![]() |
|
「一見、平和に見える学校や家庭など、いろいろなところで、誰かの心無い言葉や行動が、多くの子どもたちの心や体を傷つけています。」「そんな悲しいことをなくすために、みんなが思うことを教えてください。」(長... 続きを読む»
子どもに関わることを決める際に子どもの意見を聞くことは、今年11月、誕生から30年を迎える「子どもの権利条約」の基本的な考え方の一つです。... 続きを読む»
日本ユニセフ協会と山形大学と㈱竹中工務店が、2015年5月から7月に掛けて宮城県石巻市で実施した、子ども参加型の復興支援の取り組み「子どもたちが描くみんなの公園 ワークショップ」が、子どもや子育てに関... 続きを読む»
「皆さんは、アフリカ人の表現力と聞くと、どのようなイメージを抱きますか? 私にとって、アフリカは、自分が日本にいた頃からしてきたダンスや音楽の多くの起源であり、アフリカ人は皆幼い頃から歌や踊りをして... 続きを読む»
2019年4月7日(日)、第37回ユニセフ・ラブウォーク中央大会を開催いたしました。当日は好天に恵まれ、ボランティアを含む計430名もの方々が参加してくださいました。... 続きを読む»
3月27日(水)午後、『ボイス・オブ・ユース JAPAN』初となるユース会議をユニセフハウス(東京)で開催します。ユース会議では、『ボイス・オブ・ユース JAPAN』の取り組みや、若者による社会貢献活... 続きを読む»
日本ユニセフ協会大使の長谷部誠選手から、日本の子どもたちへのメッセージです。 (2018年7月19日、ユニセフハウスにて撮影)... 続きを読む»
日本ユニセフ協会は、2018年10月29日、「日本型子どもにやさしいまちモデル検証作業記念フォーラム」を開催しました。フォーラムに於いて検証作業の委嘱状がニセコ町、安平町、富谷市、町田市、奈良市に交付... 続きを読む»
9月28日(金)にスイス・ジュネーブの国連本部で開催された国連子どもの権利委員会の Day of General Discussion(DGD)に、日本の大学生が参加。「インターネット上の脅威から子ど... 続きを読む»
来日したユニセフ本部の幹部職員が、7月26日(木)、日本の高校生・大学生計23名と、東京大学の駒場キャンパスでの対話イベントに参加。国連の持続可能な開発目標(SDGs)の目標10に掲げられている「人や... 続きを読む»