![]() |
|
アフリカ南部の国モザンビークには、水道設備がなく、遠く離れた水源の不衛生な水に頼って生活するコミュニティが多数存在します。ユニセフの「水と衛生」分野の支援により、子どもたちは安全な飲み水にアクセスでき... 続きを読む»
ダカールで今日から17日まで開催される水と衛生分野の会合に先立ち、ユニセフ(国連児童基金)は、サハラ以南のアフリカでは、不衛生な水や生活環境に起因する下痢性疾患によって年間18万人(1日におよそ500... 続きを読む»
TAP PROJECT 7年目を迎えた2015年。プロジェクトの趣旨に賛同いただいたレストランやカフェ、企業の協力のもと、プロジェクトを無事終了することができました。皆様から頂いた募金は、マダガスカル... 続きを読む»
11月19日は「世界トイレの日」:下痢性疾患で命を落とす5歳未満児 毎日800人以上-トイレなしの生活、栄養不良にも関連| 日本ユニセフ協会 | プレスリリース... 続きを読む»
ユニセフなどが定めた『世界手洗いの日』だった10月15日、世界で、そして日本でも、子どもたちが楽しく正しい手洗いを学ぶイベントが各地で行われました。 ダンサー森山開次さんと輪になってダンス!(千葉) ... 続きを読む»
シリア・イドリブ県北西部で広がる暴力の影響で、電気や給水ネットワークに大きな影響が出ています。これらのサービスへのアクセスが限られるなか、6万世帯の国内避難民の家族を含め、180万人の人々が必要不可欠... 続きを読む»
本日10月15日は「世界手洗いの日」です。ユニセフは、石けんを使った手洗いは子どもの健康に有効であることが証明されているにも関わらず、その普及率は多くの国で危険なほど低いと報告しています。 10月15... 続きを読む»
10月15日の『世界手洗いの日』にあわせ、今年も全国の小学校、幼稚園、保育園をはじめ各地で正しい手洗いを伝えるイベントを開催します。... 続きを読む»
暴力から逃れるために隣国タンザニアに避難したブルンジ難民の間で広がるコレラの流行に対応するため、ユニセフは、保健スタッフが携帯電話を用いて新たな感染ケースを追跡、監視できる取り組みを支援しています。 ... 続きを読む»