![]() |
|
2021年12月より、ユニセフ日本型CFCI実践自治体として承認された5つの自治体(ニセコ町、安平町、富谷市、町田市、奈良市)が子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI)の実践を行っています。こうした... 続きを読む»
国連子どもの権利委員会(以下、委員会)は、気候変動や環境問題への対策に関する「一般的意見26」策定のために、世界の子どもたちから集めた意見をとりまとめて公表しました。... 続きを読む»
2022年6月30日、オンラインフォーラム「コロナ禍長期化において 子どもの健全な育成環境と子どもにやさしいまちづくり」が開催されました。 はじめに ユニセフ日本型「子どもにやさしいまちづくり事業(C... 続きを読む»
日本ユニセフ協会は昨年、11月20日「世界子どもの日」に向けて、「あなたが思う、すべての子どもにとって必要なこと、大切なもの」を考えていただき、「#すべての子どもに」のハッシュタグと一緒に投稿いただく... 続きを読む»
「世界子どもの日」である11月20日、世界各地でイベントが行われ、子どもや若者が声を上げ、彼らにとっての重要な問題に対して緊急に行動するよう求めました。ユニセフ(国連児童基金)はこの日を子どもによる、... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)とギャラップ社が11月20日の「世界子どもの日」を前に発表した新しい国際調査によると、世界は世代を追うごとにより良い場所になっていると考える子どもと若者の割合は、年上の世代(こ... 続きを読む»
本日(2日)、ユニセフ(国連児童基金)が発表した新たな分析によると、各国が定めた気候変動対応計画の3分の2が、子どもたちのニーズや優先事項に応えていないことが明らかになりました。... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)は、気候危機が子どもと子どもの権利の危機として認識され、最も厳しい状況にある人々の気候危機リスクを減少させるアプローチを促進するため、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(C... 続きを読む»
子どもや若者は、自分たちの食事について何を語っているのでしょうか。彼らが食べたいものと、実際に食べているものの間には、大きな差があります。... 続きを読む»
神奈川県ユニセフ協会は、相模原市の小学校6年生が途上国の12歳を思い作詞した合唱曲をもとに合唱曲の動画を制作しました。... 続きを読む»