SoftBank
 ソフトバンクのスマホをご利用の方へ
unicef

携帯電話利用料と一緒に簡単に募金できます

ウマラの生死を分けた3週間 ウマラ、生後7カ月。ナイジェリアの避難民キャンプで栄養治療中 ケータイ料金と一緒に、ユニセフへのご寄付を

生後7ヵ月のウマラが避難民キャンプの栄養センターに運ばれてきました。

母親がウマラを抱いて栄養センターに駆けつけたとき、ウマラはもう何日も食事らしい食事をとれず、下痢も続いて日に日に衰弱が進んでいました。体重計が指した数字は4.2kg。本来あるべき体重の約半分です。

一刻の猶予もならない重度栄養不良と診断され、1日3袋の高エネルギー治療食による栄養治療が始まりました。

母親はスタッフから指導された通り、毎日根気よく治療食を食べさせ続けます。当初は衰弱のあまり食べようとしなかったウマラも、母親に応えるかのように一度に口にする量が少しずつ増え、2週間めにセンターに来た時は、腕周りが7mm増えていました。
一方、体重の変化はほとんどなく、まだ決して油断ができない容体です。

ウマラの回復がようやく目に見えるようになったのは、3週間めに入ってからです。ずっと母親にもたれかけていた頭を自分で持ち上げ、スタッフの動きを興味深げに追いかけます。治療前と比べて腕周りは1cm、体重も1kg近く増えました。

それでもまだ健康体重には程遠く、あと数週間は栄養センターに通って慎重に治療と検査を続ける必要がありますが、ウマラが本来持っていた生きる力を取り戻し、死の危険から脱したことは明らかです。

ユニセフの支援で、また一人、幼い命が守られました。

食糧危機や紛争、自然災害…今も世界中で1,700万人の重度の栄養不良の子どもが、ウマラが受けたような治療を受けられずにいます。

助かるはずの幼い命を守るため

ユニセフは、世界各地で栄養センターの運営を支援し、2017年1月~10月だけでも250万人以上の5歳未満児に重度栄養不良の治療を行ないました。
さらに、子どもたちを栄養不良にしないために、治療食や医薬品の提供、定期的な発育観察や栄養指導、予防接種デーを利用したビタミンAの投与、安全な水や衛生施設の提供・設置などさまざまな活動を組み合わせ、危機に強い環境づくりを行なっています。

ユニセフ(国際連合児童基金)について

世界の子どもの命と未来を守る―募金でできる支援例

1日あたり約17円、ひと月500円のご支援で、たとえば

毎月、重度の栄養不良の子どもを治療する高エネルギー食14袋(4日分)に。

1日あたり約33円、ひと月1,000円のご支援で、たとえば

毎月、子どもの免疫力を高めて病気にかかりにくくするビタミンA 1,000錠分に。

月1,000円のご支援を1年半継続すると、たとえば

命の危機にある重度の栄養不良の子ども一人を治療できます。

※2018年2月現在の価格。
※輸送や配布に関わる費用は含みません。

栄養不良に苦しむ子どもをはじめ、支援の必要なすべての子どもたちのためにユニセフ募金にご協力ください。

ソフトバンクのスマートフォンの方へ

ケータイ料金と一緒に募金する
つながる募金
※ソフトバンクのページに移動します。
※毎月の継続寄付をお選びいただくと、世界の子どもたちを継続的にご支援いただくことが可能になります。

ユニセフ(国際連合児童基金)について

ユニセフ(国際連合児童基金)とユニセフ協会(国内委員会)は、世界190の国と地域で、子どもたちの命と健康、権利を守るために活動しています。

活動資金はすべて、個人、企業、法人・団体のみなさまからの民間募金、各国政府からの任意の拠出金に支えられています。民間募金は、全体の活動資金の約3割を占めています。

民間募金は先進34の国と地域にあるユニセフ国内委員会(日本では日本ユニセフ協会)等からユニセフ本部に送られます。ユニセフ本部は、各国の子どもの状況をみて、ユニセフ現地事務所にお金をおくり、各国政府と協力して、子どもたちのための活動を行なっています。

活動分野別の支出割合(2016年)

地域ごとの事業支出割合(2016年)

ユニセフは・・・子どもの権利を守る国連機関として、政策レベルから、パートナー団体と共に草の根レベルまで、革新的な活動に取り組みます。世界からの注目を集めなくても、奥地でアクセスが厳しくても、最も困難な状況に置かれている子どもたち、国そして地域に光を当てて支援します。

募金はこのように役立てられました

世界の子どもたちへ、2017年、たとえばこんな支援を届けることができました

250万人の子どもが重度の急性栄養不良の治療を受けました。

1,360万人の子どもがはしかの予防接種を受けました。

2,990万人の人々が安全な水の提供を受けました。

550万人の子どもが正規・非正規に関わらず、教育を受けました。

280万人の子どもが心理社会的ケアを受けました。

※2017年1月~10月の成果の一例

 ソフトバンクスマートフォンの方へ 携帯電話利用料と一緒に募金できます。

※お申込みいただいた募金は、ソフトバンクを通じて日本ユニセフ協会へ寄付されます。

※継続寄付を複数回お申込みされた場合、最後の一口分のみが翌月以降も継続寄付の対象となります。

ユニセフ募金は税額控除の対象となり、年間の寄付合計額-2,000円の40%が所得税額から控除されます。たとえば、月々1,000円のご支援で、年間最大4,000円が所得税額から控除されます。
確定申告にて寄付金控除を受けるためには、当協会が発行する領収書が必要です。寄付金控除について >

募金のお申込み完了ページにて、「団体からの領収書を希望する」ボタンを押し、注意事項に同意の上、領収書をお申込みください。
領収書はソフトバンクから当協会へ入金後に発行します。都度寄付は募金のお申込みから通常約2〜3か月後に、継続寄付は、その年1月〜12月に当協会が受領したご寄付の領収書を翌年1月にまとめてお送りします。

継続寄付にお申込みいただいたご支援者の皆さま(月額500円以上)で、領収書発行を希望された方には、ご参加期間中、広報誌「ユニセフ・ニュース」をお送りします。


ソフトバンクのスマートフォンの方へ

ケータイ料金と一緒に募金する
つながる募金
※ソフトバンクのページに移動します。
※毎月の継続寄付をお選びいただくと、世界の子どもたちを継続的にご支援いただくことが可能になります。
ユニセフは、世界の子どもたちを守る国連機関です。
日本ユニセフ協会は、ユニセフ本部との協力協定に基づく日本におけるユニセフ支援の公式機関です。

写真クレジット

©UNICEF ©UNICEF ©UNICEF ©UNICEF ©UNICEF ©UNICEF/UN041141/Vittozzi ©UNICEF ©UNICEF ©UNICEF/UN041138/Vittozzi ©UNICEF Timor-Leste/2017/Soares ©UNICEF/UNI182087/Rich ©UNICEF/UN072397/Phelps ©UNICEF/LAOA2011-00019/Souvannavong ©UNICEF/MLIA2012-01174/ ©UNICEF/NYHQ2009-1939/Nesbitt ©UNICEF/UNI157027/Maitem ©UNICEF/MLWB2008-795/d'Elbee ©UNICEF/UN041140/Vittozzi