B1012 |
2025年度テーマポスター 「日本の子どもたちがつないできたユニセフ学校募金70年」 |
無料 |
部
|
|
イベント、街頭募金、学校内の掲示などに広く活用いただけるポスターです。「すべての子どもに、___を。」と空欄を設けており、空欄に入れる言葉をみんなで考えてから、活動に取り組むこともできます。ユニセフの支援を受けた子どもたちがお礼の手紙にそえた10円玉をきっかけにはじまったユニセフ学校募金は、70回の節目を迎えます。日本の子どもたちがつないできたこの活動の意義を感じるとともに、いまもむかしも、子どもたちにとって大切なことは何だろうと思いを巡らせるきっかけとしてお役立てください。
B1012.jpg
B1011 |
2024年度テーマポスター 「みんなでつくろう 子どもの権利が守られる世界」 |
無料 |
部
|
|
イベント、街頭募金、学校内の掲示などに広く活用いただけるポスターです。「すべての子どもに、___を。」と空欄を設けており、空欄に入れる言葉をみんなで考えてから、活動に取り組むこともできます。子どもがひとりの人間として尊重され、元気に成長していくために必要なさまざまなこと、それが”子どもの権利”です。国際的な人権条約である「子どもの権利条約」は、2024年11月で採択35周年を迎えます。いま世界で起きている、紛争、気候変動、貧困、格差・・・。子どもたちの権利は守られているのでしょうか? ぜひ考えるきっかけにしていただければ幸いです。
B1011.jpg
B0808 |
2024年度壁新聞「ジーン&ケーンの突撃取材!子どもの権利ってなぁに?」 |
無料 |
部
|
|
2024年度の壁新聞は、「子どもの権利条約」日本批准から30周年を記念したスペシャル版です。こども家庭庁との共催でスタートした「こどものけんりプロジェクト」応援キャラクターのジーン&ケーンが、「国連子ども権利委員会」委員の大谷美紀子弁護士に子どもの権利について突撃取材!文章はすべての漢字にルビがついており、低学年でも読みやすい仕様となっています。
B0808.jpg
B1010 |
2023年度テーマポスター「食糧難がおびやかす わたしたちの未来」 |
無料 |
部
|
|
イベント、街頭募金、学校内の掲示などに広く活用いただけるポスターです。2023年度のテーマは、「食糧難がおびやかす わたしたちの未来」。いま、気候変動や紛争の影響により、世界中で食料や物の価格高騰が起きています。多くの国で食料を手に入れられない人が急激に増え、子どもたちの命や人生を脅かしています。ポスターは、「すべての子どもに、___を」と空欄を埋められる仕様になっており、空欄に入れる言葉をみんなで考えてから、活動に取り組むこともできます。ポスターで使われている写真の背景情報などを詳しくみることができる特設ページもございます(学校向けウェブサイト「子どもと先生の広場」参照)。
B1010.jpg
B0807 |
2023年度壁新聞「ユニセフ学校通信~栄養不良がおびやかす子どもたちの権利~」 |
無料 |
部
|
|
世界のどこに生まれても、子どもは、人間らしく、幸せに生き、健やかに成長する権利を持っています。このことは「子どもの権利条約」という人権条約で定められた、すべての子どもたちの権利です。しかし、国際条約で決められていても、世界中で子どもたちの権利が十分に守られているとは言えません。いま、気候変動や紛争などの影響により、アフリカや中東などで、これまでにない規模の栄養危機が起きています。「栄養不良」を切り口に、ユニセフと一緒に「子どもの権利」について考えてみませんか? B2(52cm×73cm)/カラー
B0807.jpg
B1009 |
2022年度テーマポスター「わたしたちの持続可能な未来のために」 |
無料 |
部
|
|
イベント、街頭募金、学校内の掲示などに広く活用いただけるポスターです。今年は、SDGs(持続可能な開発目標)にも掲げられている「気候変動」や「紛争」をテーマにしています。写真に写っているのは、ブルンジ、アラスカ、フィリピン、シリアで災害の影響を受ける子どもたちと、世界中で地球の未来のために声を上げる子どもたちです。「すべての子どもに、___を」の空欄部分に入れる言葉をみんなで考えてから活動に取り組むこともできます。連動したウェブページもございます(学校向けウェブサイト「子どもと先生の広場」参照)。
B1009.jpg
B0806 |
2022年度壁新聞「ユニセフ学校通信~つながり合う世界 気候変動と子どもたち~」 |
無料 |
部
|
|
いま、気候変動の影響で、世界中でさまざまな災害や環境の変化が起きており、被害をもっとも深刻なかたちで受けるのは、脆弱な環境に暮らす子どもたちです。そして、それに追い打ちをかけているのがウクライナ危機です。ウクライナやロシアからの食料輸出が滞り、自国の食料を輸入に頼っていた中東やアフリカの国々で、飢餓が深刻化しています。2022年度のユニセフ学校通信は、「つながり合う世界」をキーワードに、今世界で起きている課題と、アクションを起こす子どもたちの声を紹介しています。ユニセフ活動やSDGs学習にぜひご活用ください。B2(52cm×73cm)/カラー
B0806.jpg
B1008 |
2021年度テーマポスター「だれひとり、取り残さない。」 |
無料 |
部
|
|
2021年度の学校向けポスターは、SDGsの基本理念でもある「だれひとり、取り残さない。」をテーマに作成しました。写真に写っているのは、コートジボワール、日本、コンゴ民主共和国、モーリタニア、ベネズエラの子どもたちです。「すべての子どもに、___を」の空欄部分に入れる言葉を子どもたちと考えてから活動に取り組むこともできます。連動したウェブページもございます。イベント、街頭募金、学校内の掲示などにご活用ください。B2(52㎝×73㎝)/カラー
B1008.jpg
B1007 |
2020年度テーマポスター「すべての子どもに____を。」 |
無料 |
部
|
|
2020年度の学校向けポスターです。そのままお使いいただくことも、□に入る言葉を決めてから活動に取り組むこともできます。連動したウェブページもございます。イベント、街頭募金、学校内の掲示などにご活用ください。B2(52cm×73cm)/カラー
B1007.jpg
B1006 |
2019年度テーマポスター「すべての子どもに、____を。」 |
無料 |
部
|
|
2019年度の学校向けポスターです。そのままお使いいただくことも、□に入る言葉を決めてから活動に取り組むこともできます。連動したウェブページもございます。イベント、街頭募金、学校内の掲示などにご活用ください。B2(52cm×73cm)/カラー
B1006.jpg
B0803 |
2019年度壁新聞「ユニセフ学校通信~特集:子どもの権利条約30周年~」 |
無料 |
部
|
|
52cm×73cm(横向き)のB2ポスターサイズ。2019年は国連で「子どもの権利条約」が採択されて30周年の年でした。ユニセフの活動の基盤であり、世界で最も多くの国と地域が締約する国際条約である「子どもの権利条約」。この機会に学んでみませんか?
B0803.jpg
B0802 |
2018年度壁新聞「ユニセフ学校通信~地図で見る世界の子どもたち~」 |
無料 |
部
|
|
52cm×73cm(横向き)のB2ポスターサイズ。「ユニセフ学校通信~地図で見る世界の子どもたち~」は、世界各地で子どもたちが直面している危機、活躍する若い力やイノベーション、支援の成果などを楽しく読んでいただける壁新聞です。
B0802.jpg
B1004 |
2017年度テーマポスター「すべての子どもに、希望を。」 |
無料 |
部
|
|
2017年度の学校向けポスターです。イベント、街頭募金、学校内の掲示などにご活用ください。B2版(52cm×73cm)/カラー
B1004.jpg
B0801 |
ポスターセット「子どもたちにやさしい地球を残そう」 |
400円 |
セット
|
|
現在、子どもたちが置かれている厳しい状況を紹介するとともに、子どもたちにやさしい地球を残すために、ユニセフと一緒に考え、行動することを呼びかける内容です。
B0801.jpg