メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
HOME > ユニセフについて > ユニセフの主な活動分野 > 水と衛生 > 衛生的な習慣 (手洗い) 公益財団法人 日本ユニセフ協会

ユニセフの主な活動分野|水と衛生
ユニセフの主な活動分野
水と衛生

衛生的な習慣 (手洗い)

SDGs目標6.2は、すべての人が平等に適切な衛生環境を利用できることを目標としています。この衛生環境には、健康を維持し、病気の蔓延を防ぐことにつながる、手洗いをはじめ、月経衛生管理、食品衛生など、さまざま衛生習慣も含まれています。

2020年時点、世界では23億人が基本的な手洗い設備を自宅で使用できません。

ユニセフは、世界各国で、手洗いのための設備をつくったり、「せっけんによる手洗いで命を守ることができる」というメッセージを学校やコミュニティで伝えています。

安全な水とトイレを世界中に

SDGs 6.2
2030年までに、すべての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性及び女児、ならびに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を払う。

自分の体を病気から守る、最もシンプルな方法のひとつが、せっけんを使った手洗いです。
下のグラフは、自宅に適切な手洗い設備があるかどうかについて調査したグラフです。

グラフ © 日本ユニセフ協会
UNICEF/WHO「Progress on household drinking water and sanitation and hygiene 2000 - 2020」より作成

衛生施設(トイレ)に関するデータの定義について
  • 基本的な手洗い設備
    正しい手洗いに必要な、水と石けんが整った手洗い設備。
  • 限定的な手洗い設備
    水または石けんがない手洗い設備。
  • 手洗い設備はない
    手洗いのための設備が全くない。
出典:

2000年から2020年にかけての成果

世界で基本的な手洗い設備を利用できる人の割合は、67%(2015年)から71%(2020年)まで改善しています。

グラフ © 日本ユニセフ協会
UNICEF/WHO「Progress on household drinking water and sanitation and hygiene 2000 - 2020」より作成

主要データ

2020年、世界では・・・

  • 世界人口の71%にあたる55億人が、石けんと水がある基本的な手洗い設備を自宅で使用できている。
  • 世界人口の30%にあたる227,000万人が、基本的な手洗い設備を自宅で使用できない。
    • 世界人口の21%にあたる16億人が、石けんまたは水がない限定的な手洗い設備を使用している。
    • 世界人口の9%にあたる67,000万人は、手洗いのための設備が自宅に全くない環境で暮らしている。

下記の地図は、基本的な手洗い設備を自宅で利用できる人の割合(2020年)を各国毎に色で示しています。

インタラクティブ・マップはこちら(英語) >>

出典:

(2021年8月更新)

世界各地から

ダリーンちゃん(6歳)他のストーリー

「細菌が付かないように手を洗うの。だってそのせいで、病気になったり、死んでしまったりするんだから。」

ストーリーの続きを見る

©UNICEF/UNI313299/Matas

シェアする

困難な状況にある子どもたちが、生まれ持った権利を守られ、平和に健やかに成長できることを目指して活動するユニセフ。

その活動は皆さまのご支援によって支えられています。

※最も支援が必要な子どもたちを支え、ユニセフの様々な活動に役立てられています。

関連ページ

ページトップへ