ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム
ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム
2022年2月の紛争激化直後から幾度も襲われる砲撃のなか、多くの避難者の生活の場となったのが、地下鉄の駅です。暗く寒い閉ざされた空間で、先の見えない不安がつのるなか、人々を救ったのは子どもたちの笑顔でした。
1歳半のアリスを抱えて避難してきた母親のジーナさん。彼女も子どもたちの姿に励まされ、ユニセフのボランティアに加わりました。
構内には、ユニセフの保護スペースが開設され、子どもたちが一時でも紛争を忘れられるよう、遊びや勉強の時間が用意されました。
世界中のメディアがウクライナ危機に関心を集中させるかげで、20を超える国々で中規模または大規模な紛争が進行しています。
「世界最悪の人道危機」といわれる中東のイエメン、情勢不安に地震災害が重なったアフガニスタンやシリア、30年以上にわたって戦闘が続くアフリカのソマリアなど、現地の悲惨な状況に対してきわめて報道が少ない国々においても、ユニセフは日々子どもを守る支援を届けています。
破壊されたインフラの復旧、家族と離れ離れになった子どもの保護ー。子どもたちの試練は、紛争が終わってからも続きます。子どもたちに笑顔が戻る日まで、何年にもわたり根気強い支援が必要です。
公式・非公式の教育環境の整備、教材や通学カバンなどの支援
現地の人々などと協力し、子どもたちを包括的に守る支援拠点を展開
予防接種の実施/栄養不良に陥った子どもの支援/必須ビタミンなどの微量栄養素の配布
安全な水を利用することができるよう給水所の設置や給水車の派遣、浄水剤の提供
安定した継続的なご支援は、中・長期の視野に立った活動も可能にし、子どもたちが安心して暮らせる平和な未来をつくる大きな力となります。
最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、150以上の国と地域で行われているユニセフの活動を継続的に支えることができます。
今回のウクライナ危機をはじめ、世界で緊急事態が発生した時の初動の資金に充てられるため、ユニセフが迅速に活動を開始することができます。
使途や地域を限定することなくニーズに応じてさまざまなプログラムに活用させていただくご寄付のため、厳しい状況にありながら、世界の注目を浴びることのない国々の子どもたちへの支援を可能にします。
安定した活動資金となるため、教育や環境問題に対する取り組みや政策提言など、ユニセフが中長期的な活動に取り組みやすくなります。
子どもたちが貧困のなかで暮らす可能性は、おとなの2倍もあります。貧困の連鎖を断ち切り、子どもたちが希望ある未来を叶えるためには、継続的なご支援が必要です。
今なら、ユニセフ・
マンスリーサポート・プログラムを
WEBからお申込みの方(ご希望者のみ)に、
ユニセフ・エコバッグを進呈中です。
1年間で、学校に通うためのスクールバッグ63人分、あるいは、子どもたちに読み書き・計算を教える教員の養成費用3人分に変わります。
1年間で、薬や包帯などが入った救急医薬品キット8セット、あるいは、子どもの栄養状態を改善する高エネルギービスケット3,271袋に変わります。
1年間で、安全な水を確保するための浄水剤23家族(1年)分、あるいは、難民キャンプなどに緊急給水設備を1基設置する費用に変わります。
1年間で、簡易シェルターにもなる防水シート27枚、あるいは、心のケアに使用するレクリエーション・キット4セット(360人分)に変わります。
※ご寄付の金額は任意です。 ※輸送や配布のための費用は含まれません。 ※2023年1月現在の価格。
ユニセフ(国際連合児童基金)とユニセフ協会(国内委員会)は、約190の国と地域で、子どもたちの命と健康、権利を守るために活動しています。
活動資金はすべて、個人、企業、法人・団体の皆さまからの民間募金、各国政府からの任意の拠出金に支えられています。
民間募金は先進33の国と地域にあるユニセフ協会等からユニセフ本部に送られます。ユニセフ本部は、各国の子どもの状況をみて、ユニセフ現地事務所にお金をおくり、各国政府と協力して、子どもたちのための活動を行っています。
お申込み時にご指定いただいた金融機関(銀行・信用金庫・ゆうちょ銀行等)口座、またはクレジットカード決済による月々の自動引き落としとなります。本プログラムは、ご支援期間が決まっておりませんので、停止のお申し出をいただくまで継続されます。
ご利用ガイドはこちら>
本プログラムを通じてお寄せいただく募金の領収書は年1回、1月中に前年1月~12月の受領分をまとめて発行・送付いたします。
月々のご支援金額はご任意ですので、ご負担とならない金額をお決めいただければ大変ありがたく存じます。
なお、インターネットからのお申込みは500円以上からとさせていただいております。
国内で発行されたカードをご利用いただけます。(一部のプリペイドカード、デビットカードは除く)
はい、できます。お電話またはインターネットでご連絡いただければ、変更の手続きをお取りいたします。
※ お申込みいただいた引き落とし方法、クレジットカードの種類等により停止までの日程が異なります。
お電話またはインターネットでご連絡いただければ、次回のご請求までに間に合う分より停止いたします。
※ お申込みいただいた引き落とし方法、クレジットカードの種類等により停止までの日程が異なります。
はい、当協会の収支報告および監査報告書を公開しています。当協会のユニセフ本部への拠出額と拠出率は、毎年、世界33のユニセフ協会(国内委員会)の中でトップレベルを維持しています。
詳しくは >
※1 新公益法人会計基準に則り、公益目的事業会計に配賦されている、事務運営費(正味財産増減計算書の光熱水費、火災保険料、施設管理料、建物減価償却費、什器備品など減価償却費)及び人件費(給料・報酬、福利厚生費、退職給付費用、賞与引当金繰入額)。
※2 2021年のユニセフ本部への拠出金19,680,000,000円は、公益目的事業会計の経常費用計23,824,149,380円の82.6%、ユニセフ募金23,723,100,287円の83.0%にあたります。
10代 女性
自分は毎日食事など、当たり前に感じていることが自分より小さいたくさんの子どもたちが出来ていないことを目の当たりにして、何かしたいと思った。
20代 女性
社会人として収入を得るようになって、体調不良で少し入院した時期がありました。そのときに、同じ状況で同じ治療を受けられる人は世界に何人いるのか考えるようになり、死ぬまでに稼いだお金を自分のためだけに使うのではなく、世界にも目を向けて、少しでも困っている方の力になれたらと思い始めました。
30代 女性
他の子どもが不幸でどうしてうちの子が幸せになれようかと思ったことがきっかけです。それは国内だけではありません。世界中の人々が違いを尊重し合い愛し合い幸せになれるように働かなければ未来は滅びに向かうだけだと思い、今の自分にできることは精一杯やろうと思ったからです。
30代 男性
毎月、銀行口座から寄付金が引き出されるのを通帳で確認するたびに、そのお金が見知らぬ土地の、見知らぬ人たちの役に立っていると実感して幸せな気持ちになります。また、自分の寄付金だけでは微力であっても、多くの人たちが寄付をすることで、「小さな力が、大きな力になる」と信じることができます。
40代 女性
先進国でも増えている子どもの貧困や環境の不平等に危機を感じており、少しでも子どもの幸せにつながることに貢献できるのなら嬉しいと思いサポートをはじめました。ユニセフ・ニュースを通し、現状や課題を知ることができるのでありがたいです。
40代 男性
日本の恵まれた教育環境は当たり前ではないということを意識しながら、子どもたちに語りかけたり、同僚と話し合うことができる。またユニセフの活動や教材を説明することで、私と同じような思いをもって学級経営にあたる後輩が出てきた。
50代 女性
子どもに直結する活動というところが響いたと思います。よかったと思ったときは何と言っても東日本大震災の時に日本にも支援があったことです。日本の子どもがユニセフに支援を受けることなどないと思っていたから感動しました。
50代 女性
少しでも自分が役に立てているならとても光栄だと思います。途上国の子ども達の写真を見るとどの子も屈託のない笑顔と澄みきった綺麗な瞳をしています。この子達の栄養食品の一口分でも協力させていただける自分は幸せです。途上国の子ども達も幸せを感じながら安心、安定した幸せを持ち続けられるように願いながら協力できることが自分にも励みになっていることがいいです。
60代 男性
私が小学校の時に脱脂粉乳をいただいておりましたが、50代の時初めてユニセフからの支援だったことを知り、初孫の誕生をきっかけに世界の子どもたちへも何らかの支援をしたいと思ったから。
70代 女性
太平洋戦争後の1948年に小学校に入学した私たち世代はユニセフのミルクで栄養失調を免れました。
アフリカなど発展途上国や宗教戦争に巻き込まれる人々や子どもたちの惨状を知るといたたまれない思いです。
個人の活動は微々たるものでも少しでもお役に立つなら…と考えて参加しています。
80代 男性
滞在したイラクの子ども達のイラク・イラン戦争で、親、兄弟達を 失った悲しい姿が、いつまでも忘れられない。
当協会への寄付金は、従来の「所得控除」に加えて「税額控除」のどちらか有利な方式を選択いただくことができます。「税額控除」を選択されると、多くの場合、従来よりも控除額が大きくなります。
例えば、税額控除を選択された場合、月々3,000円のご協力で、年間最大13,600円の所得税が控除されます。源泉徴収されている方は、確定申告によって還付を受けることができます。
144ヵ国に9億4,100万回分の新型コロナウイルスワクチンを届けました。
62ヵ国に1,200万回分の診断テストキットを届けました。
106ヵ国の低・中所得国において感染予防知識の普及を行いました。
人道危機下で生きる3,400万人に安全な飲料・生活用水を届けました。
2,240万人の子どもと女性に保健ケアを提供しました。
1億1,000万人以上の子どもに正規または非正規(難民キャンプ内の学校など)の教育機会を支援しました。
©UNICEF/UNI263253/Schermbrucker ©UNICEF/UN0495202/Al-Mass ©UNICEF/UN0460328/Al-Basha ©UNICEF/UN0634452/Gilbertson ©UNICEF ©UNICEF/UN0618976/Pashkina ©UNICEF/UN0635330/ ©UNICEF/UN0631313/Sewunet ©UNICEF/UN0607358/English ©UNICEF/UN0627661/Fazel ©UNICEF/UN0622182/Holerga ©UNICEF/UN0640029/Ayene ©UNICEF/UNI367251/Fazel ©UNICEF/UN0668607/Dejongh ©UNICEF/UN0649047/Klochko; ©UNICEF/UN0620820/Alhindawi ©UNICEF/UNI212625/Tremeau ©UNICEF/UN0619522/Diffidenti ©UNICEF/UN0670539/Alhindawi ©UNICEF/UN0668969/Mulala ©UNICEF/UN0357022/Saman ©UNICEF/UN0757833/Filipov ©UNICEF/UN0412581/Leul Kinfu ©UNICEF/UN0623283/ ©UNICEF/UN0651251/Filippov ©UNICEF/UN0619083/Mukherjee ©UNICEF/UN0457046/Bandiwadekar ©UNICEF/UNI365149/Panjwani ©UNICEF/UNI356712/Filippov ©UNICEF/UN0551458/Abdul ©UNICEF/UN0588271/Wamala ©UNICEF/UN0665339/Bidel