![]() |
|
コンゴ共和国の人里離れた村で、子どもたちの栄養不良に取り組む「光の女性たち」という女性グループがいます。衛生に関する情報を村の人々と共有し、予防接種を含む栄養や保健面での支援を届けるための移動診療所の... 続きを読む»
ラテンアメリカとカリブ海諸国の若い女性の4人に1人が18歳になる前に初めての結婚、または結婚に相当する状態を経験しています。この割合は過去25年間も変わっていません。今日、ユニセフが発表した報告書「ラ... 続きを読む»
2018年の国際ガールズデー前夜、映画『ディリリとパリの時間旅行』の主人公である少女ディリリが、フランスユニセフ協会の「ユニセフ子どもメッセンジャー」に就任しました。今年、日本でも本作が公開されるにあ... 続きを読む»
映画『ソニータ』の上映会を5月25日(土)、港区のユニセフハウスにて開催しました。... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)は本日発表した報告書「周産期ケアの実態調査:健康な母親と赤ちゃんのために(原題:Healthy Mothers, Healthy Babies: Taking stock of... 続きを読む»
3月11日からニューヨークの国連本部にて開催されている「第63回国連女性の地位委員会(CSW63)」のサイドイベントに登壇したユニセフ(国連児童基金)事務局長ヘンリエッタ・フォアは、女性性器切除(FG... 続きを読む»
日本から約1万3,000km離れた、西アフリカのモーリタニア。2018年5月より、ユニセフ・モーリタニア事務所にJPOで派遣され、難民支援などに携わっている岡本啓史・教育担当官より、活動レポートが届き... 続きを読む»
世界的には児童婚の発生率は減少傾向にありますが、多くの場所で、この慣習を終わらせるための前進は遅すぎるままです。持続可能な開発目標(SDGs)のターゲットでもある、2030年までにこの慣習を終わらせる... 続きを読む»
2月6日の「国際女性性器切除(FGM)根絶の日」に向けて、ユニセフ(国連児童基金)事務局長ヘンリエッタ・フォア、国連人口基金(UNFPA)事務局長ナタリア・カネム、およびUN Women事務局長プムズ... 続きを読む»
日本ユニセフ協会は2019年1月10日、「ジェンダーに基づく暴力」メディアブリーフィングをユニセフハウス(東京)にて開催しました。6社8名の報道の方にご参加いただきました。... 続きを読む»