メニューをスキップ
日本ユニセフ協会

国際協力人材養成プログラム

大学生・高校生対象 オンライン開催ユニセフ国際協力講座2023

国際協力をあなたのミッションに

参加者
募集

「国際協力」と聞くと、どのようなイメージがありますか?
先進国が開発途上国に対して行う支援活動など、厳しい状況下にある国や地域、人びとへの援助というイメージが一般的かもしれません。
いま、わたしたちが直面する課題、たとえば、気候変動、紛争、感染症、格差、貧困などを思い浮かべてみましょう。これらの課題の影響は国境もなく広がり、さまざまな顔でわたしたちの前に現れます。あらゆることがつながり合う世界がこれからたどる道は、一人一人の「わたし」がたどる人生ともシンクロする、そんな時代に突入しています。
国と国の境を超えて協力し合うこと(=国際協力)は、貧しい国や地域の人びとのためだけではなく、わたしたち自身の課題を解決するためでもあり、その意味や姿は変化しています。
2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)はその流れを明確に示しました。開発途上国だけではなく、あらゆる国の課題であると位置付けられたSDGsの17個の目標は、政府や国際機関に加えて企業や市民など、全員参加で協力して達成することを求めています。そして若者たちも「変化の主役」と位置付けられました。

この講座では、ユニセフの現場で働く日本人スタッフや、国際協力に携わる方を講師に迎え、多様な側面から国際協力に関する講義を聴き、さらに、参加者同士で学んだことや分からなかったことを共有しながら話し合いを深めます。 世界を舞台に、あるいは、多様な人びとと一緒に働くこと、自分の仕事がグローバルな課題とつながっていくこと。そんなことが、これからますます身近になっていくでしょう。
将来の設計図を描こうとしている大学生や高校生の皆さんが、何を大切にし、何を目指しながら、この世界でどう生きていくのか、3日間、同世代の仲間たちと一緒に考えてみませんか?
ご参加をお待ちしています。

ユニセフ国際協力講座2023 開催要項

開催日時 2023年8月7日(月)、8日(火)、9日(水)
いずれの日も13:30~16:30
会場 オンライン(Zoom)
対象 国際協力に興味を持ち、国際機関やNGOなどでの活動を希望している大学生(院生)・高校生
国籍は問いません
3日間の講座にすべて参加できる方
定員 85名
受講料 無料
申込方法 こちらの申込フォームより、必要事項を入力の上、送信してください。定員を上回る申し込みがあった場合は抽選となります。

申込み

申込締切日 2023年7月10日(月)

各日のプログラム・講師

現時点での予定です。ホームページで最新の情報をご確認ください。

各日とも、ブレイクアウトルーム機能を使用したディスカッションや質疑応答の時間が組み込まれています。マイク・ビデオをオンにして参加する必要があります。

各日のプログラム
  1. 講師の講義
  2. グループディスカッション
  3. 全体共有・フィードバック・質疑応答

8/7

テーマ:
わたしたちは21世紀をどのような世界にしたいのか?
講 師:
久木田 純 氏(関西学院大学教授、元ユニセフ国事務所代表)

8/8

テーマ:
平和を築く力とは?
講 師:
瀬谷 ルミ子 氏(認定NPO法人REALs理事長)

8/9

テーマ:
世界を舞台に働くために必要なことは何だろう?
講 師:
ユニセフ現地事務所で働く日本人スタッフ

[注]

お問い合わせ

(公財)日本ユニセフ協会 学校事業部 国際協力講座事務局

電話 03-5789-2014(平日09:00~17:00)/FAX:03-5789-2034

E-mail:kouza@unicef.or.jp