日本ユニセフ協会TOP > 国際人材養成プログラム > 第21回 国際協力講座のご案内
2022年度以降の国際協力講座について
国際協力講座は、高校生・大学生対象の夏休みの講座(※予定)として、新たに生まれ変わる予定です。
詳細や募集告知は来年春以降に当ページでお知らせいたします。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
目的 | : | この講座は国際機関、NGO、政府援助機関などに於いて、子どもの分野などで国際協力を担う人材を義務からではなく使命の立場から養成しようとすることを目的としています。 |
受講資格 | : | 国際協力に興味を持ち、国際機関やNGOなどでの活動を希望している大学生、大学院生、社会人、および、国際協力のキャリアを目指す高校生。国籍は問いません。全6回の講義に出席可能な方。 |
使用言語 | : | 日本語(ただし、講義が英語で実施される場合がございます。) |
開講日/開講時間 | : | 下記参照 |
会 場 | : | オンライン開催(Zoomを使用予定) |
受講料 | : | 無料 |
募集人数 | : | 250名(応募者多数の場合は35歳以下の方を優先し、抽選となります。) |
申込方法 | : | 申込方法、募集期間などは、下記の『募集要項』をご覧下さい。 |
●講義スケジュール(予定)
【開講時間】18:30~20:00
講義後に、15分程度の任意参加の受講生同士の感想交流会を予定しています。(18歳未満の感想交流会への参加は不可)
回 | 日程 | 講師名・現職 | 講義テーマ |
---|---|---|---|
第1回 | 1/19(水) | 久木田 純 関西学院大学 大学院 国連・外交コース 教授 |
人新世とSDGs:21世紀の国際協力 |
第2回 | 2/2(水) | 石川 雅恵 UN Women(国連女性機関)日本事務所 所長 |
ジェンダーの平等が切り開く未来 |
第3回 | 2/9(水) | 北村 友人 東京大学 大学院教育学研究科 教授 |
SDGsの実現へ向けた教育のあり方-「質」と「公正さ」について考える |
第4回 | 2/22(火) | 沖 大幹 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
水・食料・気候変動 |
第5回 | 3/2(水) | 瀬谷 ルミ子 認定NPO法人 REALs (Reach Alternatives) 理事長 |
危機と争いを防ぐとりくみ:中東、アフリカ、アフガニスタンの事例から |
第6回 | 3/16(水) | 杢尾 雪絵 ユニセフ民間支援企画調整局 副局長 (前ユニセフ・レバノン事務所代表) |
「子どもの権利の実現」の視点から ~持続可能な世界の実現を目指して~ |
[注]
●講師・講義日程の変更: 講師・講義日程の変更: 諸事情により担当講師ならびに講義日程、講義テーマが変更される場合があります。
●受講の取り消し: 受講申込後に受講が困難になった場合は、(公財)日本ユニセフ協会 学校事業部 国際協力講座事務局まで速やかに連絡してください。
●受講上の注意: 講師や他の受講生に迷惑をかける行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。また、受講登録をされている方以外の受講はできません。
[受講資格]
以下の項目に該当される方を、受講対象者とします。
[申込方法]
募集期間 | : | 2021年11月8日(月)~2022年1月5日(水) |
申込方法 | : | 上記募集期間内に、より直接お申し込みください。 |
[その他]
受講者決定 | : | 受講の可否については2022年1月12日(水)までにメールにてご連絡いたします。 【注】@iCloud.comのメールアドレスは当協会からのメールが届かない可能性があるようです。なるべくそれ以外のメールアドレスをご入力ください。 |
募集期間内(2021年11月8日~2022年1月5日)に、こちらの申込フォームに必要事項をご入力ください。
申し込み
(公財)日本ユニセフ協会 学校事業部 国際協力講座事務局
電話 03-5789-2014(平日9:00〜17:00)/ FAX:03-5789-2034
Eメール:kouza@unicef.or.jp