先生のひろば(職員室)

ユニセフ 先生のひろば

学校でのユニセフ活動をはじめ、先生方がさまざまな学教育活動に役立てられる情報をまとめました。
 ・・変化する世界へ視野を広げたい
 ・・子どもの権利や人権をもっと身近に学ばせたい
人権教育・国際理解教育・SDGs学習・各教科の学習など、「持続可能な社会の創り手」を育む先生方のお取組みに、ぜひお役立てください。

ユニセフ活動の手引き

ユニセフにはどんな情報があるのかな?
ユニセフ活動ってどうやるのかな?
1冊の手引きにまとまっています。
まずはe-bookでチェック!

ユニセフ活動の手引き

ユニセフ学校募金 活動ガイド

ユニセフ学校募金活動は、「知る」・「考える」・「行動する」 の 3つの要素がそろった活動です。
この循環を意識することで、児童・生徒の皆さんのアイディアを生かした主体的で対話的な学びや、自分たちの行動が周囲に影響を与え変化を生む成功体験などを得ることのできる活動を作りあげることができます。

ユニセフ学校募金活動ガイド

資料・教材を探す 調べる

資料・学習教材

子どもたちもユニセフの活動内容をわかりやすく理解できる資料です。様々な機会でご活用ください。

詳しくはこちら

映像教材

毎年の「ユニセフ活動の手引き」でご紹介している様々な映像教材は、ここからオンラインでご覧になれます。

詳しくはこちら

よくあるお問い合わせ

募金に締め切りはある?など、先生方からよく寄せられるご質問と回答をまとめています。

詳しくはこちら

講師派遣・オンライン授業の依頼

日本ユニセフ協会と全国の協定地域組織が、学校への講師派遣を行っています。学校で、オンラインで、「ユニセフ授業」をしてみませんか?

詳しくはこちら

セミナー情報

SDGsや子どもの権利など、さらに学びを深めたい学校の先生方を対象に主にオンラインで開催している各種セミナーなどの情報をお伝えしています。

詳しくはこちら

ユニセフハウス見学

品川駅から徒歩8分、「世界の子どもと出会う場所」ユニセフハウス。修学旅行や校外活動で、ぜひご訪問ください。ボランティアガイドが案内します。

詳しくはこちら

申し込む

We Support UNICEF賞

学校募金活動を実施した後は、ぜひお申込みください。賞状とステッカーをお贈りします。協力してくださった皆さんへのご報告にも。

詳しくはこちら

「子どもの権利」授業・活動実践例募集

子どもの権利の学習をもとにした学級目標づくりや、「こどものけんりプロジェクト」の教材を活用した授業・活動の実践例を募集しています。先生方のお声を届けてください。

詳しくはこちら

ユニセフハウス見学

品川駅から徒歩8分、「世界の子どもと出会う場所」ユニセフハウス。修学旅行や校外活動で、ぜひご訪問ください。ボランティアガイドが案内します。

詳しくはこちら

子どもの権利

特設サイトも情報満載。指導案や実践例が掲載されているものもあります。ご活用ください

子どもの権利条約特設サイト

「子どもの権利条約」を知るためのサイトです。
子ども向けの学習サイトにもアクセスできます。

詳しくはこちら

CRE子どもの権利が守られた学校・園づくり

「子どもの権利」を大切にする教育(CRE:Child Rights Education)のコンセプトや実践のヒント、実践例などを紹介しています。活動「子どもの権利を学んで学級目標を作ろう」の実践例や授業案はこちらから

詳しくはこちら

こどものけんりプロジェクト 先生のためツールボックス

「子どもの権利」の正しい理解と普及を通じて子どものウェルビーイング向上を目指すプロジェクト。発達段階に応じて使用できる映像教材や指導案、模擬授業や授業実践動画なども豊富に掲載しています。テーマソング「“こえ”のうた」もこちらから。

詳しくはこちら

子どもの権利とスポーツの原則

スポーツは健全な成長に欠かせない子どもの権利です。スポーツの場で子どもの権利を守るために考えなければならない原則を紹介、チェックシートも提供しています。
子ども向けサイト「ユニセフこどすぽ」と合わせてご活用ください。

詳しくはこちら

SDGs 持続可能な開発目標

SDGs CLUB

SDGsの成り立ちや前文や宣言、17の目標の下にある169個のターゲットまで子どもにやさしい言葉で学ぶことができます。各目標に関係する課題を動画やインフォグラフィックスで見たり、自分の行動宣言を投稿したりすることもできます。

詳しくはこちら

SDGs副教材 ポータルサイト

毎年中学3年生に配布されているSDGs副教材「私たちがつくる持続可能な未来 SDGsをナビにして」に関連する指導参考資料や動画教材などを掲載しています。
副教材に使用されている各データの出典にもリンクしています。

詳しくはこちら