いま、世界の子どもたちはどのような暮らしをしているのだろう?ユニセフはどのような活動をしているのだろう?なぜ、ユニセフの活動は必要とされているのだろう?まずは、知ることが大切です。そして、調べてわかったことをまわりの人に伝えてみましょう。

東京都モンテッソーリ白金子どもの家 ビデオ「ミーナ にわとりなんわ」を劇にして発表

埼玉県私立星野高校 壁新聞を作成し、文化祭で発表
いま、世界の子どもたちはどのような暮らしをしているのだろう?ユニセフはどのような活動をしているのだろう?なぜ、ユニセフの活動は必要とされているのだろう?まずは、知ることが大切です。そして、調べてわかったことをまわりの人に伝えてみましょう。
東京都モンテッソーリ白金子どもの家 ビデオ「ミーナ にわとりなんわ」を劇にして発表
埼玉県私立星野高校 壁新聞を作成し、文化祭で発表
ユニセフハウスの1階、2階は世界の子どもの問題とユニセフの活動を実感できる展示スペースとなっています。展示スペースでは、開発途上国の保健センターや学校の教室、避難民キャンプなどが再現され、水がめや井戸、対人地雷のレプリカなどを見ながら、ガイドの説明を聞くことができます。
江戸川区立春江中学校 ユニセフハウス訪問のようす
2017年6月には、累計来館者が30万人に達しました。