メニューをスキップ
日本ユニセフ協会

日本ユニセフ協会について

日本ユニセフ協会の主な活動—啓発・アドボカシー活動

日本ユニセフ協会が国内で展開する主要な活動の一つが、子どもに関する課題への理解を広げ、子どもの権利の実現に向けて取り組む、啓発・アドボカシー(政策提言)活動です。

1955年に始まったユニセフ学校募金のネットワークを通じた全国の学校への訪問授業や教材の提供を中心とした啓発活動に加え、1990年代初頭からは、ユニセフ本部との連携の下、「子どもの権利条約」批准を日本政府に求めるキャンペーンを皮切りに、子どもの兵士根絶を目指すキャンペーン、子どもの人身売買根絶を目指すキャンペーン、子どもの商業的性的搾取の根絶を目指すキャンペーンなどのアドボカシー(政策提言)活動を実施してまいりました。

現在は、「子どもの権利条約」のさらなる普及を進め、子どもの課題に焦点をあてた持続可能な開発目標(SDGs)の推進を働きかけるとともに、子どもに対するあらゆる形態の暴力をなくすこと、インターネット上の子どもの保護、スポーツにおける子どもの権利の推進等の課題にも取り組んでいます。2020年度は、主に以下の啓発・アドボカシー活動を実施しました。

2021年の活動報告
アドボカシー(政策提言)活動

関連ページ

啓発活動(学習活動・人材育成)

啓発活動の一環として、学校現場と連携した学習活動や国際協力に携わる人材の育成活動に取り組みました。
全国の学校からの求めに応じて、出前授業/講師派遣/出張授業を実施したほか、年間を通じて、ユニセフ資料の配布や、ビデオ・DVD・写真パネルなどの貸出を行い、ユニセフや世界の子どもたちについての学習機会を提供しました。。

【関連ニュース】

2021年6月 幸福度/子育て 子育て支援策 新報告書 先進国の育休・保育政策等をランキング
2021年5月 暴力・虐待 民法「懲戒権」規定の削除を求める意見書を提出
2021年5月 条約 ユニセフ議連会長宛て要望書を提出 子ども関連国内施策の強化を
2020年11月 スポーツ/SDGs オンラインイベント開催 スポーツを通じたSDGsの達成
2020年11月 オンライン 子どもたちの声を国連に提出 安全なデジタル世界にするために
2020年10月 オンライン 『オンラインゲーム業界への提言-子どもへの影響をどう評価するか』の日本語版を作成
2020年10月 ビジネスと人権 「ビジネスと人権」に関する行動計画 当協会意見も反映
2020年9月 幸福度/レポートカード 『レポートカード16 子どもたちに影響する世界』発表 ~先進国の子どもの幸福度をランキング
2020年8月 スポーツ オンラインイベント開催 現役アスリートと考える、スポーツの価値
2020年6月 スポーツ ユニセフ「子どもの権利とスポーツの原則」実践のヒント 発刊
2020年3月 オンライン ユニセフ「子どもスマホサミット」 公開オンライン会議
2019年12月 スポーツ 日本プロ野球選手会「子どもの権利とスポーツの原則」に賛同
2019年11月 暴力 「子どもパブコメ」 子どもに対する暴力撲滅円卓会議ワーキング・グループへ
2019年10月 SDGs 子どもの権利条約採択30周年記念行事 中学生と考える「持続可能な世界」~SDGs達成に向けて~ 子どもたちの声は大きな力
2019年10月 オンライン ユニセフ「子どもスマホサミット」各地で開催
2019年8月 暴力 子どもに対する暴力をなくすために~「子どもパブコメ」募集
2019年8月 スポーツ アマ野球14団体「子どもの権利とスポーツの原則」に賛同
2019年6月 幸福度/子育て 育児支援策新レポート発表 「家族にやさしい政策」で先進国を順位付け
2019年6月 スポーツ 日本サッカー協会「子どもの権利とスポーツの原則」に賛同
2019年2月 オンライン Safer Internet Day 2019 シンポジウム ネット上で子どもを守る 官民の取り組みを共有
2019年2月 条約 国連子どもの権利委員会「最終見解」公表 当協会報告書の内容も反映
2019年1月 暴力・虐待 暴力撲滅のための若者によるマニフェストThe #ENDviolence Youth Manifesto
2018年12月 SDGs SDGs:誰も取り残さないために何をすべきか「日本の人間の安全保障」指標発表 都道府県別“人間の安全保障指数ランキング”発表
2018年11月 スポーツ ユニセフ 『子どもの権利とスポーツの原則』 発表
2018年9月 暴力・虐待 ユニセフ新たな報告書発表 学校における暴力やいじめ 世界の13歳~15歳の半数が経験
2018年8月 CSR ビジネスと人権に関する国別行動計画 ベースラインスタディで「子どもの権利」を明確に 日本ユニセフ協会 要望書提出
2018年6月 暴力・虐待 子どもに対する暴力をなくすために 「ソリューションズ・サミット」参加報告会
2018年2月 イベント Safer Internet Day 2018 シンポジウム
2017年12月 イベント 『世界子供白書2017 デジタル世界の子どもたち』発表会 開催報告
2017年12月 オンライン ユニセフ『世界子供白書2017 デジタル世界の子どもたち』発表
2017年11月 暴力・虐待 子どもに対する暴力報告書『すぐそこにある暴力』発表
2017年10月 暴力・虐待 公開セミナー「子どもに対する暴力をなくすために SDGsターゲット16.2の達成を目指して」
2017年7月 SDGs SDGsで見る日本の子どもの課題『レポートカード14』日本語版発表
2017年6月 SDGs 『レポートカード14 未来を築く:先進国の子どもたちと持続可能な開発目標(SDGs)』発表
2017年2月 イベント セーファーインターネットデー2017
2016年11月 CSR セミナーシリーズ「ビジネスで守る子どもの権利」報告書発表
2016年10月 SDGs SDGs実施指針に子どもの課題を 日本ユニセフ協会要望書提出
2016年5月 条約 「子どもの権利条約」を前面に児童福祉法が改正されました
2016年4月 貧困 ユニセフ報告書『子どもたちのための公平性』発表−先進国で広がる子どもたちの格差
2016年4月 条約 すべての子どもが"家庭"で暮らす社会の実現を「子どもの家庭養育推進官民協議会」発足
2015年6月 暴力・虐待 東アジア・太平洋地域の子どもへの暴力・虐待 経済的損失は年間2,090億ドル 地域GDPの2%
2015年5月 性的搾取 子どもたちが安心できる社会を 〜児童ポルノ単純所持罰則適用を前に
2014年9月 暴力・虐待 「子どもへの暴力は止められる」ユニセフ、名古屋で訴える
2014年9月 暴力・虐待 ユニセフ最新報告書を発表 世界で広がる子どもへの暴力 データで明らかになる事実
2014年6月 性的搾取 児童ポルノ「単純所持」の禁止を含む法改正が実現 ご支援・ご協力ありがとうございました

アドボカシー活動について

アドボカシー活動は、子どもたちへの支援に欠かせない、ユニセフの活動の柱の一つです。

例えば、ユニセフの活動の中で、最も成果をあげてきた活動のひとつである「予防接種」事業では、ワクチンや冷蔵庫といった物資調達・提供、ワクチンを国の隅々にまで届ける物流、そして、医療スタッフやボランティアへの研修などの人材育成が必要になります。一方で、幼い子どもたちが、確実かつ持続的に予防接種を受けるためには、支援対象国の政府の積極的な取り組みが不可欠です。予防接種を国の保健・医療施策の一つとして位置付け、さらに、予算も付けること。そうしたことを各国政府に働きかける活動も、アドボカシー活動です。

かつて、様々な支援活動が行われている開発途上国の現場を中心に展開されていたアドボカシー活動ですが、1980年代後半、この状況を大きく変える出来事がありました。地球上のすべての子どもを対象にした「子どもの権利条約」の誕生に向けた動きが進み、ユニセフは、世界34の国と地域のユニセフ協会(国内委員会)を含めたすべてのユニセフ・ファミリーによる各国政府への批准への働きかけ、つまり、アドボカシー活動を展開したのです。

「子どもの権利」は、"誰と誰の比較"の中で語られる問題ではなく、子どもたち"ひとりひとり"の問題です。先進工業国や地域の中にも、子どもたちを巡る様々な問題が山積しています。また、開発途上国の子どもたちを巡る様々な問題や国境をまたいだ諸問題の解決に向け、国際社会の共同歩調の必要性もますます高まっています。