メニューをスキップ
日本ユニセフ協会

お知らせ

『ラジオ・ユニセフ』
日本ユニセフ協会がポッドキャスト番組、配信中!

東京のユニセフハウスから、ユニセフ(国連児童基金)にまつわるお話をお届けしています。Spotify、Apple Podcasts、Google Podcastsでお聴きいただけます。下記それぞれのリンクからどうぞ。

ぜひフォロー/登録をお願いします!

 

最新のお話

第38回:モザンビーク 大平さん&原田さん ep12023.03.23配信

Editor's Note: 今回ご紹介する大平さんと原田さんのエピソードは、お正月の休暇で一時帰国中だった大平さんたちにお願いし、年明け早々に収録したものです。原田さんがモザンビーク入りされる頃に合わせて・・・と思っていたのですが、トルコ・シリア大地震の発生、ウクライナ危機1年など、緊急事態の状況をお伝えする配信が優先となり、こちらのエピソードの公開が遅くなってしまいました。大平さん、原田さん、ごめんなさい!

2023年配信のエピソード&Editor’s Note

過去の全エピソードは番組アーカイブでご覧いただけます。

第37回:長谷部誠選手から皆さまへのメッセージ2023.03.16配信


Editor's Note: ビデオメッセージはこちらからご覧いただけます。長谷部さん、プロサッカー選手として日々お忙しい中、ありがとうございました。

 

第36回:トルコ・シリア大地震からもう1カ月~シリア編~2023.03.09配信


Editor's Note: トルコ・シリア大地震から約1カ月が経ち、日本でも東日本大震災が起きてからまもなく12年が経とうとしています。テレビをつけた途端、衝撃をうけたことを今でも覚えています。決して忘れてはならない出来事だと思います。

 

第35回:トルコ・シリア大地震からまもなく1カ月~トルコ編~(2023.03.02配信)

Editor's Note: 日中はかなり暖かく、過ごしやすくなってきましたね。わたしは今年も花粉症に苦しみそうです。被災地のトルコやシリアも、厳しい冬から抜け出して、早く春が訪れますように。

 

第34回:ウクライナ危機発生から1年(2023.02.23配信)

Editor's Note: ウクライナ危機から1年。紛争下のウクライナに生きる子どもたちの生の声を聞きました。動画はこちらから。

 

第33回:大地震から約1週間、現地の様子は・・・(2023.02.16配信)

エピソードを聴く

Editor's Note: イギリス留学時代にできたトルコ人の友人たち、まだSNSでつながっていたので連絡してみたところ、全員無事とのことで、胸をなでおろしました。親日国として知られるトルコは、東日本大震災の際に多大な支援を届けてくれたそうです。今度は、私たちが力になりたいと心から思っています。

 

第32回:トルコ・シリア大地震、ユニセフは現地で緊急支援を開始(2023.02.09配信

エピソードを聴く

Editor's Note: 2023年2月6日、トルコ・シリア国境付近で大地震が発生し、数千人の子どもたちと家族が危険にさらされています。この2カ国で、子どもたちを含む1万人以上が死亡、5万4,000人以上が負傷しています(2月8日時点)。この数字は今後も増加する見込みです。ユニセフは被災した子どもたちとその家族を守るために、水と衛生、子どもの保護、栄養や教育などに焦点を当てた人道支援を行います。みなさまのご支援を何卒よろしくお願いいたします。募金方法などの詳細はこちらから

 第31回:スマホを持つ子どもがおとなにして欲しいこと(2023.02.02配信)

エピソードを聴く

Editor's Note: 今年の2/7は、セーファーインターネットデー。この日は、インターネット上の安全に関する啓発など様々な取り組みが一斉に行われます。2004年に始まり、現在では世界100カ国以上が参加する取り組みに広がっています。今回は、子どもたちから直接聞いた、「スマホを持つ子どもがおとなにして欲しいこと」をご紹介します。

 

ユニセフ職員インタビュー:
第28回:ユニセフ保健分野で活躍中、武居利恵さん ep1(2023.01.12配信)

エピソードを聴く

第30回:ユニセフ保健分野で活躍中、武居利恵さん ep2

エピソードを聴く

Editor's Note: ニューヨークを拠点に世界各地を飛び回っていらっしゃる武居さん。インタビューの収録は、2022年9月に行いました。ラオスへの長期出張帰りの彼女に「公開は年越しになってしまうと思いますが」とお願いしたところ、「だったら、いつ放送されても大丈夫なような話をしますね」と快諾してくださいました。 12年前、日本ユニセフ協会は、東北の被災地で、16万人の子どもたちを対象に予防接種の費用を助成する支援を展開しました。今回登場した武居さんは、その立役者のひとりです。( 詳しくはこちら )

 

第27回:新年のごあいさつ〜生まれてくる赤ちゃんのお話〜(2023.01.05配信)

エピソードを聴く

Editor's Note: 新年あけましておめでとうございます!今年もどうぞユニセフとラジオ・ユニセフをよろしくお願いいたします。

 

 

過去の全エピソードは番組アーカイブでご覧いただけます。

学生インターンの「ユニセフ・トーク」エピソード一覧

日本ユニセフ協会でインターンをしている大学生たちが、ユニセフの活動に関連したさまざまなトピックについて語る「ユニセフ・トーク」。インターンの大学生たちが発案したこの企画は、毎回のトピック決めや台本作り、収録、編集まで、すべて学生たちですすめています。

第19回:子どもの権利篇 ep.2

エピソードを聴く

第18回:子どもの権利篇 ep.1

エピソードを聴く

第11回:子どもと栄養 編

エピソードを聴く

第9回:SDGs編

エピソードを聴く

第8回:気候変動編

エピソードを聴く

初めての収録の時は、「緊張する~」と声もガチガチになっていたインターンの大学生たちですが、だんだん声もリラックスしてきた様子。毎回、録音した声を聞いてはやり直し、聞いてはやり直しして、一生懸命に取り組んでいます。ぜひ聴いて応援してください。また、公式インスタグラム(@unicefinjapan)でも、若者らしい目線を取り入れながら、投稿を盛り上げてくれています。本業である学業を優先しながら、インターンにも全力投球です。

 

フレンドネーションで応援してください

ポッドキャスト番組「ラジオ・ユニセフ」を始めたことをきっかけに、フレンドネーションにチャレンジしています!

フレンドネーションとは、自分のアイディアでプロジェクトを立ち上げ、応援してくれる方からご寄付を集め、世界の子どもたちのためのユニセフ支援に役立てる、新しい支援の形です。

皆さまからいただいたご寄付は、世界の子どもたちの命と未来を守るユニセフの支援活動に役立てられます。