HIV/エイズ
© UNICEF/UN013396/Khonje
世界中で、HIV/エイズの治療ケアや感染予防に関する研究・取り組みが進むなか、エイズ関連死の年間死亡数は2005年の190万人をピークに、2019年時点で69万人にまで減少するなど、成果が見られています。
国際的なエイズへの取り組みがすすむ一方、HIV感染者の年齢別グループのなかで、青少年と若者(10〜24歳)が占める割合は増え続けており、2019年、新たにHIVに感染した10〜24歳は46万人、うち10~19歳は17万人にのぼります。この課題に取り組むため、学校やコミュニティで、HIV/エイズに対する正しい知識や有効な予防方法を伝える啓発活動などが行われています。
ユニセフが目指すのは、「エイズのない世代」の実現。「エイズのない世代」とは、HIVに感染せずに誕生し、感染しないまま20歳を迎える世代のことです。その実現のため、ユニセフはパートナーとともに、すべての子どもたちをHIV/エイズの脅威から守るために、世界各地で取り組んでいます。
- SDGs 3.32030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処する。
12月1日は世界エイズデー
世界エイズデー(World AIDS Day)は、1988年、WHO(世界保健機関)によって、エイズの予防・啓発活動のため、世界が一体となって取り組くむことを目的に、制定されました。12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。
12月1日は「世界エイズデー」毎日320人の子どもがエイズで死亡(2019年11月26日) >>
主要データ
1. エイズに関する推定値
- HIVと共に生きる人は世界全体で推定3,800万人(2019年時点)
- 新たにHIVに感染した人は推定170万人(2019年時点)
- エイズに関連した死亡は推定69万人(2019年時点)
- 抗レトロウィルス薬治療を受けた人は推定2,540万人(2019年時点)
出典:
2. 子どもや若者に関連する推定値
- HIVと共に生きる子ども(0歳〜14歳)は180万人(2019年時点)
- 新たにHIVに感染した子ども(0歳〜14歳)は推定15万人(2019年時点)
- HIVと共に生きる青少年(10歳~19歳)は170万人(2019年時点)。そのうち150万人がサハラ以南アフリカ地域で暮らす。
- 新たにHIVに感染した青少年(10歳~19歳)は推定17万人(2019年時点)
母子感染の予防
- ユニセフは、HIVとともに生きる女性の間で、"一日一錠"で配偶者や子どもをHIVから守ることができる抗レトロウィルス薬治療を、普及させている。2000年以降、約200万人の子どもたちが新たなにHIVに感染することなく守られた
- 2019年、HIVと共に生きる妊婦の85%が、抗レトロウィルス薬治療を受けることができた
- HIVと共に生きる母親が適切な治療を受けなければ、生まれる子どもがHIVに感染する割合は15-45%。胎内にいる時5-10%、出産時10-20%、授乳中5-20%の割合で感染する
子ども・若者に対するエイズ予防・治療の普及が課題
- 2019年、HIVと共に生きる0歳〜14歳の子ども180万人のうち、抗レトロウイルス薬治療を受けたのは53%。15歳以上は68%。
出典:
(2020年10月更新)
ウズベキスタン
アズィマさん(16歳)のストーリー
「私はいずれ死ぬのだということを信じていました。ですがユニセフが支援するHIVデイケアセンターに通い、もう孤独の中でHIVと闘うことはなくなりました。」

シェアする
困難な状況にある子どもたちが、生まれ持った権利を守られ、平和に健やかに成長できることを目指して活動するユニセフ。
その活動は皆さまのご支援によって支えられています。

※最も支援が必要な子どもたちを支え、ユニセフの様々な活動に役立てられています。
[関連記事]
- 毎日320人の子どもがエイズで死亡 命を救う治療を受けられるのは半数のみ(2019年11月26日)
- 2分に1人、10代が新たにHIV感染 感染者は減少するも、目標には程遠く(2018年11月29日)
- ユニセフHIV/エイズ報告書 若者の新規HIV感染者年間25万人、その3分の2は女の子(2018年7月25日)
- 闇から光の中へ HIVと共に生きる女の子の物語(2018年7月18日)
- 西部・中部アフリカ地域 HIV感染の子ども54万人、治療受けるのはわずか約2割 ユニセフ/UNAIDS報告書
- 第21回国際エイズ会議:成果の陰で、若者の感染は増加の懸念(2016年7月18日)
- デイビッド・ベッカム親善大使 HIVと共に生きるスワジランドの子どもたちを訪問(2016年6月8日)
- ユニセフ ドローンでHIV検査の短縮化狙う マラウイで血液サンプル輸送の試験飛行 輸送時間の短縮で、早期の治療開始を期待(2016年3月14日)
- キューバ 世界初、HIV母子感染の撲滅に成功 ユニセフによる支援が歴史的な成果に(2015年7月9日)
- アジアの青少年に広がるHIV感染 22万人が感染(2015年11月30日)
- アジア・太平洋地域 HIV・梅毒、母子感染ゼロへ取組み強化(2015年9月14日)