メニュー
ニュース一覧
5/28は月経衛生デー 生理用品の入手や理解促進が課題 42カ国の国別データを比較分析
バングラデシュ 150万人以上の子どもが洪水による被害 疾患の予防や学校の再開支援が急務
ユニセフ報告書「レポートカード17」発表 先進国の子どもの環境と幸福度 意思決定に子どもの声を
水と衛生 世界の優先課題として投資を 感染症の拡大予防にも一定の効果
6月30日(木)オンラインフォーラム 『コロナ禍長期化において 子どもの健全な育成環境と子どもにやさしいまちづくり』 こども環境学会・日本ユニセフ協会共催
ユニセフとIOM 移民の子どものための連携強化へ 新たな戦略的協力枠組みに署名
手塚プロダクションの皆さまがユニセフハウスを訪問 NFTアートの販売を通じてウクライナ緊急支援への寄付を贈呈
ユニセフ・WHOが警鐘:障がいのある10億人が支援機器を利用できず―先進国と途上国の格差も浮き彫り
栄養危機 消耗症の子ども1,000万人が治療受けられず ユニセフ新報告書発表
ウクライナ危機 これ以上の子どもの犠牲、回避を 安保理でユニセフ事務局次長が訴え
シリア 子どもの3人に1人が慢性的な栄養不良 ユニセフ事務局長スピーチ概要
ウクライナ危機 「子どもの保護の危機」がさらに深刻化 全国の子どもの3分の2が避難生活
シリア 子どもたちの支援ニーズ最大に 資金支援の減少に強い懸念
ウクライナ危機 ユニセフが設置した「安全な学校」 6校に1校が被害
国連の気候変動対策に、子どもたちの声を!「子どもパブコメ2022」―日本ユニセフ協会 国連子どもの権利委員会に協力 5月5日(木) ~ 6月26日(日)
メニュー
閉じる
TOP
はじめてのかたへ
オンライン登録・各種変更手続き
ユニセフについて
日本ユニセフ協会について
主な活動分野
収支・活動報告
ユニセフ親善大使
募金・支援
募金のお申込み
マンスリーサポート
ユニセフ支援ギフト
ユニセフ募金でできること
税制上の優遇措置
遺産寄付プログラム
企業の皆さまへ
世界の子どもたちを知る
子どもと先生の広場
子どもの権利条約
世界子供白書(データ・統計)
世界のニュース
ユニセフハウス(アクセス情報)
協定地域組織(地域における活動)
イベント一覧
お知らせ一覧
ご支援者(個人)の皆様へ
よくあるご質問
お問い合わせ
過去のニュースへ
ユニセフ募金のお申込み
このページの先頭へ
日本ユニセフ協会TOPへ