11月20日は世界子どもの日
World Children’s Day

11月20日の「世界子どもの日」は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。
毎年の11月20日には、子どもの権利の認識向上と子どもの福祉の向上を目的として、世界中で子どもたちが主体となって参加する催しが行われています。子どもに関わるすべての人が、子どもの権利条約にうたわれている権利の実現に向けて取り組むことはもちろん、子どもたち自身が、自分たちの持つ権利について知り、学び、声を上げていくことがとても大切です。
1959年11月20日には国連総会で「子どもの権利宣言」が採択され、その30年後の1989年の11月20日、すべての子どもに人権を保障する初めての国際条約『子どもの権利条約』が、国連総会で採択されました。この条約が生まれたことにより、世界中で子どもの保護への取り組みが進み、これまでに多くの成果が生まれました。
© UNICEF/UN0146314/Nesbitt
ニューヨークの国連本部で行われた「世界子どもの日」を記念したイベント参加した子どもたち。(2017年11月20日)
みんなの for every child
「みんなのfor every child」は子どもに向けたSDGs(持続可能な開発目標)教育を目的とした、NHK・ユニセフ・セサミワークショップによる共同キャンペーンです。
毎週土曜日17:24~NHK Eテレで放送中の番組では、子ども番組の人気キャストやキャラクターたちが、セサミストリートのエルモ・クッキーモンスター・ジュリアを聞き手に、「すべての子どもたちに必要だと思うこと」を伝えています。
「for every child(すべての子どものために)」は、世界中の子どもの権利が守られることを目指しているユニセフが、ロゴマークに添えて掲げている言葉です。
for every child, education-「すべての子どもに、教育を」
for every child, safe water-「すべての子どもに、安全な水を」
for every child, peace- 「すべての子どもに、平和を」
for every child, hope-「すべての子どもに、希望を」...。
世界の子どもたち一人ひとりに必要なこと。ぜひ、ご一緒に考えてみてください。
「for every child」のメッセージをお腹の部分に書き込んだツバメの折り紙「ハートツバメ」。
どなたにも簡単にお作りいただけますので、世界の子どもたちに思いを馳せながら、ぜひお子様と一緒に作ってみてください!
「ハートをうごかそう!」をテーマに、 Eテレの子ども・10代向け番組がすべての子どもの未来を応援する「スゴEフェス」が、11/13~11/25の約2週間にわたり放送されます。
NHK SDGs キャンペーン「未来へ17アクション」の基幹コンテンツとしても位置付けられる「スゴEフェス」は、世界各地でさまざまな課題があるなか、いま、世界の子ども一人ひとりに必要なものは何かを考えるきっかけを提供します。
11月25日(土)には5時間の生放送、『スゴEフェス2023 生放送スペシャル!』が放映されます。
「みんなのfor every child」特別企画展を、ユニセフハウス(東京都港区)にて開催しています。
「みんなのfor every child」出演者や、日本ユニセフ協会大使の長谷部誠選手に書いていただいた直筆ボードも展示しています。ぜひお越しください。(予約不要、無料)
ユニセフハウス開館情報は、特設サイトをご覧ください。
「子どもの権利条約」 特設サイトがリニューアル!
2023年11月、「子どもの権利条約」特設サイトが、新しく生まれ変わりました。
世界のすべての子どもが、生まれながらに持っている子どもの権利。世界で最も広く受け入れられている人権条約である子どもの権利条約のことを、本サイトでは、分かりやすく伝えています。
今回のリニューアルで新たに加わったコンテンツが、デジタル版「子どもの権利条約カード」です。第1条~第40条までの40枚のカードを、サイト上でめくると、各条文の詳しい内容を読むことができます。
世界の子どもたちの状況
- 年間500万人が5歳の誕生日を迎えられずに亡くなっている。
- 6秒に1人の5歳未満児が命を落としている
- 6,700万人が小学校に通えていない。
- 小学校に通う年齢の子どもの11人に1人に相当
- 3億3,300万人近くの子ども(6人に1人)が、極度の貧困状態(1日2.15米ドル未満)で暮らしている。
- 推定150万人の子ども(0〜14歳)がHIVと共に生きている。
- 1億6,000万人が、児童労働に従事している。
- そのうち 7,900万人は、危険な状況・条件下で働いている
(データ更新:2023年10月)
子どもの権利条約が採択されてから30周年を迎えた2019年、ユニセフは報告書を発表し、30年の成果と新たな課題を提示しました。世界の子どもたちを取り巻く状況は全般的に改善しているものの、最も貧しい子どもたちの多くはいまだその恩恵を得られていないと指摘しています。