平和デー記念の開催に合わせて、メッセージを寄せてくださいました。駐日パレスチナ大使ワリード・アリ・シアム閣下は「パレスチナに住む人々の現状は困難を極め、解決への道筋も、未だに不明確です。過去20年に渡って、話し合いが持たれ続けてきましたが、対話だけでは、解決へは不十分です。私自身、5人の子どもをもつ父親であり、子どもたちにはいい人生を歩んでほしい。この願いは、どこの国でも、親であればこそ、共通の願いだと思います。パレスチナとイスラエルには“バリア”があります。それがお互いの共存を妨げてしまっていますが、それでも平和に暮らすことは可能だと確信しています。たとえ政治的観点が違おうとも、子どもを思う気持ちなど、共有できる思いは必ずあります。ひとつの土地に二つの国家、国民が共存することは可能です。そして、日本の皆さんも、様々な変化を受け入れ、大きく社会が変革を遂げた国家のひとつです。是非、私たちに力を貸してください。」と、平和への思いを語ってくださりました。

駐日イスラエル大使ルート・カハノフ閣下は「女性として、母親として、イスラエル人として、そして家族と共に家族の一員としてパレスチナの皆さまとこの場を共有できていることに感謝しています。今までの映画はどちらか一方を非難するものが多い中、この映画は人々の暮らしを描き、それぞれの人生が交錯する様を描いています。みんな平等だし、もとをたどればひとつの人間であり、私たちは兄弟です。お互いに尊敬し合い、愛し合うことが本来の姿です。尊厳をもって、解決への道を一歩、また歩めたら」と、未来への希望をお話くださいました。フランス大使館文化部次席参事官シドネー・ペロル氏も「フランス映画の可能性を大きく切り開いてくれた映画だと思う。映画や芸術を通じて、平和のきっかけになれば」とご挨拶くださいました。

助け合い、支えあう

イベントの締めくくりに、ゲスト全員で記念撮影を行いました。監督を中心に、パレスチナ駐日大使とイスラエル駐日大使が固く握手を交わす姿に、会場に居合わせた人々からは、盛大な拍手が送られました。シリアやマリをはじめとし、世界では子どもたちが長引く危機的状況から家を離れることを余儀なくされています。暴力行為を日常的に目の当たりにし、学校に通えず、子ども時代を子どもらしく過ごす権利を奪われています。しかし、震災後皆さまが示してくださったように、自らが困難な状況にあっても、人々は助け合い支え合えることができるのです。ユニセフは、すべての子どもたちの生存と成長のために、活動を続けてまいります。多くの皆さまのご参加、ありがとうございました。

* * * * * * *

今後も日本ユニセフ協会ではイベントを開催予定です。詳細は随時ホームページ・Facebook等でお知らせいたします。

◇ 映画『もうひとりの息子』は10月19日(土)よりシネスイッチ銀座、他にて公開。 公式ホームページはこちら

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る