![]() |
|
毎年5月、日本を含めた世界128カ国以上では、母の日が祝われます。アフガニスタン・ユニセフ事務所の現地スタッフとして働くアリファさんは2児の男の子の母親。そしていま、お腹の中には3人目の赤ちゃんがいま... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)が本日発表した新たな分析によると、2030年までに1,000万件もの児童婚がこれまでの予想数に加えて発生する可能性があり、この慣習の削減に向けた長年の進展が脅かされています。... 続きを読む»
2月6日の女性性器切除(FGM)根絶の日に際し、ユニセフ(国連児童基金)とUNFPA(国連人口基金)は共同で声明を発表しました。... 続きを読む»
女性と子どもの健康における前進が、紛争、気候危機、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって脅かされていると、「Every Woman Every Child」(女性と子どもの健康の実現に向... 続きを読む»
クスマさん(13歳)には、勉強して医師になるという夢があります。けれども、クスマさんが住んでいるジャールカンド州は、子どもたちが幼くして結婚する「児童婚」の割合がインドで3番目に高く、医師になるという... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)とUNFPA(国連人口基金)は、児童婚を終わらせ、世界の数百万人の女の子の権利を守るためにこれまで取り組んできた多国間イニシアティブを、さらに4年間延長して実施すると、本日共同... 続きを読む»
学校に通う女の子の数はこれまでで最も多い一方、そうした教育分野の著しい向上にも関わらず、女の子にとってより平等で暴力の少ない環境づくりへの前進はほとんど見られないと、ユニセフ(国連児童基金)は本日、プ... 続きを読む»
女性性器切除(FGM)を受けた女の子と女性の約4人にひとり(5,200万人)が、医療従事者による施術を受けたという新たな分析結果を、ユニセフ(国連児童基金)は本日発表しました。... 続きを読む»
ロンドンの世界教育フォーラム(1月19-22日)で教育大臣が一堂に会し、ダボスの世界経済フォーラム年次総会(1月21-24日)で指導者が招集されるなか、ユニセフ(国連児童基金)は本日発表した報告書の中... 続きを読む»
ベトナムでは、月経や思春期について正しい情報が得られず、月経に関して誤った認識を持っている子どもたちがいます。そのためユニセフは、月経衛生管理(MHM)や思春期について学ぶためのストーリー教材を開発。... 続きを読む»