ユニセフって何ですか?
ユニセフ(UNICEF)は、国際連合児童基金(こくさいれんごうじどうききん)といって、国際連合の機関のひとつです。世界中の子どもたちの健康と幸せのために、世界150以上の国と地域で活動しています。たとえば、子どもの健康や命を守るしごと、栄養不良をなくすしごと、安全な水とトイレを使えるようにするしごと、子どもが学校に行けるようにするしごと、災害や戦争にあった子どもたちを助けるしごとなどをしています。
ユニセフはみなさんからおくられた募金(ぼきん)を使ってこのようなしごとをしています。
▲Qにもどる
ユニセフという名前は、どこからきているのですか?
UNICEF(ユニセフ)は、英語でUnited Nations Children's Fund (国際連合児童基金)といいます。それぞれの頭文字をとると… U、N、C、F …あれ、UNICEFになりませんね。
実は、ユニセフがつくられた1946年には、ユニセフは英語で United Nations International Children's Emergency Fund (国際連合国際児童緊急基金)という名前でした。戦争で被害を受けたいろいろな国に対して(International)、すぐに(Emergency)援助をする、という意味がありました。この頭文字をとってUNICEF(ユニセフ)とよばれるようになったのです。
その後、ユニセフの仕事は緊急(Emergency)の場合に限らず、活動の範囲が広がったので、1953年に今の名前になりましたが、ユニセフという名前はとても親しまれていたので、今でもこのよび名が使われているのです。
▲Qにもどる
▲Qにもどる
ユニセフのマークにはどんないみがあるのですか?
ユニセフのマークを見ると、平和のしるしであるオリーブの葉にかこまれた地球の上で、子どもが高くだきあげられています。このマークには世界中すべての子どもたちが、心もからだも健康にそだち、よりよい世界をつくる力になっていってほしいという願いがこめられているのです。

▲Qにもどる
ユニセフは何をめざして、何のために活動しているのですか?
ユニセフがうまれてから50周年を迎えた1996年、ユニセフの使命が文章になって示されました。この中にユニセフはどのような役割をになって活動するのかが書かれています。
ユニセフの使命
- ユニセフは、子どもの権利を守り、子どもがもってうまれた能力をじゅうぶんに発揮できるチャンスを広げるために活動する国際連合の機関です。
- ユニセフは、「子どもの権利条約」にもとづいて活動し、この条約がひろく子どもに対する行動の基礎となるように努力します。
- ユニセフは、子どもの生存、保護、発達が、人類の進歩にとって欠かせないものだと考えます。
- ユニセフは、各国の政府などにはたらきかけ、「子ども最優先」が実現するように支援します。
- ユニセフは、もっとも困難な状況にある子どもたちが特別の保護を受けられるようにします。
- ユニセフは、緊急事態にすばやく対応して、子どもを守ります。
- ユニセフは、中立の機関で、もっとも支援を必要としている子どもを優先的に援助します。
- ユニセフは、女性と女の子が男性と同じ権利を得られるように支援します。
- ユニセフは、国際社会の平和と調和のある発展をめざします。
▲Qにもどる
ユニセフはどこでどんな活動をしているのですか?
ユニセフは今、世界の150以上の国と地域で活動しています。そのほとんどは開発途上国(かいはつとじょうこく)とよばれている国ぐにです。
ユニセフの活動は、子どもたちの命と健康を守ること、子どもが健康に成長するために必要なものをじゅうぶん手に入れられるようになること、また「子どもの権利条約」で定められた子どもの権利が守られることを目指しています。
ユニセフの本部はアメリカ合衆国のニューヨークにあります。また、支援のための物資(活動に使われるさまざまなもの)を調達したり、保管したりするセンターがデンマークの首都コペンハーゲンに、子どもに関わることがらを研究するセンターがイタリアのフィレンツェにあります。
▲Qにもどる
ユニセフではどのような人がはたらいているのですか?
ユニセフでは世界各国からきた人びとがはたらいています。ユニセフの本部はニューヨークにありますが、現在、およそ10,000人の職員がユニセフではたらいており、そのうち85%は、実際の活動の現場となっている開発途上国の事務所ではたらいています。ユニセフの仕事はユニセフが活動する国ぐにの政府や地方自治体、たくさんのNGOやボランティアの人びとに支えられています。
▲Qにもどる
募金やユニセフの資金はどのようにわりふられ、使われているのですか?
みなさんや各国の政府からおくられた募金や資金の配分は、次の3つをもとに決められています。
5歳になる前に命をうしなう子どもの割合
ひとりあたりのGNI(国民総所得)の額 (つまり、その国が1年間にうみだしている富を国民の数でわった金額のこと)
18歳になる前の子どもの数
そして、支援を受ける国とユニセフ現地事務所がいっしょにつくり、ユニセフ本部が認めた計画にしたがって、そのお金が使われていきます。
▲Qにもどる
募金はどのように、そしてどれくらいで現地にとどくのですか?
みなさんから日本ユニセフ協会におくられた募金は、いったんまとめられて日本ユニセフ協会からニューヨークにあるユニセフの本部へおくられます。そこで、お金の使いみちが決められ、世界各地のユニセフ現地事務所へおくられます。おくられたお金は、各地で人びととユニセフが協力しておこなう、子どものためのさまざまなしごとに活用されています。
募金は通常はユニセフの年間計画にしたがって、年1回まとめてとどけられます。
災害などきんきゅうの場合に集めている「緊急募金(きんきゅうぼきん)」は、1〜2ヵ月で現地に届きます。
▲Qにもどる
なぜ、ユニセフは薬やものを安く買ってとどけられるのですか?
ユニセフは現地で必要なものはできるだけその国や地域で買い、ものをおくったり保管したりするときにかかるお金をできるだけせつやくしています。またユニセフが活動している国ぐにの物価(もののねだん)は日本にくらべて安いことが多いのです。
その国や地域で必要なものが手に入らないときには、デンマークのコペンハーゲンにある物資供給センターで、国際入札(各国のいろいろな業者に値段をきいて、一番安いところに注文すること)をしています。
その活動の目的によく合っていて、しかも安く手に入れるためにさまざまな工夫がされています。
▲Qにもどる
ユニセフのスタッフはボランティアですか?
いいえ、ユニセフはボランティアではありません。ユニセフや日本ユニセフ協会の職員はお給料をもらって仕事をしています。
ですがユニセフはたくさんの人びとの力に支えられています。ユニセフがしごとをする現場でも、井戸や学校をつくったり、保健や栄養の知識を広めたり、キャンペーンをしたりするために、多くの現地のボランティアが協力しています。
日本国内でも、各地で募金活動をしたり、ユニセフの活動について広く知らせてくれたりするみなさんはボランティアです。
お給料をもらっているユニセフの職員もこうしたみなさんの活動に支えられていることを忘れず、ボランティア精神をもって仕事をすることをモットーにしています。
▲Qにもどる
「子どもの権利条約」って何ですか?
世界中のすべての子どもたちがもっている“権利”について定めた条約です。
くわしくはこちら
▲Qにもどる
日本もユニセフの支援を受けたことがあるのですか?
第2次世界大戦のあと、日本の子どもたちも食べるもの、きるものがなくて困っていました。そこで、ユニセフは1949年から1964年までの15年間にわたり、日本の子どもたちを支援しました。
くわしくはこちら
▲Qにもどる
ユニセフに助けられた子どもはどれくらいいますか?
このしつもんに正確に答えるのは、とてもむずかしいことですね。なぜなら、今元気にしている子どものうち、だれがユニセフの助けがなかったら命をうしなっていたかは、だれにもわかりませんから。
しかし、ユニセフができた1946年当時、1年間に5歳になる前に命をうしなってしまう子どもたちは2,500万人もいました。その数は、現在540万人にまでへってきています。
また、げりによる脱水症状から命を守る経口補水療法や、6種類の病気に対する予防接種が広まって多くの子どもたちの命が守られています。
▲Qにもどる
ユニセフと日本ユニセフ協会はちがうのですか?
ユニセフが世界の150以上の国と地域で子どもの権利を守るために活動する国連の機関であるのに対し、日本ユニセフ協会は、ユニセフと協力協定を結んで、ユニセフの活動を支える民間からの募金を集めてユニセフに届けたり、ユニセフの活動や世界の子どもたちのようすについて日本のみなさんに伝えるためにつくられた、日本の民間の団体(公益財団法人)です。つまり、日本ユニセフ協会は、ユニセフと日本のみなさんの橋わたしをする団体なのです。
くわしくはこちら
▲Qにもどる