各国ストーリー
contents

ニジェール:女子教育への理解を促す大人の識字クラス
アフガニスタン:女の子に優しい学校 トイレのある学校
エリトリア:家の近くに学校が建った!

各国ストーリー地図
ニジェール:女子教育への理解を促す大人の識字クラス校
地図:ニジェール

ニジェールのマラディ地方にあるサラン・マラディ村で親教育を受ける女性たち。

サラン・マラディ村——小さな小屋の中で15人の女性たちが 一生懸命ノートをとっています。大人の識字クラスに参加して、読み書きや 計算を学んでいるのです。赤ちゃんをあやしながら出席している女性もいます。 午前11時、暑季を迎えているニジェールは、すでに焼けるような暑さです。 厳しい暑さにもかかわらず、アミナトウ・イッソウフォウさん(40歳)は、 黒板に集中しています。黒板の文字を読み上げる番が近づいているからです。 彼女は上達ぶりをクラスメートに見せたいのです。

イッソウフォウさんは「z-a-k-i」と一文字ずつ読み上げ、そして笑顔で「zaki」という言葉を繰り返しました。 この言葉は、ハウサ語で「ライオン」を意味します。

「この1ヵ月間、週に2回、識字教室に参加しています。」イッソウフォウさんは話します。 「私は学校に通ったことがありません。でもこのクラスのおかげで、 私も読んだり書いたりすることができるようになると思っています。 私の2人の子どもは小学校に通っているので、子どもたちの勉強を見てあげたいのです。」

親への教育

イッソウフォウさんは、ユニセフの支援を受けて農村地域に設置された 400のおとな向け識字センターのひとつで、親の教育コースを受講している 約1万人(そのうち半数は女性)の中のひとりです。このセンターは、 昨年スタートした「子どもと女の子に優しい学校イニシアティブ」の一環として設置されました。 調べによると、親を教育することによって、より多くの子どもたちが、 学校に通うようになることが分かっています。しかし、ニジェールでのおとなの識字率は、 わずか30パーセントです。

サラン・マラディ村でおとなの識字クラスに参加するラハモウ・ラワリさん(左)とアミナトウ・イッソウフォウさん(右)。このクラスを受講することによって、親たちは子どもたちの学校入学により積極的に取り組むようになる。

「子どもと女の子に優しい学校イニシアティブ」の目的は、学校の中だけでなく、 コミュニティにおいても子どもたちを育む環境を整えることです。 全ての子どもたちのために、質の高い教育を提供することにも目を向けています。

「親への教育は、子どもたちの出席率向上と学校への積極的な参加を促す鍵となります」 ユニセフ・ニジェール事務所のドミニク・タレル・ブラッセウル教育担当官は話します。 「識字センターで行われている活動を通して、親たちは読み書きを学ぶだけでなく、 子どもたちの教育についても意識するようになります。親たち自身が知識を得ていくことで、 子どもたちを学校に通わせることにも積極的になるのです。」

親たちは、健康、栄養、HIV/エイズなどについての知識を得るだけでなく、 完全母乳育児の重要性といった子どもたちの生存と健全な発育に不可欠な、 家庭での習慣についても学びます。

女子教育の重要性

ニジェールでは、女子教育において大きな困難に直面しています。 小学校に通っている女の子は2人にひとり。 中等学校に通っている女の子はわずか10人にひとりにとどまっており、 さらに高等学校に通っている女の子は50人にたったひとりです。 イッソウフォウさんは、村の全ての女の子が学校に通うことを目指して 活動している母親教育グループのメンバーでもあります。 このグループは、学校に通っている女の子の出席状況も把握しています。

「私たちは毎朝、全てのクラスに行って、子どもたち、特に女の子の出席を確認しています。 もし、女の子が学校に来ていなければ、すぐにその子の親に報告し、 どうして学校に来ていないのか調べます。」イッソウフォウさんは話します。 「子どもたちは、学校を途中で止めることは良くないことだということを、すでに理解 していると思います。」

ニジェールの小学校就学率は、2005-2006年は、男子が54%、 女子が39%でしたが、2006-2007年には、それぞれ58%、 43%にまで上昇しました。ユニセフは、ニジェール政府をはじめとする パートナー機関と協力して、2013年までにニジェールの小学校就学率を 100%に引き上げることを目指しています。
また、2010年までに、新たに親向けの教育センターを200設置する予定です。 「自分たちの人生に対する意識が変わりました」とイッソウフォウさん。 コミュニティにおいても、未来へ向けた新しい動きが始まっています。

先頭に戻る
財団法人日本ユニセフ協会