メニューをスキップ
HOME > ユニセフについて > ユニセフハウスへようこそ! > 過去の企画展示

公益財団法人 日本ユニセフ協会

  • ユニセフハウスはこんなところです!
  • ユニセフハウスの展示を見学しよう!
過去の企画展示
2019年
長谷部大使  ロヒンギャ難民キャンプ~未来を切り拓くために~

関連記事はこちら>>

遊びやスポーツの楽しさを、すべての子どもたちに

関連記事はこちら>>

アフリカの子どもたちの物語

関連記事はこちら>>

長谷部誠大使 ギリシャ難民キャンプ訪問

関連記事はこちら>>

2018年
アグネス大使 ウクライナ訪問 忘れられた紛争 ~光の当たらない子どもたち

関連記事はこちら>>

言葉より多くを物語るもの ~ロヒンギャ難民の子どもたちを癒す「心のケア」~

関連記事はこちら>>

長谷部誠大使がたどる「ワクチンの旅」

関連記事はこちら>>

シリアの小さな声〜世界に逃れた、シリアの子どもたち〜

関連記事はこちら>>

2017年
ようこそ、「チーム・ユニセフ」へ!〜スポーツの力を、すべての子どものために〜

関連記事はこちら>>

アグネス大使 シリア周辺国訪問 シリア難民の子どもたちを「失われた世代」にしないために

関連記事はこちら>>

シリアの小さな声〜世界に逃れた、シリアの子どもたち〜

関連記事はこちら>>

世界ポリオデー2014 ポリオのない世界へ

関連記事はこちら>>

2016年
世界のユニセフ大使展

関連記事はこちら>>

「見えない脅威と闘う、最初の1000日」アグネス・チャン大使グアテマラ訪問

関連記事はこちら>>

ユニセフ設立70周年展「子どもたちと歩んだ70年」〜

関連記事はこちら>>

スポーツの力とユニセフ〜

関連記事はこちら>>

トイレが守る子どもの命

関連記事はこちら>>

東日本大震災とデザインの力

関連記事はこちら>>

世界のユニセフ大使展

関連記事はこちら>>

 

2013年
シリアの子どもたちの声

関連記事はこちら>>

気候変動と子どもたち

関連記事はこちら>>

Color of Water〜TAP PROJECT JAPAN 2015

関連記事はこちら>>

ユニセフによる戦後日本の子どもたちへの支援
アグネス・チャンさんが見た、一筋の光〜南スーダン

関連記事はこちら>>

もったいないばあさんが伝える世界の子どもたち
〜もったいないばあさんのワールドレポート展より〜 Back to School
〜学校へ戻ろう〜 長谷部誠選手が見た、感じた 「レジリエンス」

関連記事はこちら>>

「ユニセフミルク」と日本の子どもたち

関連記事はこちら>>

 

 

2014年
「子どもの権利条約」25周年記念ユニセフ・テーマポスター二科展入賞作品展

関連記事はこちら>>

世界ポリオデー2014 ポリオのない世界へ

関連記事はこちら>>

Water for All

関連記事はこちら>>

Water for All

関連記事はこちら>>

東日本大震災 緊急・復興支援活動3年報告

関連記事はこちら>>

シリア危機 「失われた世代」にしないために

関連記事はこちら>>

 

 

2013年
ユニセフ「祈りのツリープロジェクト」 2013年報告展

関連記事はこちら>>

世界手洗いの日」プロジェクト「子ども手洗い新聞」展

関連記事はこちら>>

「One Minute Video展」〜感じよう、届けよう、1分間のメッセージ〜

関連記事はこちら>>

TAP PROJECT JAPAN 2013

関連記事はこちら>>

「アフリカに必要なもの」アグネス・チャン大使 ナイジェリア視察報告

関連記事はこちら>>

つながろう!アフリカ

関連記事はこちら>>

ユニセフ「祈りのツリープロジェクト」オーナメント作品展〜 2013年1月12日〜2013年3月15日

関連記事はこちら>>

2012年
大きな絵本と写真で知る「子どもたちの命を守る手洗い」〜アフリカ・ウガンダでの取り組み〜 2012年11月2日〜2013年1月10日

小林紀晴写真展 アジアでいちばん若い国 東ティモールの子どもたち 2008〜2012 2012年9月3日〜2012年10月末

関連記事はこちら>>

「命を守り、育む水」

2012年8月6日〜2012年8月31日 「貧しくも、明日に向かって生きる国」アグネス・チャン大使 ブータン視察報告 2012年7月3日〜2012年7月26日

関連記事はこちら>>

アフリカ干ばつ-子どもたちに迫る栄養危機-2012年4月23日〜5月末

アフリカ干ばつ緊急募金>>

EYE SEE TOHOKU  2012年3月6日〜2012年4月6日

関連記事はこちら>>

「ハッピーバースデイ3.11」写真展  2012年3月6日〜2012年3月30日

関連記事はこちら>>

2011年
「ハッピーバースデイ3.11」写真展 2011年11月26日〜2012年1月20日

関連記事はこちら>>

東日本大震災支援活動に届いたお礼状 2011年9月10日〜2011年11月25日

東日本大震災緊急・復興支援 >>

特別展「マリの子どもたちからの贈り物 僕たちのこころは日本のみんなとともに」 2011年7月20日〜2011年8月15日

UNICEF・Volvic
タイアップキャンペーン >>

Tegami Project 2011年7月20日〜2012年3月5日

Tegami Project >>

ユニセフ・東日本大震災報告写真展 2011年6月11日〜2011年7月19日

関連記事はこちら>>

  東日本大震災支援活動報告 2011年3月26日〜2011年6月10日

東日本大震災緊急・復興支援 >>

「世界水の日」-マダガスカル現地視察2010- 2011年2月18日〜2011年3月25日
2010年
「世界手洗いの日」活動報告 2010年11月17日〜2011年2月17日

世界手洗いの日 >>

「ユニセフと水」 2010年7月15日〜2010年11月17日

ユニセフの水と衛生の活動について >>

『サッカーとユニセフ』展 2010年6月7日〜2010年7月15日

関連記事はこちら>>

EYE SEE IV 2010年5月12日〜2010年6月6日
FNSシエラレオネ写真展 2010年4月1日〜2010年5月11日

 

2009年
FNSシエラレオネ写真展 2009年11月2日〜2010年3月31日 『生きる 生きる』-各写真家による写真展 2009年8月14日〜2009年10月30日 アグネス大使ブルキナファソ視察報告パネル 2009年7月1日〜2009年8月13日

アグネス大使 
ブルキナファソ視察報告 >>

「ユニセフってなあに」展 2009年5月18日〜2009年6月30日
「気候変動と子どもたち」展 2009年3月19日〜2009年5月15日

気候変動と子どもたち >>

EYE SEE III 写真展 2009年2月2日〜2009年3月18日

ユニセフ写真展 EYE SEE Ⅲ
〜子どもたちが見たもの〜 >>

2008年
東ティモール トイレプロジェクト展 2008年11月4日〜2009年1月30日

ネピア・ユニセフ
タイアップキャンペーン >>

アグネス大使 中国四川省視察 2008年8月18日〜2008年10月31日

アグネス大使 
中国四川省の被災地を訪問 >>

「気候変動と子どもたち」展 2008年8月6日〜2008年8月15日

気候変動と子どもたち >>

J8(ジュニア8)サミット展 2008年5月16日〜2008年8月5日

J8サミット >>

2007年
「わたしも学校に行きたい」展 2007年10月2日〜2008年5月15日 アグネス大使 インド視察報告パネル 2007年9月10日〜2007年10月1日

アグネス大使 
インド・ムンバイ視察報告 >>

「FCバルセロナ・クラブハウス@ユニセフハウス」展 2007年7月23日〜2007年9月9日

関連記事はこちら>>

「子どもとエイズ」世界キャンペーン③ 2007年2月1日〜2007年7月20日

「子どもとエイズ」世界キャンペーン >>

2006年
EYE SEE Ⅱ 写真展 2006年11月27日〜2007年1月31日

関連記事はこちら>>

「子どもとエイズ」世界キャンペーン② 2006年9月29日〜2006年11月26日

「子どもとエイズ」世界キャンペーン >>

OACクリボラ展 2006年7月18日〜2006年9月28日

クリボラ展 >>

ユニセフ・FIFA共同キャンペーン 2006年6月1日〜2006年7月17日

ユニセフ・FIFAキャンペーン >>

2005年
「子どもとエイズ」世界キャンペーン① 2005年10月29日〜2006年5月31日

「子どもとエイズ」世界キャンペーン >>

JBBY(社団法人日本国際児童図書評議会)「世界のバリアフリー絵本展」 2005年8月1日〜2005年10月28日

関連記事はこちら>>

「アフリカと日本の子どもたちが描く“理想の学校”」絵画展 2005年7月1日〜2005年7月29日

関連記事はこちら>>

ユニセフ「スマトラ沖地震・津波」写真展 2005年4月28日〜2005年6月30日

スマトラ沖地震情報一覧 >>

日本ユニセフ協会創立50周年記念事業「メッセージ・フラッグ」展 2005年1月〜2005年4月28日

世界の子どものメッセージフラッグ展 >>

2004年
アグネス イラク・モルドバ視察 2004年10月〜2004年12月

アグネス大使 モルドバ視察報告 >>
アグネス大使 イラク視察報告 >>

ユニセフポスター展「女の子も教育を」、「わたしも学校へ行きたい」 2004年4月〜2004年9月
2003年
ユニセフ展「今、アフリカで起きていること」 2003年9月24日〜2004年3月31日

関連記事はこちら>>

「子どもの参加が未来をつくる」展 2003年7月22日〜2003年9月19日

関連記事はこちら>>

ユニセフ展 イラクの子どもたちの願い 〜イラク北部スーレマニアの子どもたちの絵〜 2003年6月17日〜2003年7月18日

関連記事はこちら>>

ユニセフパネル展 深刻化する子どもの人身売買 2003年3月31日〜2003年6月14日

関連記事はこちら>>

「ピースアート」ポスター展 2003年2月4日〜2003年3月28日

関連記事はこちら>>

2002年
写真展「あのころのあなたへ脱脂粉乳で育った子どもたち」 2002年12月3日〜2003年1月31日

関連記事はこちら>>

「ねがいをのぼる太陽に」葉祥明 原画展 2002年10月21日〜2002年11月29日

関連記事はこちら>>

アジアのエイズ写真展 〜HIV/エイズの危機と子どもたち〜 2002年7月8日〜2002年9月30日

関連記事はこちら>>

ユニセフとFIFA共同製作ポスター展 2002年5月31日〜2002年7月7日

関連記事はこちら>>

平和と寛容の国際絵本展「ハロー・ディア・エネミー!」展 2002年4月2日〜2002年5月30日

関連記事はこちら>>

危機の中の子どもたち ユニセフ・アフガニスタン写真展 2002年1月21日〜2002年3月29日

関連記事はこちら>>

|トップページへ|先頭に戻る|