メニュー
ニュース一覧
2月6日は「女性器切除(FGM)根絶の日」 今年430万人がFGMの危険に SDGs達成には男性の参加も必要、とユニセフ事務局長ら
2月6日は国連が定めた「女性器切除(FGM)根絶の日」
女子教育制限続くアフガニスタン 今年新たに21万5千人が中等教育に進めず ユニセフ、学ぶ権利の尊重を訴え
イスラエル・パレスチナ衝突激化 ユニセフ、暴力からの子どもの保護を訴え
第43報 ウクライナ、紛争激化から11カ月 500万人強の教育に妨げ
「すべての子どもに、○○を」-インスタグラムで声を集めました:日本ユニセフ協会・大学生インターンによる報告
2月7日はセーファーインターネットデー 安全なデジタル世界をつくるために
1月24日は国連が定めた「教育の国際デー」 2023年のテーマは「人に投資を、教育を最優先に」
世界の公的教育資金配分の不公平 ユニセフ新報告書が指摘 最富裕層と最貧困層で6倍以上の資金差の国も
第53報 ロヒンギャ難民支援:立場の違いを超えて理解し合う若者たち ユニセフ支援の「ソーシャルハブ」は、交流と学びの場所
未曾有の食料・栄養危機 消耗症の子ども、15カ国で3,000万人超 ユニセフら、緊急行動を求める
愛知県豊田市 「ユニセフ日本型子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI) 候補自治体」として承認
2021年の5歳未満児死亡数、500万人 死亡数減少も、多くの国でSDGs達成困難か
パキスタン:洪水発生から4カ月超 400万人近くの子どもが依然、汚れた水のそばで生活 急性呼吸器感染症や重度急性栄養不良が急増
アフガニスタン 女性による人道支援活動と女子教育の制限 ユニセフ、基本的人権の明白な侵害と非難
メニュー
閉じる
TOP
はじめてのかたへ
オンライン登録・各種変更手続き
ユニセフについて
日本ユニセフ協会について
主な活動分野
収支・活動報告
ユニセフ親善大使
募金・支援
募金のお申込み
マンスリーサポート
ユニセフ支援ギフト
ユニセフ募金でできること
税制上の優遇措置
遺産寄付プログラム
企業の皆さまへ
世界の子どもたちを知る
子どもと先生の広場
子どもの権利条約
世界子供白書(データ・統計)
世界のニュース
ユニセフハウス展示見学
アクセス
協定地域組織(地域における活動)
イベント一覧
お知らせ一覧
ご支援者(個人)の皆様へ
よくあるご質問
お問い合わせ
過去のニュースへ
ユニセフ募金のお申込み
このページの先頭へ
日本ユニセフ協会TOPへ