メニューをスキップ
日本ユニセフ協会
HOME > ニュースバックナンバー2019年 >

ロヒンギャ難民危機から2年
若者を絶望から救う教育の機会が急務
ユニセフ、最新報告書で訴え 長谷部誠大使のキャンプ訪問ミニ・ドキュメンタリーも本日公開

【2019年8月16日  ニューヨーク/ジュネーブ/コックスバザール(バングラデシュ)発】

ユニセフ(国連児童基金)は本日、新しい報告書『生き抜いた先に:ロヒンギャ難民の子どもたちは学びたい(原題:Beyond Survival: Rohingya Refugee Children in Bangladesh Want to Learn)』を発表しました。同報告書の中で、ユニセフは、バングラデシュ南東部で暮らすロヒンギャ難民の子どもや若者たちは不満と絶望に打ちのめされており、彼らが暮らす広大なキャンプの内外で教育や能力開発の機会創出に緊急に投資が必要であると訴えています。

ロヒンギャ難民危機から2年

20190816_Bangladesh_4

生き抜いた先に:ロヒンギャ難民の子どもたちは学びたい(原題:Beyond Survival: Rohingya Refugee Children in Bangladesh Want to Learn)

報告書は、ミャンマーでの暴力激化から逃れるためおよそ74万5,000人のロヒンギャの人々が流入してから2年の節目に発表されました。同報告書によると、教育分野全体では、2019年6月までに4歳から14歳の子ども28万人が非公式教育の機会を得ることができました。ユニセフはパートナー団体とともに、そのうち19万2,000人の子どもたちに対し、2,167カ所の学習センターに通えるよう支援しました。

しかし、2万5,000人の子どもたちがいまだ学習プログラムに参加することができておらず、さらに640カ所の学習センターが必要とされています。その上、15歳から18歳の子どもにおいては97%が、いかなる教育施設へも通うことができていません。

「バングラデシュで暮らすロヒンギャの子どもや若者たちはもう、生き延びるだけでは十分ではないのです」とユニセフ事務局長ヘンリエッタ・フォアは述べました。「彼らのこれからの長い将来を保証する質の高い教育や能力開発が非常に重要です」

より公教育に近い学習教材が、キャンプの学習センターで学ぶ子どもたちに着実に広がりつつあります。ユニセフは他機関とともにミャンマーとバングラデシュ両政府に対し、カリキュラムや学習指導要領、評価手法など国の教育資源を使い、ロヒンギャの子どもたちにより体系的な教育を提供することを認めるよう求めています。

「学習教材の提供は大規模な取り組みで、様々なパートナーの協力なしには実現できません。しかし、子どもや若者世代の希望は危機に瀕しています。子どもたちを裏切るわけにはいきません」(フォア)

若者を絶望から救う教育の機会が急務

ミシンを使った裁縫の技能を学ぶロヒンギャ難民の15歳の女の子。

© UNICEF/UN0326950/Brown

ミシンを使った裁縫の技能を学ぶロヒンギャ難民の15歳の女の子。

報告書は、適切な教育の機会がなければ、自暴自棄になったロヒンギャの若者たちをバングラデシュの外に連れ出そうする人身売買業者や、この地域で暗躍する麻薬密売人の犠牲になる若者が生まれてしまうと述べています。女性や女の子は、特に夜間にハラスメントや虐待に直面します。

ユニセフは、包括的な支援パッケージの一部としてライフスキルや心理社会的支援、基本的な読み書きや職業訓練をおこなうユースセンターや、若者が集うことができるクラブ組織の開発を支援しています。2019年7月までにこうした施設70カ所近くが稼働し始めましたが、さらに多くが必要です。

コックスバザールのロヒンギャ難民キャンプで暮らす18歳のウラーさんは、年齢的に学校に通う機会がなく、毎日独学で勉強をしている(2019年6月24日)

© UNICEF/UN0326963/Brown

コックスバザールのロヒンギャ難民キャンプで暮らす18歳のウラーさんは、年齢的に学校に通う機会がなく、毎日独学で勉強をしている(2019年6月24日)

「私たちの目標は、人身売買、虐待、女の子の場合には児童婚といった多くの危険に対処するために必要なスキルを若者たちが身に着けられるよう支援することです」とユニセフ・バングラデシュ事務所代表の穂積智夫は述べました。「広い意味で、私たちは、若者たちが自分たちのアイデンティティを築き、自分たちを取り巻くこの非常に厳しい状況を解決していく一員となるよう支援しているのです」

2017年以降、人道支援機関は、バングラデシュ政府のリーダーシップのもとで保健、栄養、水と衛生、教育、保護、その他の基本サービスの強化を大きく推し進めることができました。例えば、キャンプ内に保健センターを設置し、妊婦や赤ちゃんのための24時間体制の医療サービスを確立したり、塩素処理された水をパイプラインを通じて給水所に届ける支援を広く展開しました。下痢やその他の水に起因する病気は今も脅威ですが、幼い子どもたちの間の栄養不良率は低下しているとユニセフは報告しています。

長谷部誠大使のキャンプ訪問ミニ・ドキュメンタリーも本日公開

長谷部誠大使、ロヒンギャ難民キャンプ訪問 (1日目)

長谷部誠大使、ロヒンギャ難民キャンプ訪問 (2日目)

 

シェアする


トップページへ先頭に戻る