
|
地域をクリックすると詳細情報欄を表示します
主催:神奈川県ユニセフ協会
日時:2022年5/6(金)~5/20(金)
会場:横浜市鶴見図書館
住所:横浜市鶴見区鶴見中央2-10-7
会場の最寄駅:京浜急行「京急鶴見」駅、JR「鶴見駅」東口徒歩7分
参加費:無料
世界では、子どもたちの4人に1人が紛争もしくは災害の影響を受ける国で暮らしています。ユニセフ(国連児童基金)は「平和の詩」プロジェクトを通じて、紛争下に暮らす満百万人もの子どもたちの窮状に光を当てる取り組みを行っています。写真パネル展は、紛争下の国や地域(アフガニスタン・イエメン・ウクライナ・中央サヘル地域など)の状況現状と、子どもたちや若者本人の写真とともに、詩をパネルで伝えます。子どもたちの詩と向き合い、その思いを感じてみてください。(製作:神奈川県ユニセフ協会)
主催:神奈川県ユニセフ協会
日時:2022年5月21日(土) 時間14:00~15:45
参加費:無料
子どもの心身の回復・日常生活を取り戻すために
子どもたちが安心して安全に遊び学べる「子どもにやさしい空間」。ユニセフではウクライナなど世界の緊急支援の場でもこの活動を最優先に位置付け、東日本大震災でも多くの子どもたちが利用しました。空間づくりの理念・設置・運営の具体的な方法、 子どもへの寄り添い方 が学べます
■講師:災害時子どものこころ居場所サポート
主催:神奈川県ユニセフ協会・横浜市緑区民文化センター
日時:2022年5/21(土)~5/29(日)
映画上映会は5月28日(土)2回上映(10:30~/13:30~)
会場:みどりアートパーク(横浜市緑区民文化センター)
住所:横浜市緑区長津田二丁目1番3号
会場の最寄駅:JR横浜線/東急田園都市線・こどもの国線「長津田駅」北口より徒歩4分
参加費:無料(映画は料金600円)
世界では、子どもたちの4人に1人が紛争もしくは災害の影響を受ける国で暮らしています。ユニセフ(国連児童基金)は「平和の詩」プロジェクトを通じて、紛争下に暮らす満百万人もの子どもたちの窮状に光を当てる取り組みを行っています。写真パネル展は、紛争下の国や地域(アフガニスタン・イエメン・ウクライナ・中央サヘル地域など)の状況現状と、子どもたちや若者本人の写真とともに、詩をパネルで伝えます。子どもたちの詩と向き合い、その思いを感じてみてください。(製作:神奈川県ユニセフ協会)
28日は映画「ミッドナイトトラベラー」の上映を行います。15時ごろ、神奈川県ユニセフ協会によるトークショーを行います。(お申し込みはみどりアートパークまで)
主催:兵庫県ユニセフ協会
日時:6月18日(土) 13:30~15:00
会場:兵庫県民会館 10階会議室「福」
入場料:無料 (要申込)
定員:60人
講師:マーサ・ターケットさん
2003年リベリア内戦時、難民キャンプで暴行により大けがを負う。国境なき医師団の助けにより治療のため来日。帰国後、再来日し立命館アジア太平洋大学大学院で学びながらリベリアの子どもたちのサポートグループ『マーサミッションアフリカ』 設立。今秋、同大学院卒業予定
ハンディキャップがあっても、様々な困難があってもあきらめず、未来を変えたいと願うマーサさん。私たちができることをともに考える時間にしませんか。
主催:鹿児島県ユニセフ協会
日時:令和3年9月16日(木) ~令和4年9月15日(木)
会場:新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当分の間は対面でのイベント実施は予定しておりません。
鹿児島県ユニセフ協会は今年の9月16日に10周年を迎えました。それに伴って来年の9月15日までの1年間をかけて10周年記念事業として様々なイベントを行ってい きます。 Youtubeも動画を随時配信していくので是非ご覧ください。
※イベントは予告なく変更・中止になる場合があります。
最新の情報は各地域組織のWEBサイトをご覧ください。
この他にも、皆さまにユニセフの活動にご参加いただける機会を設けています