「農村部で求められるトイレの普及」

画像を挿入した場合のサンプル。ALT属性がキャプションとして表示される。

東ティモールでのトイレの普及率は、36%。このままの改善のペースでは、
「2015年までに、基礎的な衛生施設を継続的に利用できない人々の割合を半減する」との国連ミレニアム開発目標を達成できるのは、2025年と見込まれます。
(※)ユニセフ・東ティモール事務所調べ

東ティモールでは、国民の90%が農村部に暮らしていますが、農村部の人の多くは、経済的に厳しい状況におかれています。このため、農村部での家庭用トイレの普及は、遅れており、下痢は、多くの子どもがわずらう病気です。また、全国で968小学校のうち、約2/3では、トイレがなかったり、壊れて使用できなかったり、または、トイレの数が足りない状況です。

そこで、ユニセフ・東ティモール事務所は、子どもたちが衛生的な環境で、健やかにくらせるよう、学校と家庭でのトイレの普及活動を行っています。


nepia千のトイレプロジェクトの支援を受けて、ユニセフ・東ティモール事務所は、NGOや住民とともに、トイレの建設を行います。また、学校や地域で衛生習慣の普及と定着の活動も合わせて行い、衛生的な環境が生み出され、住民が主体となって維持できるように支援します。

子どもたちが一日の多くの時間を過ごす学校を基準に選択し、支援対象地域を選びます。学校では、トイレの衛生的な環境を保つには、水源のほか、掃除やメンテナンスなどで、先生、保護者、自治体の担当者の協力がかかせません。現在トイレがある場合は、トイレのタイプを踏まえて、どの学校にトイレを設置するのか、総合的に検討し、決定します。

子どもたちが衛生的な環境で暮らすため、トイレの整備を行う学校に通う子どもたちの村で、家庭用トイレの普及を行います。


・家庭用のトイレ

画像を挿入した場合のサンプル。ALT属性がキャプションとして表示される。


トイレの建設に必要なセメントや砂利、壁や屋根を組み立てるのに必要なワイ
ヤー、便器は、ユニセフが用意します。東ティモールの場合、1世帯用の資材を 用意するのに、約40米ドルかかります。

ユニセフやパートナーのNGOがトイレの建設手順、仕組みを学校周辺の住民に説明します。

資材の運搬や、トイレの穴堀りは、住民が行います。ユニセフやNGOが建設に立会い、住民を指導していきます。建設の手順は、右の図の①〜⑦の通りです。

トイレを衛生的に使うには、住民自身が「自分たちのトイレを、自分たちのために、きれいに使う」という意識を持てるようにすることがポイントになります。

このため、ユニセフは建設作業に住民に関わってもらうほか、地面の上の部分、つまり、壁や天井などの素材は、住民が入手できる素材で、調達してもらうようにしています。

また、家庭によっては、トイレの中に、手洗いや便器に水を流すためのタンクを作ることもあります。

「学校のトイレは、子どもの教育と健康、
  未来につながっている」

・学校にトイレが必要な理由

画像を挿入した場合のサンプル。ALT属性がキャプションとして表示される。


ユニセフは、現在、小学校に清潔で安全な水を確保すること、また、男女別のトイレをつくることを進めています。

男女別のトイレは、女の子の就学率と通学率を上げるためには、欠かせません。学校にトイレがなければ、初潮を迎え、生理が始まった女の子は、学校に行きにくくなり、休むうちに、授業がわからなくなって、学校を辞めてしまう・・・ということもあります。トイレは、女の子の教育に、大きな影響を与えるのです。

授業で習った手洗いやトイレの使い方を実践するのに、トイレは必要です。学校で衛生習慣を学んだ子どもたちは、家に帰れば、今度は「先生」として、 家族や幼い弟や妹に、トイレの使い方を説明することができます。

子どもたちは、トイレの使い方と衛生習慣を伝えるという重要なメッセンジャーになります。


小学校にトイレがあっても、
・壊れたままで使えない
・清潔に使われていない
状態であれば、トイレの機能が果たせません。

東ティモールでは、968の小学校のうち、約2/3の小学校で、トイレがない、または使用できない状態です。

ユニセフは、これまで147の小学校のトイレの建設、整備を行ってきました。

nepia千のトイレプロジェクトを通じて、15の小学校のトイレが建設、または修復され、子どもたちが衛生的な環境の学校に通えるようになります。


・学校用のトイレ

画像を挿入した場合のサンプル。ALT属性がキャプションとして表示される。 画像を挿入した場合のサンプル。ALT属性がキャプションとして表示される。画像を挿入した場合のサンプル。ALT属性がキャプションとして表示される。 画像を挿入した場合のサンプル。ALT属性がキャプションとして表示される。


家庭用のトイレと同じく、ユニセフは、建設に必要な資材(セメントや砂利、ワイヤーなど)を提供します。このほか、換気などに使うパイプも支給します。

ユニセフやパートナーのNGOがトイレの建設手順、仕組みを学校周辺の住民に説明します。

ここでも、住民の主体性を引き出すため、資材の運搬、トイレの穴堀りは、住民が行います。ユニセフやNGOが建設に立会い、住民を指導していきます。建設の基本的な手順は、右の図の①〜⑤の通りです。※便器の取り付け、トイレの個室作りは、並行して進められます。

建設段階から、住民、特に生徒の保護者が関わることで、建設後のトイレのメンテナンスなどに、より多くの住民が積極的に関わるようになります。