よくあるご質問2023/04/10
- ユニセフや日本ユニセフ協会についてopen
-
- ユニセフはどんな組織ですか?open
-
ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)は、すべての子どもの命と権利を守るため、最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、約190の国と地域で活動している国連機関です。
保健、栄養、水と衛生、教育、暴力や搾取からの保護、HIV/エイズ、緊急支援、アドボカシーなどの支援活動を実施し、その活動資金はすべて、個人・企業・団体の皆さまからの募金と、各国政府からの任意拠出金でまかなわれています。
- 日本ユニセフ協会はどんな団体ですか?open
-
ユニセフは、世界33の先進国・地域にユニセフ協会(国内委員会)を設けています。日本ユニセフ協会は、日本におけるユニセフ国内委員会として日本の法律に基づいて、1955年に財団法人として設立し、2011年に公益財団法人に移行認定を受けた特定公益増進法人です。他の国・地域のユニセフ協会と同様、国連機関であるユニセフと協力協定を結び、ユニセフより、日本国内において個人・企業・団体の皆さまとユニセフをつなぐ唯一の窓口としての役割を付託され、世界の子どもたちのために開発のための教育、広報活動、アドボカシー、そして募金活動を行っています。
日本ユニセフ協会については、こちらご参照ください
- ユニセフ東京事務所の役割を教えてください。open
-
ユニセフ東京事務所は、ユニセフ本部公的資金調達部、直轄の事務所として、日本政府の政府開発援助(ODA)による資金協力や、国会議員、国際協力機構(JICA)、非政府組織(NGO)等との連携を促進しています。
ユニセフ東京事務所については、こちらをご覧ください
- ユニセフの収支について教えてください。open
-
世界約190の国と地域で活動するユニセフの活動は、各国政府の任意の拠出と、民間の皆さまからのご寄付に支えられています。
ユニセフの収支報告につきましては、以下のページをご参照ください。ユニセフ収支報告 »
ユニセフ活動報告 »
ユニセフ年次報告(PDF) »なお、より詳しい収支については、本部のホームページ(英語)に掲載されております。
- 日本ユニセフ協会の収支について教えてください。open
-
日本ユニセフ協会は、ご協力くださる皆さま、ご寄付を検討くださっている皆さまに向けて、収支のご報告をしております。お預かりしたご寄付総額、ユニセフ本部への拠出額、国内事業の費用計および内訳、財務諸表などの計算書、監査報告書なども、すべて公開しています。以下のページをご参照ください。
- ユニセフ親善大使にはどのような役割があるのですか?open
-
ユニセフ親善大使は、ご自身の著名人としての知名度を活かし、世界の子どもたちが直面する問題を幅広く訴え、ユニセフの活動を伝え、協力を呼びかける役割を担っています。ユニセフ本部が任命する親善大使のほか、ユニセフ本部の推奨や承認のもと、各国のユニセフ現地事務所やユニセフ協会(国内委員会)も地域大使や国内大使などを任命しています。なお、すべての親善大使は、無報酬のボランティアでユニセフの活動にご協力くださっています。
- ユニセフ親善大使にはユニセフから報酬が支払われているのですか?open
-
ユニセフには、本部が直接任命した親善大使のほか、各国のユニセフ現地事務所やユニセフ協会(国内委員会)がユニセフ本部の承認のもと任命した親善大使(地域大使・国内大使など)がいらっしゃいますが、すべての親善大使は、無報酬のボランティアでユニセフの活動にご協力くださっています。
- 日本ユニセフ協会の役員に「天下り」はいますか?open
-
当協会の役職員に、いわゆる「天下り」はおりません。民間出身で常勤の専務理事を除き、会長以下すべての役員(非常勤)はボランティアとして当協会の活動に協力しています。
なお、インターネットのブログや掲示板、SNSなどに、日本ユニセフ協会に関するデマや誤情報の書き込みが見られることがあります。下記のページをご覧いただき、どうぞご注意ください。
- ユニセフ募金についてopen
-
- ユニセフ募金はどんな活動に活用されますか?open
-
ユニセフは、世界中のすべての子どもたちが持って生まれた可能性を十分に伸ばし、健やかに育つことを目指して活動しています。その活動を支えてくださるのが、皆さまからのご寄付です。ご寄付は、ユニセフが150以上の国と地域で実施する子どもたちのための支援活動、例えば、子どもたちの命や健やかな成長を守ること、栄養の改善、安全な飲み水やトイレなどの衛生施設や衛生習慣の普及、初等教育の普及、児童労働など過酷な状況に置かれている子どもの保護、紛争地や自然災害の現場での緊急支援活動などに大切に使われます。
また、ユニセフ本部との協力協定に基づき、ユニセフ支援の輪を広げるため、各ユニセフ協会(国内委員会)で実施される募金活動(領収書/寄付控除申請書類の印刷・発送費や振込/決済に係る費用などを含む)、広報・アドボカシー活動、国際協力に携わる人材の育成活動などにも充てさせていただいております。詳しくは以下のページもご参照ください。
- 国や事業を指定して寄付はできますか?open
-
地震や洪水などの自然災害や紛争などの人道危機で被災した子どもたちを支えていただく緊急・復興募金を受付しております。(現在、受付中の緊急・復興募金についてはこちらをご参照ください)
「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」などを通じてご寄付いただく「ユニセフ募金」では、特定の国や事業をご指定いただくことができません。ユニセフが活動する世界150以上の国と地域には、非常に厳しい状況に子どもたちが置かれながらも、報道で取り上げられることもなく、世界の注目を浴びずに、支援に必要な資金が不足している国や地域が多く存在します。「ユニセフ募金」は、そうした国や地域でも子どもたちに支援を届けるユニセフの活動を支えています。
また、相当規模のご寄付(1つのプロジェクトを単独で支えていただく)を複数年に渡りお約束いただける場合は、特定のプロジェクトをご指定いただくことが可能です。個人・企業・団体の皆さまからのご寄付についてもこの基準に準じます。具体的なお問い合わせについては、こちらまでお願いいたします。
- 支援する国や子どもはどのように決められているのですか? 日本の子どもたちも支援していますか?open
-
ユニセフの支援は、各国政府の要請に基づき、各国のユニセフ現地事務所が現地政府をはじめとするパートナー団体と支援計画を立案し、国連加盟国の中から選ばれた政府代表者で構成されるユニセフの執行理事会での審査・承認を経て決定されます。皆さまからお預かりしている「ユニセフ募金」と各国政府から寄せられる使途を指定しない拠出金は、執行理事会で承認された事業計画に基づき、各ユニセフ現地事務所の活動(または「事業予算」)に割り当てられています。
第2次世界大戦で大きな被害を受けた国々の子どもたちへの支援を目的に創設されたユニセフの支援は、日本にも届けられました。最初の東京オリンピックが開催され東海道新幹線が開通した1964年までの15年間、脱脂粉乳、医薬品や、妊産婦の栄養指導、女性の自立支援のための原綿の供給など、日本ユニセフ協会と連携して、当時の金額で総額65億円にも上る支援を日本の子どもたちに届けました。
また、2011年3月の東日本大震災では、ユニセフからの人的・技術的支援を受ける形で日本ユニセフ協会が緊急支援・復興支援活動を展開しました。詳しくは、以下のページもご参照ください。
- 毎月、継続して寄付できる方法はありますか?open
-
はい、「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」では、ご指定の寄付額を、毎月、クレジットカードまたは金融機関の口座から自動引き落としでご協力いただけます。こちらからお申し込みください。
- 寄付したお金のうち、どのくらいが世界の子どもたちの支援活動に活用されますか?open
-
ユニセフの活動はすべて、民間の皆さまからの募金と各国政府の任意拠出金によって成り立っています。
世界33の先進国・地域に設けられているユニセフ協会(国内委員会)が皆さまからお預かりしたご寄付は、ユニセフ本部との協定により、世界の子どもたちへのより大きなご支援につなげるために、お預かりするご寄付の最大25%の範囲内で、より多くのご寄付を募るための募金活動、子どもたちの問題とユニセフの活動を広める広報活動、子どもの権利に関する啓発と課題解決に取り組む啓発・アドボカシー活動など、国内での活動費用に充てさせていただいております。
2022年度、当協会で皆さまからお預かりしたご寄付の87.4%がユニセフ本部に拠出され、子どもたちを支援する活動にあてられました。詳細はこちらの収支報告をご覧ください。
- ユニセフはテレビやインターネット上の広告、ダイレクトメールなどを通じて募金協力を呼びかけていますか?open
-
世界中で発生する紛争や自然災害などを背景に拡大を続けるユニセフの活動へのご理解とご協力をいただくため、ユニセフ本部と連携し、テレビコマーシャルやインターネット広告、ダイレクトメール、お電話、街頭やショッピングモールにおけるキャンペーン活動など様々な募金活動を実施しております。これらの活動を通じて、既存のご支援者様からのご協力とともに、多くの新たなご支援者様にもご協力いただいております。
ダイレクトメールについてのご質問はこちら
- ユニセフのスタッフが自宅を訪問して寄付を募ることがありますか?open
-
いいえ、当協会は、個別訪問での募金のお願いや物品の販売は一切行なっておりません。
こちらのご注意もご参照ください。
- 外国の紙幣やコインも寄付できますか?open
-
はい、海外旅行などで使い残り、両替できなくなった外国の通貨も世界の子どもたちのために役立たせることができます。日本ユニセフ協会では民間企業5社の協力をいただき、集まった外国コイン・通貨を海外に輸送することでユニセフの活動資金にする「ユニセフ外国コイン募金」を行っています。
- ユニセフ募金用の募金箱はありますか?open
-
はい、店舗用、イベント用、外国コイン募金用の募金箱のご用意がございます。皆さまからの募金をお預かりいただくことになりますため、所定の用紙にてお申込みいただいております。店舗用募金箱についてはこちらをご参照ください。
募金箱に関するお問合せ先:
団体・企業事業部 TEL:03-5789-2012/FAX:03-5789-2032また、個人の皆さまにご家庭でご利用いただける小さいサイズの募金箱「ファミリーボックス」をご用意しております。(こちらからご請求いただけます。)
- グリーティングカードなどユニセフ製品の販売は行っていますか?open
-
2015年より、ユニセフとライセンス契約を結んだ日本ホールマーク社が、ユニセフカード・その他商品の製造・販売を行っておりましたが、2023年1月をもって販売はすべて終了いたしました。ユニセフカード等の売上を通じたご寄付は、世界の子どもたちの命と健康を守り、基礎教育を普及するために大切に活用して参りました。これまでのご愛顧に厚く御礼申し上げます。
- 寄付金控除・領収書についてopen
-
寄付金控除
- 日本ユニセフ協会への寄付は、確定申告で寄付金控除を受けられますか?open
-
公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金及び会費は、特定公益増進法人への寄付金として、所得税・相続税・法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄附金控除の対象となります。詳しくはこちらをご参照ください。
- 勤務先などで行う年末調整で、寄付金控除を受けられますか?open
-
寄付金控除には、確定申告の手続きが必要です。勤務先などで実施される年末調整では寄付金控除を受けることはできません。
- 日本ユニセフ協会への寄付は、個人住民税の控除の対象ですか?open
-
お住まいの各都道府県・市区町村の条例にもとづきます。当協会への寄付金が、個人住民税の寄付金控除の対象として確認ができている都道府県・市区町村は、こちらでご案内しております。なお、対象の都道府県は、東京都、埼玉県、神奈川県、岡山県になります。
なお、条例等の改正により、変更となる場合がございますので、最新の指定状況は、各自治体にお問い合わせください。
- 確定申告書を作成中です。「寄附金の種類」はどれを選べばいいですか?open
-
「公益社団法人又は公益財団法人等に対する寄附金」を選択ください。
- 確定申告書を作成中です。「寄附金の種類」を選択後に表示される4項目のうち、どれを選べばいいですか?open
-
当該項目は、日本ユニセフ協会への寄付金が個人住民税の寄付金控除の対象として条例で指定されているかによって、選択項目が異なります。各都道府県・市区町村の条例にもとづくため、個人住民税の寄付金控除の対象として確認できている都道府県・市区町村をこちらでご確認ください。なお、対象の都道府県は、東京都、埼玉県、神奈川県、岡山県です。
条例等の改正により、変更となる場合がございますので、最新の指定状況は、各自治体にお問い合わせください。例:お住まいが東京都港区の場合、東京都および港区の条例で指定されているため、1つ目の「住所地の都道府県及び市区町村の両方が条例により指定した寄附金」を選択する。
領収書
- 毎月の募金プログラム「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」の領収書はいつ発送されますか?open
-
「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」のご寄付領収書は、毎年1回、1月中に、前年1月〜12月のご寄付分をまとめて発行しております。(ご希望の領収書発行の時期を予め承っている場合は除きます。)
前年12月のご寄付につき、金融機関、もしくはクレジットカード会社より入金の確認が取れ次第、発行いたします。そのため、お引き落とし方法によって、領収書の発行時期が異なります。当協会からの郵送物のお宛名の近くに印字されております番号(アルファベット2〜3文字と7桁の数字)のアルファベット部分で、発行予定をご確認いただけます。
■CP、CSC、DNS、EON、JCB、OMC、RKT、SVJ、TSQ、UCC、UND、VMA ・・・・・ 1月上旬発行
■AMX ・・・・・ 1月上旬発行(一部の方は1月下旬発行)
■MP ・・・ 1月中旬発行
※郵便事情等により遅れる場合もございます。予めご了承ください。
- その都度の募金の領収書はいつ発送されますか?open
-
ご協力いただいた募金の種類、決済方法によって、領収日、発送時期が異なります。詳しくはこちらをご参照ください。
また、当協会ホームページから募金をお申込みいただいている場合は、ご登録のEメールアドレスにお送りしている受付確認メールにて、領収日、発送時期について、個別にご案内しておりますので、そちらもご参照ください。
※電信・ATMでのお振込、当協会ホームページを経由しないインターネットバンキングでのお振込などは、金融機関から当協会へお名前(カタカナ)とお振込金額の情報しか通知されないため、お振込人のご確認に時間がかかり、ないしは確認がとれず、領収書をお送りできないことがございます。領収書をご希望の場合は、下記までご連絡ください。
日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX : 03-5789-2033
- 領収書は不要です。open
領収書がご不要の場合は、お送りしないように手配いたしますので、以下のいずれかの方法にてご連絡ください。
①オンライン手続き
各種ご変更手続きの「郵送物・メール受信設定のご変更」から領収書の設定をお願いいたします。②お電話/ FAX
ご登録のお名前とご住所の情報とともに、ご連絡をお願いいたします。
日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX: 03-5789-2033③募金お申込み時にご連絡をいただく
・当協会ホームページからその都度の募金をお申込みいただく場合、募金お申込み画面で「領収書不要」をお選びください。
・郵便振込でご協力いただく場合は、振込用紙の通信欄に「領収書不要」とご記載ください。
- 募金の申込み時に「領収書不要」で連絡しました。後から領収書を発行いただけますか?open
-
当協会にご連絡をいただけましたら、領収書の発行を手配いたしますので、下記までご連絡をお願いいたします。
ご登録のお名前とご住所の情報とともに、ご連絡をお願いいたします。
日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX: 03-5789-2033
- その都度の募金の領収書を1年分まとめて受け取れますか?open
-
通常、その都度の募金の領収書は、当協会への入金の確認が取れ次第、個別にお送りしておりますが、ご要望いただいた場合は、1年分の募金をおまとめして、翌年1月末にまとめて発行いたします。ご要望の際は、以下までご連絡ください。
※領収書を1年分、おまとめして発行する場合、発送は1月末になります。確定申告などのお手続きなどで、早めに領収書の発行をご希望される場合は、その都度の発送をご選択ください。①オンライン手続き
各種ご変更手続きの「郵送物・メール受信設定のご変更」から領収書の設定をお願いいたします。
「ご寄付領収書」を「要」でご選択いただき、「おまとめ領収書を希望する」のチェックボックスに✔を入れてください。②お電話/FAX
ご登録のお名前とご住所の情報とともに、ご連絡をお願いいたします。
日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX : 03-5789-2033
- 領収書の再発行は可能ですか?open
-
再発行をご希望の場合は、理由をお伺いした上で、再発行印を押した領収書を発行いたしますので、以下までご連絡ください。なお、領収書の再発行には、領収書の台紙や郵送の費用が発生いたします。紛失等がないよう、大切に保管くださいますようお願いいたします。
日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX : 03-5789-2033
- インターネットから申込んだ募金の領収書に、2つ日付が印字されています。確定申告ではどちらの日付で申告すればいいですか?open
-
領収書の右上に日付を印字しておりますが、上段に太字で印字されている日付がご寄付の領収日になりますので、こちらの日付でご申告ください。(領収日は、収納代行会社やクレジットカード会社等から当協会へ寄付金が入金された日付です。)なお、その下の囲み線の中に印字されている日付は、当協会でご寄付をお受付した日付となります。
- 領収書を電子データでもらえませんか?open
-
申し訳ございませんが、電子領収書は発行しておりません。領収書は郵送でお送りしております。発送時期などにつきましてはこちらをご参照ください。
- 法人で毎月の募金プログラム「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」に参加しています。決算月にあわせて領収書を発行してください。open
-
法人様の場合、決算月に合わせて、同プログラムのご寄付領収書を発行いたしますので、ご希望の際は以下までご連絡をお願いいたします。
日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX : 03-5789-2033
- (クレジットカード会社等を通じて)ポイントを寄付しましたが、領収書はもらえますか?open
-
ポイントによるご寄付については、領収書は発行しておりません。
※ポイント寄付について
- ソフトバンク「つながる募金(旧:かざして募金)」を通じた募金の領収書は発行されますか?open
-
発行いたします。領収書をご希望の場合、「つながる募金(旧:かざして募金)」のお申込みの際に完了画面にて「団体からの領収書を希望する」ボタンを押し、注意事項に同意の上、お申込みください。
領収書はソフトバンク株式会社から当協会への入金後に発行いたします。都度(1回)のご寄付はお申込みから約2〜3か月後に、継続のご寄付は1月〜12月に当協会が受領したご寄付の領収書を翌年1月末に発行いたします。※継続のご寄付の領収書は、お申込み後も、「つながる募金(旧:かざして募金)」支援団体リストから、領収書発行の設定を変更いただけます。なお、設定変更のお手続き以前にご協力いただいたご寄付は、ソフトバンクから当協会へお申込み内容が通知されないため、領収書発行の対象となりませんのでご了承ください。
※つながる募金(旧:かざして募金)についてよくあるご質問はこちらから
- メルカリ寄付プログラム(メルペイを通じたご寄付)の領収書は発行されますか?open
-
原則として、メルペイ残高によるご寄付の領収書は発行しておりませんが、寄付金控除等で領収書が必要な場合は、こちらの領収書お申込みフォームから必要事項をご入力ください。
- オンライン登録についてopen
-
オンライン登録のご利用、ログインなどについて
- オンライン登録をすると、どのようなことができますか?open
-
オンライン登録でログインIDを作成いただきログインいただくと、各種の画面でお名前やご住所のご登録内容が表示され、下記のお手続きやお申込みを簡単に行えるようになります。
・住所・電話番号・Eメールアドレスのご変更
・ユニセフからお届けする郵送物・Eメール受信のご設定
・「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」の各種のご変更
・募金・イベント参加・各種資料のお申込み
- 「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」に参加していますが、自分のオンライン登録のIDとパスワードがわかりません。open
-
オンライン登録はご任意ですので、ご自身でご登録をいただかない限り、オンライン登録のIDはございません。
未登録でしたら、ぜひ、この機会にオンライン登録をご検討ください。各種のお手続きやお申込みを簡単に行えるようになります。
・住所・電話番号・Eメールアドレスのご変更
・ユニセフからお届けする郵送物・Eメール受信のご設定
・「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」の各種のご変更
・募金・イベント参加・各種資料のお申込み
- オンライン登録をしたのにログインできません。open
-
オンライン登録をお申込みいただいた後に、本登録はお済みでしょうか。オンライン登録のお申込み後に、仮登録が完了した旨のご連絡と本登録に必要なURLをEメールにてお送りしております。URLにアクセスいただき、ログインいただくと本登録が完了いたします。
なお、セキュリティ上の理由から、お申込み後、30分以内に本登録いただけなかった場合は、URLにアクセスできなくなります。大変お手数をおかけいたしますが、再度、こちらからオンライン登録のお申込みをお願いいたします。
- オンライン登録のID(またはパスワード)を変更したいです。open
-
オンライン登録のID、またはパスワードのご変更は、こちらからお手続きいただけます。
- オンライン登録のID(またはパスワード)を忘れました。open
-
オンライン登録のID、またはパスワードがご不明な場合は、こちらからご確認いただけます。
※既にご登録時のEメールアドレスがご利用できない場合、もしくはご登録時のEメールアドレスをお忘れの場合は、改めて新しいID、パスワード、Eメールアドレスにて新規登録をお願いいたします。
- オンライン登録の削除の方法を教えてください。open
-
オンライン登録の削除は、こちらからお手続きいただけます。
- 法人ですが、オンライン登録を利用できますか?open
-
現在、オンライン登録は個人様での登録のみ受付しており、法人様でのご登録は受付をしておりません。ご不便をおかけし、申し訳ございません。
法人様からのご登録情報のご変更、各種お手続きにつきましては、以下までご連絡をいただきますよう、お願い申し上げます。
日本ユニセフ協会
団体・企業事業部
■電話:03-5789-2012(平日9時~17時)
FAX: 03-5789-2032
Eメール:corporate@unicef.or.jp(企業担当)
event-dr@unicef.or.jp(団体担当) sanjyo@unicef.or.jp(賛助会員担当)
オンラインでのお手続き、機能について
- 改姓したので、氏名の変更をしたいのですが、オンライン上で変更できますか?open
-
オンライン登録上でのお名前のご変更については、承っておりません。大変お手数をおかけいたしますが、以下のいずれかの方法にてご連絡ください。また、変更後のお名前をお知らせいただく際は、フリガナもお願いいたします。
①オンライン登録手続き
※「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」にご参加いただいているご支援者様のみご利用いただけます。こちらの画面から、「引き落とし方法・ご寄付額・カード有効期限・その他のご変更」のお手続き画面に進んでいただき、「その他のご要望事項」の項目をクリックしてください。自由記入欄がございますので、そちらにご入力をお願いいたします。
②お電話/ FAX
ご登録のお名前とご住所の情報とともに、ご連絡をお願いいたします。
日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX: 03-5789-2033
- オンライン登録から電子領収書を印刷できますか?open
-
申し訳ございませんが、電子領収書は発行しておりません。領収書は郵送でお送りしております。発送時期などにつきましてはこちらをご参照ください。
- オンライン登録からこれまでに協力した寄付履歴を確認できますか?open
-
申し訳ございませんが、オンライン登録では、ご支援者様にご協力いただいた寄付履歴は確認いただけません。
オンライン登録にログインいただくと、各種の画面でお名前やご住所のご登録内容が表示され、下記のお手続きやお申込みを簡単に行えるようになります。
・住所・電話番号・Eメールアドレスのご変更
・ユニセフからお届けする郵送物・Eメール受信のご設定
・「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」各種のご変更
・募金、イベント参加、各種資料のお申込み
- 募金以外のご協力についてopen
-
- 日本ユニセフ協会賛助会員はどのような仕組みですか?open
-
当協会の各地域での活動を支えていただく仕組みです。賛助会費は主として、日本国内において、世界の子どもについての理解を深め、ユニセフ支援活動を広めるための日本ユニセフ協会の活動に使われます。賛助会員の方には、当協会の広報誌「ユニセフニュース」を年4回、お送りいたします。詳しくはこちらをご参照ください。
- ボランティアに参加できますか?open
-
日本ユニセフ協会や全国に27あるユニセフ協定地域組織では、一緒に活動してくださるボランティアを募集しています。詳しくはこちらをご参照ください。
- イベントや講演会などに参加できますか?open
-
日本ユニセフ協会や全国に27あるユニセフ協定地域組織が主催するさまざまなイベントや講演会にご参加いただけます。
各地域でのイベント情報については、こちらからご確認いただけます。
- 古着や文具など物品の寄付を受け付けていますか?open
-
いいえ、物資のご寄付は受け付けておりません。保管や輸送に多額のコストがかかり、物資調達は国際入札によって行う方が効率がよいという理由によります。また、現地で調達を行う方がニーズにそった物資を入手でき、その国の経済発展にもつながります。何卒ご了承ください。(外国コインを除き、当協会への物資のご送付はお避けくださいますようお願い申し上げます。)
- 使用済みテレホンカードや切手、アルミ缶・空きびん、書き損じハガキなどで協力できますか?open
-
当協会では直接お受けできませんが、リサイクル業者さんなどで換金されてユニセフ募金としてご協力いただいている事例がございます。書き損じハガキは、郵便局で手数料を払うと新しいハガキか切手に交換してもらえます。学校や地域の団体・グループ内で、それを換金後、ご寄付いただけます。詳しくはこちらもご参照ください。
- その他open
-
- 住所が変わったので、変更手続きをしたいですopen
-
下記のいずれかの方法で変更いただけます。
①オンライン
各種ご変更手続き画面よりお手続きください。(オンライン登録済みの方は、ログイン後、変更される項目をご入力下さい。)
※ 法人様(企業・団体)の場合は、お手数ですが、団体・企業事業部までご連絡ください。
■電話:03-5789-2012(平日9時~17時)
■FAX:03-5789-2032②お電話/Faxでのご連絡
日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:フリーダイアル 0120-88-1052(平日9時〜17時)
■FAX: 03-5789-2033なお、既に発送準備が済んでいる発送物等につきましては、旧ご登録先にお届けしてしまう場合がございます。予めご了承ください。
- 日本ユニセフ協会を訪問することはできますか?open
-
世界の子どもたちの現状とユニセフの活動を伝える展示施設「ユニセフハウス」(東京都港区)を見学いただけます。さまざまな環境で暮らす世界の子どもたちとの出会いと通じて、「子どもの権利」について感じ、考えていただけるスペースです。学校・団体から個人、ご家族連れまで、さまざまな方々に体験いただける展示となっております。
皆さまのご来場をお待ちしております。「ユニセフハウス」の詳細、予約はこちらから
開館時間:10:00~17:00
開館日:月曜日~金曜日、第2・第4土曜日
※祝日、年末年始、当協会創立記念日(6月9日)を除く
利用料金 : 無料
アクセス:〒108-8607 東京都港区高輪 4-6-12 ユニセフハウス
JR・京浜急行「品川駅」徒歩7分、都営浅草線「高輪台駅」徒歩7分※学校(班別学習を含む)・団体のご訪問は、ガイドツアー(無料)のご予約を事前にお願いいたします。
- 日本ユニセフ協会の個人情報の取扱いについて教えてくださいopen
-
日本ユニセフ協会は、「個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)」に基づいて、皆様から寄せられる個人情報を厳重に管理しており、外部に情報がわたることはございません。インターネット上におきましてもSSL(Secure Sockets Layer)により通信内容を保護しています。(SSLは、インターネット上で盗聴されることなく安全にデータを通信する暗号化の方式のことです)
当協会の個人情報の取扱いにつきましてはこちらをご参照ください
- ユニセフの名称やロゴマークは使用できますか?open
-
ユニセフは、ユニセフの名称およびロゴマークが象徴する社会的な信用を大切にしています。当協会は、ユニセフの名称やロゴマークを不正な使用から守る任務を担っており、いかなる場合でも、第三者によるユニセフおよび当協会の名称およびロゴマークの無断使用は認められません。また、国際機関の名称やロゴの商業使用は法律で禁じられています。(不正競争防止法)
詳しくはこちらをご参照ください。
- ユニセフのホームページへリンクをはることはできますか?open
-
当協会ホームページへのリンクをご希望の場合は、事前にリンクのご連絡をいただいております。詳しくはこちらをご参照ください。
- ホームページやSNSに載っている写真やイラストなどは使用できますか?open
-
ユニセフおよび日本ユニセフ協会が所有する写真やイラストを含むコンテンツは、著作権法によって保護されており、試験問題としての複製など著作権法の権利制限に該当するものを除き、無断利用は固くお断りしております。
尚、ユニセフの活動を紹介いただく目的で、コンテンツのご使用をご希望される場合は、事前に、メールでお問い合わせください。各担当部署で内容を確認させていただき、個別に使用承諾をさせていただいております。
ご申請先は、お問い合わせ一覧をご参照ください。
- ユニセフで働くにはどうしたらよいですか?open
-
ユニセフは国連機関ですので、国連機関の採用等に関する詳細が掲載されている外務省国際機関人事センターのホームページやUnited Nations Careersなどをご覧ください。
日本ユニセフ協会の職員として働くことをご希望でしたら、欠員募集の際にご応募ください。欠員が生じた際は、ホームページ等で人材募集のお知らせを掲出しています。
なお、日本ユニセフ協会の学生インターンは随時募集しています。詳しくはこちらをご参照ください。
また、日本ユニセフ協会では、職員・インターンを含むユニセフの活動に関わる全ての方々に、「チャイルドセーフガーディング」の順守と履行を求めています。詳しくは、こちらをご覧ください。
- ユニセフ・マンスリーサポート・プログラムに関するご質問open
-
- ユニセフ・マンスリーサポート・プログラムのお申込みopen
-
Q「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」とはどのような支援方法ですか?
A
毎月一定の金額をご指定の金融機関(銀行・信用金庫・ゆうちょ銀行等)口座、またはクレジットカードから継続的にご寄付いただくご支援方法です。毎月のご支援金額はご任意です。本プログラムは、ご支援期間を設定しておりませんので、停止のお申し出をいただくまで継続されます。
閉じる
Qなぜ月々の自動引き落としなのですか?
A
継続的に安定したご寄付をいただけることは、ユニセフの活動の大きな支えとなり、世界の子どもたちのための支援プログラムをさらに拡大する力となります。また、募金活動費が大幅に削減され、より多くの子どもたちへの支援が可能となります。
閉じる
Q引き落とし金額はいくらからですか?
A
月々のご支援金額はご任意です。(事務手続き上の諸経費をご考慮いただきました上で金額のご提示をいただけましたら大変ありがたく存じます。)
閉じる
Q引落としの手数料はどうなりますか?
A
手数料は日本ユニセフ協会が負担しますので、ご支援者様の口座からはご支援金額のみが引き落とされます。
閉じる
Q「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」で利用可能なクレジットカードは?
A
国内で発行されたカードをご利用いただけます。(一部のプリペイドカード、デビットカードは除く)
閉じる
Q参加した場合の特典はありますか?
A
皆様からのご寄付がどのように世界の子どもたちの支援活動に活用されているかをお知らせするために、当協会発行の広報誌「ユニセフニュース」を年4回郵便とEメールでお送りいたします。また、ご希望の方に、当協会が発行する各種資料の最新版を無料で提供いたします。
閉じる
Q領収書はいつ発行されますか?
A
「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」を通じたご寄付の領収書は、年1回、1月中に前年1月〜12月のご協力分をまとめて発行・送付します。
法人様の場合、決算月に合わせて、同プログラムのご寄付領収書を発行させていただきますので、ご希望の際はフリーダイアル:0120-88-1052(平日 9時〜17時)もしくは、Eメール:webbokin@unicef.or.jpまでご連絡ください。
閉じる
Q「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」の寄付は寄付金控除の対象となりますか?
A
(公財)日本ユニセフ協会への寄付金は、所得税、一部自治体の個人住民税、相続税および法人税の控除対象となります。詳しくは、こちらをご覧ください。
なお、確定申告で寄付金控除を申告いただく際に必要な同プログラムのご寄付領収書は、年1回、1月中に前年1月〜12月のご協力分をまとめて発行・送付します。
法人様の場合、決算月に合わせて、ご寄付領収書を発行させていただきますので、ご希望の際は、フリーダイアル:0120-88-1052(平日 9時〜17時)もしくは、Eメール:webbokin@unicef.or.jpまでご連絡ください。
閉じる
Q法人として参加したいときはどうすればいいのですか?
A
法人はこちらからお申込みください。
※ Webでのお申込みはクレジットカード(法人名義)のみに限らせていただいております。口座振替での申込書(郵送)をご希望の方はこちらから資料をご請求ください。閉じる
Q参加を取り消したいときはどうすればいいのですか?
A
下記の方法でご連絡をお願い致します。
お電話/Fax/Eメールでのご連絡
ご登録のお名前とご住所(もしくはマンスリーサポーター番号)の情報とともにご連絡ください。(公財)日本ユニセフ協会 マンスリーサポート係
■電話:フリーダイアル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX: 03-5789-2033
■Eメール: webbokin@unicef.or.jp※金融機関口座からの引き落としの場合は振替日の1ヵ月前まで、クレジットカードからの引き落としの場合は振替日の1〜2ヵ月前(カードの種類によって異なります)までにご連絡をお願いいたします。ご停止については、手続きが間に合う月からの手配となります。
閉じる
Q「3年間」など、予め協力する期間を決めて支援をすることはできますか?
A
「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」のご支援期間を予め設定いただけます。
ご希望の際は、お申込後フリーダイアル:0120-88-1052(平日 9時〜17時)、または、Eメール:webbokin@unicef.or.jpまでご連絡ください。閉じる
Q「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」を通じた寄付は、どのように活用されるのですか?
A
「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」を通じたご寄付は、使途を限定せず、世界150以上の国と地域でユニセフがおこなっている保健、栄養、水と衛生、教育、保護、緊急支援などの活動に、活用される資金となります。 日本からニューヨークのユニセフ本部に送られ、そこから世界各地にあるユニセフ現地事務所に届けられたご寄付は、子どもたちの状況やニーズ、当該国の開発計画などを厳密に審査した上で予算配分され、最も支援を必要としている子どもたちを最優先に支えます。
閉じる
Q募金の使途を指定できますか?
A
はい。アフリカの教育支援に使途を限定して毎月ご協力いただける、「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム スクール・フォー・アフリカ」がございます。世界の中でも特に就学状況が厳しいアフリカの子どもたちの教育の機会を拡大し、その未来を力強く支えていただくプログラムです。
閉じる
Qクレジットカード決済の場合、カード会社からのプレゼントポイントの対象になりますか?
A
カード会社によって異なります。「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」のご支援で、DC、ダイナース、UFJ、ニコス、MUFG、JALカード、セゾンカード、JCBカード、セディナ(OMC)カード、楽天カード、イオンカードをご利用の場合、プレゼントポイントの対象となります。
閉じる
Q金融機関の口座からの引き落とし日は、毎月いつですか?
A
毎月26日、または6日です。
当協会からの郵送物のお宛名の側に印字されております番号(アルファベット2〜3文字と7桁の数字)のアルファベット部分に「MP」と表示があれば毎月26日、「CP」と表示があれば毎月6日です。
※クレジットカードのお引落日は、ご利用クレジットカード会社の規約に基づく振替日となりますので、クレジットカード会社発行のご利用明細書をご確認ください。)閉じる
Qインターネット専業銀行からの口座振替を選択した場合、 銀行からの確認通知に表示される収納代行会社名はどこですか?
A
インターネット専業銀行*からの口座振替を通じたご支援を指定いただいた場合、当協会に申込書を送付いただきました約1ヶ月前後に、金融機関より口座振替契約確認通知が届き、お手続きを完了していただく必要があります。この確認通知には契約先名として「SMBCファイナンスサービス(株)」が表示されます。(ユニセフとは表示されません。)
*インターネット専業銀行:楽天銀行・住信SBIネット銀行・セブン銀行など閉じる
Qクレジットカードで募金申込後に、2円の請求があったのはなぜですか?
A
募金のお申込みの際に入力いただいたクレジットカードが、実際にご請求できるカードであるか、その有効性を確認するために2円で与信確認の処理を行ったためです。
クレジットカードの明細からはこの記録は削除され、請求されることはありませんのでご安心ください。
なお、この確認手続きが一時的に記録され、クレジットカードのご利用履歴にこの経緯が残る場合もございます。
クレジットカード以外のカード(プリペイドカードやデビットカード)をご利用された場合、一度引き落としが完了してしまうことがございますが、その場合は後日クレジットカード会社より返金されます。その際の返金時期については、カード会社により異なりますため、カード会社にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
(一部のプリペイドカード、デビットカードはご利用いただけません。)
閉じる
Qインターネット募金の申込画面に入力して送信したのですが、受付されたかどうか不安です。
A
お申込み受付後に、折り返しご寄付の受付確認メールをお送りしています。メール受信制限をかけていらっしゃる際は、@unicef.or.jpドメインからのメールを受信できるようご設定ください。
お申込時にご入力いただいたEメールに受付確認メールが届いていない場合は、募金受付が完了していない可能性があります。また、Eメールが無効であった場合には、後日書面にてご連絡することもございます。ご不明な際は webbokin@unicef.or.jpまでお問い合わせください。閉じる
- ユニセフ・マンスリーサポート・プログラムご登録情報の変更open
-
Q住所、電話番号、メールアドレスの変更はどうすれば良いですか?
A
下記のいずれかの方法で変更いただけます。
①オンライン
各種ご変更手続きの「ご住所・メールアドレス・電話番号のご変更」よりご変更される項目をご入力ください。(オンライン登録済みの方は、ログイン後、変更される項目をご入力下さい。)
※ 法人様(企業・団体)の場合は、お手数ですが、お電話/Fax/E-mail(webbokin@unicef.or.jp)でご連絡ください。②お電話/Faxでのご連絡
(公財)日本ユニセフ協会 マンスリーサポート係
■電話:フリーダイアル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX: 03-5789-2033なお、既に発送準備が済んでいる発送物等につきましては、旧ご登録先にお届けしてしまう場合がございます。予めご了承ください。
閉じる
Q毎月の支援金額を変更するにはどのように手続きすればよいですか?
A
下記のいずれかの方法で毎月のご支援金額を変更いただけます。
①オンライン
各種ご変更手続きの「引き落とし方法・ご寄付額・カード有効期限・その他のご変更」よりご変更後のご寄付額をご入力ください。②お電話/Faxでのご連絡
ご登録のお名前とご住所(もしくはマンスリーサポーター番号)の情報とともに、ご連絡をお願いいたします。(公財)日本ユニセフ協会 マンスリーサポート係
■電話:フリーダイアル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX: 03-5789-2033※金融機関口座からのご支援の場合は振替日の1ヵ月前まで、クレジットカードからのご支援の場合は振替日の1〜2ヵ月前(カードの種類によって異なります)までに変更のご連絡をお願いいたします。
閉じる
Q毎月の引き落とし方法を変更するにはどうすればよいですか?
A
下記のいずれかの方法にて、お手続きをお願いいたします。
① オンライン
各種ご変更手続きの「引き落とし方法・ご寄付額・カード有効期限・その他のご変更」より、「クレジットカード」もしくは「口座振替」のどちらかをご選択の後、お手続きください。
※上記ページからの送信時は、SSL(Secure Sockets Layer)により通信内容を保護しています。②変更用紙へのご記入
所定の変更用紙へのご記入後、郵送ください。用紙は、こちらからダウンロードいただけます。
また、ご希望の方には、用紙を郵送することも承っております。※「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム スクール・フォー・アフリカ」(アフリカの教育支援の毎月の募金プログラム)にご参加いただいている場合は、こちらの用紙をダウンロードしてご利用ください。
※クレジットカードでのご協力の場合、お電話、もしくはFAXでのご変更も承っております。
ご登録のお名前とご住所(もしくはマンスリーサポーター番号)の情報とともにご連絡をお願いいたします。(公財)日本ユニセフ協会 マンスリーサポート係
■郵便:〒108-8607 東京都港区高輪4-6-12 ユニセフハウス
■電話:フリーダイアル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX: 03-5789-2033引き落とし方法のご変更は、通常お手続きに1〜2ヵ月のお時間を頂戴しております。そのため、現在の引き落とし方法でのご寄付を一旦、早急に休止する必要がある場合は、上記のマンスリーサポート係までご連絡ください。ご変更は、お手続きの間に合います月の引き落としより反映されます。
閉じる
Q(カード情報の更新やカード紛失等で)新しいクレジットカードが発行されましたが、手続きは必要ですか?
A
ご利用可能なクレジットカードはこちらでご確認いただけます。
お手続きには、①オンライン、②お電話/FAX/郵便でのご連絡、をご利用いただけます。① オンライン
各種ご変更手続きの「引き落とし方法・ご寄付額・カード有効期限・その他のご変更」より、新しいクレジットカード番号、カード有効期限の入力をお願いします。
※上記ページからの送信時は、SSL(Secure Sockets Layer)により通信内容を保護しています。②お電話/Fax/郵便でのご連絡
ご登録のお名前とご住所(もしくはマンスリーサポーター番号)の情報とともにご連絡をお願いいたします。(公財)日本ユニセフ協会 マンスリーサポート係
■電話:フリーダイアル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX: 03-5789-2033
■郵便: 変更用紙はこちらからダウンロードいただけます。また、ご希望の方には、用紙を郵送することも承っておりますので、下記までご連絡ください。※「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム スクール・フォー・アフリカ」(アフリカの教育支援の毎月の募金プログラム)にご参加いただいている場合は、こちらの用紙をダウンロードしてご利用ください。
閉じる
Q(婚姻等による)氏名の変更はどうすれば良いですか?
A
下記のいずれかの方法で変更いただけます。
なお、既に発送準備が済んでいる郵送物等につきましては、旧氏名宛てでお届けしてしまう場合がございます。予めご了承ください。① オンライン
各種ご変更手続きの「引き落とし方法・ご寄付額・カード有効期限・その他のご変更」内、「その他ご要望事項」の欄に新しい氏名とフリガナのご入力をお願い致します。また、口座からの引き落としの場合は金融機関へ、クレジットカードからの引き落としの場合はクレジットカード会社へ、氏名のご変更手続きを取られているかどうかも、併せてお知らせください。②お電話/Faxでのご連絡
(公財)日本ユニセフ協会 マンスリーサポート係
■電話:フリーダイアル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX:03-5789-2033閉じる
Q定期的に送られてくる郵送物を停止(もしくは再開)したいが、どうすれば良いですか?
A
マンスリーサポーターの皆さまには、プログラムにご参加期間中、以下の郵送物をお送りしております。
・広報誌「ユニセフニュース」
年に4回、皆さまのご寄付で実現したユニセフの支援活動のご報告としてお送りしております。
※「ユニセフニュース」は郵送のほかデジタル版をメール配信しています。デジタル版をご要望(あるいは停止)いただく場合は、各種ご変更手続きの「郵送物・メール受信設定のご変更」内、「メール受信のご設定」にございます「ユニセフニュース デジタル版、ユニセフや日本ユニセフ協会の活動報告」の欄にて「要」「不要」をお選びください。・領収書
前年1〜12月の領収書を翌年1月中にまとめて郵送いたします。確定申告で寄付金控除を受けられる際は、領収書が必要となります。・緊急募金のお願い
自然災害や紛争など大規模な緊急支援が必要になった場合等にお送りしています。郵送物の停止、または再開は、下記のいずれかの方法で承っております。
①オンライン
各種ご変更手続きの「郵送物・メール受信設定のご変更」内、「メール受信のご設定」にございます「ユニセフニュース デジタル版、ユニセフや日本ユニセフ協会の活動報告」欄にて「要」「不要」をお選びください。②お電話/FAXでのご連絡
ご登録のお名前とご住所(もしくはマンスリーサポーター番号)の情報とともに、ご連絡をお願いいたします。(公財)日本ユニセフ協会 マンスリーサポート係
■電話:フリーダイアル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX: 03-5789-2033閉じる
Q名前と住所が印字されたユニセフのシール(パーソナルラベル)はもらえませんか?
A
マンスリーサポーターの皆さまには、プログラムにご参加期間中は、ご希望の方に登録のお名前(個人名)とご住所が印字されたシール(パーソナルラベル)をお送りしております。シールは、年1回(通常7月)、広報誌「ユニセフニュース」に同封してお送りいたします。
(「ユニセフニュース」の郵送を停止されている場合は、パーソナルラベルのみお送りいたします。)
ご希望いただける場合は、下記のいずれかの方法で承っております。①オンライン
各種ご変更手続きの「郵送物・メール受信設定のご変更」内、「郵便物のご設定」にございます「パーソナルラベル」欄にて「希望する」をお選びください。②お電話/FAXでのご連絡
ご登録のお名前とご住所(もしくはマンスリーサポーター番号)の情報とともに、ご連絡をお願いいたします。(公財)日本ユニセフ協会 マンスリーサポート係
■電話:フリーダイアル 00120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX: 03-5789-2033閉じる
- ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム スクール・フォー・アフリカopen
-
Q「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム スクール・フォー・アフリカ」とはどのような支援方法ですか?
A
アフリカの教育支援にご寄付の使途を限定してご協力いただく毎月の募金プログラムです。お寄せいただきましたご寄付は、世界の中でも特に就学率の低いアフリカの子どもたちへの教育機会を拡大し、子どもたちが毎日学校に通い、教育の質を向上することを目的としたユニセフの支援事業「スクール・フォー・アフリカ」のために大切に活用いたします。
毎月一定の金額をご指定の金融機関(銀行・信用金庫・ゆうちょ銀行等)口座、またはクレジットカードから継続的にご寄付いただくご支援方法です。毎月のご支援金額はご任意です。本プログラムは、ご支援期間を設定しておりませんので、停止のお申し出をいただくまで継続されます。 お申し込みはこちら»
閉じる
Q通常の「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」とはどう違うのですか?
A
通常の「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」は、すべての子どもたちの命と健やかな成長が守られる世界の実現をめざして、世界150以上の国と地域でユニセフが行っている保健・栄養・水と衛生・教育・保護などの活動全般に役立てられます。 「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム スクール・フォー・アフリカ」へのご支援は、そのなかでもアフリカにおける教育支援に使途を限定して役立てられます。
閉じる
Qマンスリープログラムに既に参加していますが、追加で「スクール・フォー・アフリカ」に申し込むにはどうすれば良いですか?
A
現在ご参加いただいている毎月の募金と同じ引き落し方法でお申し込みいただける場合は、フリーダイアル:0120-88-1052(平日 9時〜17時)もしくはEメール(webbokin@unicef.or.jp)にてお手続きいただけます。ご登録のお名前とご住所、「スクール・フォー・アフリカ」の毎月のご支援金額、ご参加中の毎月の募金と同じ引き落とし方法にてお申し込みいただける旨をご連絡ください。
また、現在の毎月の募金とは異なる引き落とし方法でお申し込みをご希望される場合は、こちらのページよりお手続きいただけます。資料請求については、上記のページもしくは、フリーダイアル:0120-88-1052(平日 9時〜17時)、Eメール(webbokin@unicef.or.jp)でも承っております。
いずれの方法でお申し込みいただいた場合もお手続きが完了しましたら、書面にてご連絡申し上げます。
閉じる
Q支援の報告は受け取れますか?
A
はい。年2回、皆さまからの募金がどのようにアフリカの教育支援に役立てられているかの支援レポートを郵送とEメールでお送りします。
また、特設サイトにて、アフリカの支援対象国の情報や子どもたちの状況、教育支援の報告などを掲載しています。ユニセフの現地事務所から届いた子どもたちの動画や過去の報告会の内容もご覧いただけます。
閉じる
Q参加した場合の特典はありますか?
A
当協会発行の広報誌「ユニセフニュース」(年に4回)に加えて、ご寄付がどのようにアフリカの教育支援に役立てられているか、年に2回、支援レポートを郵送とEメールでご報告いたします。また、ご希望の方に、当協会が発行する各種資料の最新版を無料で提供いたします。
閉じる
Q領収書は発行されますか?
A
「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム スクール・フォー・アフリカ」を通じたご寄付の領収書は、年1回、1月中に前年1月〜12月のご協力分をまとめて発行・送付します。(公財)日本ユニセフ協会への寄付金は、所得税、一部自治体の個人住民税、相続税および法人税の控除対象となります。詳しくは、こちらをご覧ください。
法人様の場合、決算月に合わせて、同プログラムのご寄付領収書を発行させていただきますので、ご希望の際はフリーダイアル:0120-88-1052(平日 9時〜17時)もしくは、Eメール:webbokin@unicef.or.jpまでご連絡ください。
閉じる
- 募金に関するご質問
-
- 振込での募金についてopen
-
Q振込口座(郵便局)を教えてください。
A
全国の郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口からご送金いただけます。窓口からお振込みの場合、振込手数料が免除されます。詳細はこちらをご確認ください。
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会郵便局備え付けの振込用紙をご利用ください(窓口にて手数料免除口座へのお振込みである旨をお申し出ください)。
閉じる
Q振込用紙は送ってもらえますか?
A
ゆうちょ銀行や都市銀行の窓口からご利用いただける振込用紙をお送りいたします。
いずれかの方法でご請求ください。① ホームページ
こちらよりご請求いただけます。② お電話/FAXでのご連絡
日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:フリーダイヤル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■FAX: 03-5789-2033※お送りするゆうちょ銀行の振込用紙は、窓口からお振込みいただくと送金手数料が免除になります。※ATMではご利用いただけません。
閉じる
Qインターネットバンキング経由で募金を振込めますか?
A
インターネットの募金申込み画面からお手続きいただけます。お支払い方法を「インターネットバンキング」で選択いただき、必要な項目をご入力後、金融機関のインターネットバンキングへログインして、お振込みください。なお、インターネットバンキングのご利用については、予め各金融機関への利用申込みが必要です。
閉じる
Q振込みで募金した領収書はいつ届きますか?
Q振込みで協力した場合、寄付金控除を受けられますか?
Q 郵便局(ゆうちょ銀行)の口座に現金で振込むと手数料がかかったのはなぜですか?
ゆうちょ銀行のサービス改定により、2022年1月より窓口やATMにおける各種振込みにあたって、現金でお支払いの場合には、1件ごとに料金110円の加算料金が必要となりました。また、窓口へ51枚以上の硬貨をお持ち込みの場合、枚数に応じた硬貨取扱料金が別途かかります。「払込料金加入者負担」の振込用紙を使用し、受取人が払込み料金を負担する場合であっても、加算料金は払込人様にお支払いいただく必要がございます。
なお、下記の振込口座につきましては、窓口からのお振込みの場合、現金でのお支払い時の加算料金ならびに硬貨取扱料金を含む振込手数料が免除されます。
・振替口座:00190-5-31000
・口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会郵便局備え付けの振込用紙をご利用ください(郵便局の窓口にて手数料免除口座へのお振込みである旨お伝えください)。
閉じる
Q コンビニエンスストアのレジで支払いできるバーコード付きの払込票を送ってもらえますか?
- クレジットカードでの募金についてopen
-
Qクレジットカードでの募金方法を教えてください。
A
インターネットの募金申込み画面からお支払い方法の「クレジットカード」を選択いただき、必要な情報をご入力の上、お申込みください。
また、クレジットカードの募金は、お電話でもお受付しておりますので、下記までご連絡ください。
日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:フリーダイヤル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)閉じる
Qクレジットカードの情報は、安全に管理されているのでしょうか?
A
はい、ご支援者様のクレジットカード情報はセキュリティ国際基準(PCI DSS) に準拠した環境で安全に管理されています。
閉じる
Qクレジットカードの利用日は募金の申込み日でしょうか?
A
クレジットカードのご利用日は、お申込み日ではなく、当協会で手続きした日付となります。クレジットカードのご利用明細などでご確認ください。
閉じる
Qクレジットカードで募金申込後に、2円の請求があったのはなぜですか?
A
お申込みいただいたクレジットカードの有効性(実際にご請求できるクレジットカードであるか等)を確認するために2円で与信確認の処理を行ったためです。クレジットカードのご利用明細からはこの記録は削除され、請求されることはございません。
なお、この手続きが一時的に記録され、クレジットカードのご利用履歴に残る場合もございます。
プリペイドカードやデビットカードをご利用された場合、口座からの振替が完了してしまうことがございますが、後日クレジットカード会社より返金されます。返金時期につきましては、クレジットカード会社にお問い合わせください。閉じる
Qインターネットで申込みましたが、受付が完了しているか確認できますか?
A
お申込み後に、受付確認メールをお送りしています。メール受信制限をかけていらっしゃる際は、@unicef.or.jpドメインからのメールを受信できるようご設定ください。
お申込み時にご入力いただいたEメールに受付確認メールが届いていない場合は、募金受付が完了していない可能性がございます。また、Eメールが無効であった場合には、後日書面にてご連絡することもございます。ご不明な際は下記までお問い合わせください。日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:フリーダイヤル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■Eメール:webbokin@unicef.or.jp閉じる
Q クレジットカード募金の申込書を郵送(または電話で申込み)しましたが、受付が完了しているか確認できますか?
A
当協会にてお申込書を受領後、1~2週間程で受付内容を記載した受付はがきをお送りしています。万が一、おはがきがお手元に届かない場合は、下記までお問い合わせください。
日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:フリーダイヤル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■Eメール:webbokin@unicef.or.jp閉じる
Q クレジットカードで募金した領収書はいつ届きますか?
A
各クレジットカード会社から当協会へ入金された後に領収書を発行いたします。そのため、お申込みより約2〜4カ月かかります。(クレジットカードの種類によって異なります。)また、領収日は、お申込み日や決済口座からの振替日ではなく、クレジットカード会社から当協会への入金日となります。よって、本年10月下旬以降にお申込みいただいたクレジットカード募金の領収書は、翌年の日付で発行される場合がございます。
閉じる
Q クレジットカードで募金した場合、寄付金控除の対象になりますか?
A
日本ユニセフ協会への寄付金は、所得税、一部自治体の個人住民税、相続税および法人税の控除対象となります。詳しくは、こちらをご覧ください。
寄付金控除のお手続きに必要なご寄付領収書は、お申込み日や口座振替日ではなく、クレジットカード会社から当協会への入金日で発行いたします。
本年10月下旬以降にお申込みいただいたクレジットカード募金の領収書は、翌年の日付で発行される場合がございます。閉じる
Q 寄付の領収書を受領しましたが、領収書に日付が2つ印字されています。確定申告ではどちらの日付で申告すればいいですか?
A
領収書の右上に日付を印字しておりますが、上段に太字で印字されている日付がご寄付の領収日になりますので、こちらの日付でご申告ください。(領収日は、収納代行会社やクレジットカード会社等から当協会へ寄付金が入金された日付です。)なお、その下の囲み線の中に印字されている日付は、当協会でご寄付をお受付した日付となります。
閉じる
Q クレジットカードで緊急募金に協力した場合、募金はすぐ現地に送られますか?
A
各クレジットカード会社との規約に基づいて、通常のクレジットカードご利用と同様にご指定の口座より引き落としされてから、当協会に入金されますが、緊急事態の場合、募金が当協会へ入金されるのを待たずに、募金のお申込み状況を見ながら随時送金を行っております。
閉じる
Q クレジットカードで募金した場合、クレジットカードのポイント対象になりますか?
A
クレジットカードによって、異なります。DC、ダイナース、UFJ、ニコス、MUFG、セゾンカード、イオンカード、セディナ(OMC)カード、楽天カードをご利用の場合はポイントの対象となります。
閉じる
- インターネットバンキングでの募金についてopen
-
Qインターネットバンキングでの募金方法を教えてください。
A
インターネットの募金申込み画面からお支払い方法の「インターネットバンキング」を選択後、必要な項目を入力いただき、金融機関のインターネットバンキングへログインして、お手続きをお願いいたします。なお、インターネットバンキングのご利用については、予め各金融機関への利用申込みが必要です。
閉じる
Q募金申込みの手続き中に、振込先が「DGフィナンシャルテクノロジー」と表示されるのはなぜですか?
A
収納代行を株式会社DGフィナンシャルテクノロジーに委託しておりますので、このように表示されます。
閉じる
Qインターネットで申込みましたが、受付が完了しているか確認できますか?
A
お申込み後に、受付確認メールをお送りしています。メール受信制限をかけていらっしゃる際は、@unicef.or.jpドメインからのメールを受信できるようご設定ください。 お申込み時にご入力いただいたEメールに受付確認メールが届いていない場合は、募金受付が完了していない可能性がございます。また、Eメールが無効であった場合には、後日書面にてご連絡することもございます。ご不明な際は下記までお問い合わせください。
日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:フリーダイヤル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■Eメール:webbokin@unicef.or.jp閉じる
Qインターネットバンキングで募金した領収書はいつ届きますか?
A
募金は、インターネットバンキング決済日の翌月末に収納代行会社から当協会へ入金されるため、領収書の送付は翌々月初めになります。 また、領収日は、募金のお申込み日ではなく、収納代行会社から当協会への入金日となります。そのため、本年11月30日以降にお支払いいただいた募金の領収書は、翌年の日付で発行されます。
なお、インターネットバンキングで三井住友銀行をご利用いただいた場合、収納代行会社を介さず直接、当協会に入金されるため、領収日は決裁日、領収書は2週間程でお送りいたします。閉じる
Qインターネットバンキングで募金した場合、寄付金控除の対象になりますか?
A
日本ユニセフ協会への寄付金は、所得税、一部自治体の個人住民税、相続税および法人税の控除対象となります。詳しくは、こちらをご覧ください。
寄付金控除のお手続きに必要なご寄付領収書は、募金のお申込み日ではなく、収納代行会社から当協会への入金日で発行されます。そのため、本年11月30日以降にお支払いいただいた募金の領収書は、翌年の日付で発行されます。
なお、インターネットバンキングで三井住友銀行をご利用いただいた場合、収納代行会社を介さず直接、当協会に入金されるため、領収日は決裁日、領収書は2週間程でお送りいたします。閉じる
Q寄付の領収書を受領しましたが、領収書に日付が2つ印字されています。確定申告ではどちらの日付で申告すればいいですか?
A
領収書の右上に日付を印字しておりますが、上段に太字で印字されている日付がご寄付の領収日になりますので、こちらの日付でご申告ください。(領収日は、収納代行会社やクレジットカード会社等から当協会へ寄付金が入金された日付です。)なお、その下の囲み線の中に印字されている日付は、当協会でご寄付をお受付した日付となります。
閉じる
Qインターネットバンキングで緊急募金に協力した場合、募金はすぐ現地に送られますか?
A
募金は、インターネットバンキング決済日の翌月末に収納代行会社から当協会へ入金されますが、緊急事態の場合、募金が当協会へ入金されるのを待たずに、募金のお申込み状況を見ながら随時送金を行っております。
閉じる
- Amazon Payについてopen
-
QAmazon Payでの募金方法を教えてください。
A
インターネットの募金申込み画面からお支払い方法の「Amazon Pay」を選択いただき、必要な項目を入力いただき、Amazonのサイトへログイン後、お支払い方法を選択ください。なお、Amazonアカウントにてクレジットカード情報を事前に保存する必要がございます。
閉じる
QAmazonギフトカードやあと払い(ペイディ)も利用できますか?
A
Amazonギフトカードは募金のお申込みにはご利用いただけませんが、あと払い(ペイディ)はご利用いただけます。
閉じる
Qインターネットで申込みましたが、受付が完了しているか確認できますか?
A
お申込み後に、受付確認メールをお送りしています。メール受信制限をかけていらっしゃる際は、@unicef.or.jpドメインからのメールを受信できるようご設定ください。
お申込み時にご入力いただいたEメールに受付確認メールが届いていない場合は、募金受付が完了していない可能性がございます。また、Eメールが無効であった場合には、後日書面にてご連絡することもございます。ご不明な際は下記までお問い合わせください。日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:フリーダイヤル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■Eメール:webbokin@unicef.or.jp閉じる
Q募金申込み後、クレジットカードの利用明細やAmazon Payのマイページにはどのように表記されますか?
A
ご利用明細の表記はクレジットカードのブランドによって異なります。ご利用のクレジットカードがVISAおよびMASTERの場合は、「AMZ *」の後に、「公益財団法人日本ユニセフ協会」または「UNICEF.OR.JP」と表記されます。それ以外のクレジットカードは「Amazon Pay提携サイト」と表記されます。ご利用日は募金のお申込み日です。詳細はこちらをご確認ください。 また、Amazon Payのサイトにログインいただくと、ご利用履歴に「公益財団法人日本ユニセフ協会」と表記されます。詳細はこちらをご確認ください。
閉じる
QAmazon Payで募金した領収書はいつ届きますか?
A
領収書は、Amazonから当協会へ入金された後、お送りいたします。そのため、お申込みより約2〜4週間かかります。
また、領収日は、お申込み日ではなく、Amazonから当協会への入金日となります。本年12月中にお申込みいただいた場合、領収日は翌年の日付で発行される場合がございます。閉じる
QAmazon Payで募金した場合、寄付金控除の対象になりますか?
A
日本ユニセフ協会への寄付金は、所得税、一部自治体の個人住民税、相続税および法人税の控除対象となります。詳しくは、こちらをご覧ください。
寄付金控除のお手続きに必要なご寄付領収書は、募金のお申込み日ではなく、Amazonから当協会への入金日で発行いたします。本年12月中にお申込みいただいた場合、領収日は翌年の日付となる場合がございます。
閉じる
Q寄付の領収書を受領しましたが、領収書に日付が2つ印字されています。確定申告ではどちらの日付で申告すればいいですか?
A
領収書の右上に日付を印字しておりますが、上段に太字で印字されている日付がご寄付の領収日になりますので、こちらの日付でご申告ください。(領収日は、収納代行会社やクレジットカード会社等から当協会へ寄付金が入金された日付です。)なお、その下の囲み線の中に印字されている日付は、当協会でご寄付をお受付した日付となります。
閉じる
QAmazon Payで緊急募金に協力した場合、募金はすぐ現地に送られますか?
A
募金は、Amazon Payから当協会へ入金されますが、緊急事態の場合、募金が当協会へ入金されるのを待たずに、募金のお申込み状況を見ながら随時送金を行っております。
閉じる
- 携帯キャリア決済についてopen
-
Q携帯キャリア決済での募金方法を教えてください。
Qどの携帯キャリア決済が利用できますか?
A
auかんたん決済、d払い、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。
閉じる
Qd払いの決済確認画面で、加盟店名が「株式会社DGフィナンシャルテクノロジー」と表示されるのはなぜですか?
A
収納代行を株式会社DGフィナンシャルテクノロジーに委託しておりますため、このように表示されます。なお、加盟店名の下には、詳細情報として「日本ユニセフ協会」、「ユニセフ募金」と表示されます。
閉じる
Q募金申込み後、携帯の利用料金の内訳にはどのように表記されますか?
A
ご利用内容には下記のように表示されます。
auかんたん決済:ニホンユニセフキョウカイ
d払い:日本ユニセフ協会
ソフトバンクまとめて支払い:公益財団法人日本ユニセフ協会ご利用日は募金のお申込み日です。お支払い月は当協会では分かりかねますため、携帯キャリアのマイページにてご確認ください。
閉じる
Qインターネットで申込みましたが、受付が完了しているか確認できますか?
A
お申込み後に、受付確認メールをお送りしています。メール受信制限をかけていらっしゃる際は、@unicef.or.jpドメインからのメールを受信できるようご設定ください。
お申込み時にご入力いただいたEメールに受付確認メールが届いていない場合は、募金受付が完了していない可能性がございます。また、Eメールが無効であった場合には、後日書面にてご連絡することもございます。ご不明な際は下記までお問い合わせください。日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:フリーダイヤル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■Eメール:webbokin@unicef.or.jp閉じる
Q携帯キャリア決済で募金した領収書はいつ届きますか?
A
募金は、お申込みの翌月末に収納代行会社またはソフトバンクから当協会へ入金されるため、領収書の送付は翌々月初めになります。
また、領収日は、募金のお申込み日ではなく、収納代行会社またはソフトバンクから当協会への入金日となります。そのため、本年11月30日以降にお申込みいただいた募金の領収書は、翌年の日付で発行されます。閉じる
Q携帯キャリア決済で募金した場合、寄付金控除の対象になりますか?
A
日本ユニセフ協会への寄付金は、所得税、一部自治体の個人住民税、相続税および法人税の控除対象となります。詳しくは、こちらをご覧ください。
寄付金控除のお手続きに必要なご寄付領収書は、募金のお申込み日ではなく、収納代行会社またはソフトバンクから当協会への入金日で発行されます。そのため、本年11月30日以降にお支払いいただいた募金の領収書は、翌年の日付で発行されます。閉じる
Q寄付の領収書を受領しましたが、領収書に日付が2つ印字されています。確定申告ではどちらの日付で申告すればいいですか?
A
領収書の右上に日付を印字しておりますが、上段に太字で印字されている日付がご寄付の領収日になりますので、こちらの日付でご申告ください。(領収日は、収納代行会社やクレジットカード会社等から当協会へ寄付金が入金された日付です。)なお、その下の囲み線の中に印字されている日付は、当協会でご寄付をお受付した日付となります。
閉じる
Q携帯キャリア決済で緊急募金に協力した場合、募金はすぐ現地に送られますか?
A
募金は、お申込み日の翌月末に収納代行会社から当協会へ入金されますが、緊急事態の場合、募金が当協会へ入金されるのを待たずに、募金のお申込み状況を見ながら随時送金を行っております。
閉じる
Q「ソフトバンクまとめて支払い」と「ソフトバンクつながる募金」の違いは何ですか?
A
どちらも、月々の携帯電話のご利用料金とまとめて募金をお支払いいただけるソフトバンクの決済サービスです。
「ソフトバンクまとめて支払い」は、当協会ホームページから募金にお申込みの際にお選びいただけるお支払い方法の1つで、1回限りの募金にのみご利用いただけます。お申込みの際に、個人情報を入力いただく必要がございます。
一方、「ソフトバンクつながる募金」は、ソフトバンクが提供している募金プラットフォームを通じた募金方法で、専用の募金サイトにアクセスの上、募金にお申込みいただけます。また、1回限りの募金に加えて、毎月継続の募金にもお申込みいただけます。お申込みの際に、個人情報の入力はなく、ご寄付額をご選択いただくだけでお手続きが完了します。
閉じる
- コンビニ支払いでの募金についてopen
-
Qコンビニ支払いでの募金方法を教えてください。
A
インターネットの募金申込み画面からお支払い方法の「コンビニ支払い」を選択いただき、必要な項目をご入力ください。募金の受付が完了しましたら、募金の受付確認メールを送信いたしますので、そちらに記載されております番号をコンビニエンスストアに持参し、レジでお支払いください。コンビニエンスストアにより支払い方法が異なりますので、以下もご参照ください。
セブン・イレブン
ローソン
ファミリーマート
ミニストップ
セイコーマート
ヤマザキデイリーストア、デイリーヤマザキ閉じる
Qコンビニエンスストアを通じて募金に協力した場合、領収書は送ってもらえるのでしょうか?
A
コンビニエンスストアによりお支払い方法が異なりますので、以下をご参照ください。
セブン・イレブン
ローソン
ファミリーマート
ミニストップ
セイコーマート
ヤマザキデイリーストア、デイリーヤマザキ閉じる
Qコンビニエンスストアでの端末操作で「受付番号」のほかに、「電話番号」の入力を求められましたが、どの電話番号を入力すればよいですか?
A
ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマートでのコンビニ支払いについては、コンビニエンスストアに設置されている端末操作で「受付番号」のほかに、当協会ホームページで募金をお申込みいただいた際にご入力いただいた「電話番号」が必要になります。
※当協会ホームページで入力いただいた電話番号ですが、まれに誤入力があり、正しい電話番号をコンビニエンスストアの端末で入力いただいても番号不一致で操作ができない場合がございます。お申込み時に入力いただいた電話番号を確認されたい場合は、下記までお問い合わせください。日本ユニセフ協会 支援者相談室
■電話:フリーダイヤル 0120-88-1052(平日 9時〜17時)
■Eメール:webbokin@unicef.or.jp閉じる
Qインターネットで申込みましたが、受付が完了しているか確認できますか?
A
お申込み後に、受付確認メールをお送りしています。メール受信制限をかけていらっしゃる際は、@unicef.or.jpドメインからのメールを受信できるようご設定ください。
閉じる
Qコンビニエンスストアのレジで支払いできるバーコード付きの払込票で募金できますか?
A
大変申し訳ございませんが、レジでお支払いが可能な払込票の取り扱いはございません。当協会のホームページからお申込みいただくコンビニ支払い募金をご利用ください。こちらは事前にホームページでのお手続きが必要になりますが、コンビニエンスストアで募金をお支払いいただけます。
閉じる
Qコンビニ支払いで募金した領収書はいつ届きますか?
A
ご寄付は、コンビニエンスストアお支払い日の翌月末に収納代行会社から当協会へ入金されるため、領収書の送付は翌々月初めになります。
また、領収日は、募金のお申込み日、お支払い日ではなく、当協会への入金日となります。
そのため、本年11月30日以降にお支払いいただいた募金の領収書は、翌年の日付で発行されます。閉じる
Qコンビニエンスストアで募金した場合、寄付金控除の対象になりますか?
A
日本ユニセフ協会への寄付金は、所得税、一部自治体の個人住民税、相続税および法人税の控除対象となります。詳しくは、こちらをご覧ください。
寄付金控除のお手続きに必要なご寄付領収書は、募金のお申込み日やお支払い日ではなく、収納代行会社から当協会への入金日で発行いたします。本年11月30日以降にお支払いいただいた募金の領収書は、翌年の日付で発行されます。閉じる
Q寄付の領収書を受領しましたが、領収書に日付が2つ印字されています。確定申告ではどちらの日付で申告すればいいですか?
A
領収書の右上に日付を印字しておりますが、上段に太字で印字されている日付がご寄付の領収日になりますので、こちらの日付でご申告ください。(領収日は、収納代行会社やクレジットカード会社等から当協会へ寄付金が入金された日付です。)なお、その下の囲み線の中に印字されている日付は、当協会でご寄付をお受付した日付となります。
閉じる
Qコンビニ支払いで緊急募金に協力した場合、募金はすぐ現地に送られますか?
A
募金は、お支払い日の翌月末に収納代行会社から当協会へ入金されますが、緊急事態の場合、募金が当協会へ入金されるのを待たずに、募金のお申込み状況を見ながら随時送金を行っております。
閉じる