メニューをスキップ
HOME > スタッフ&サポーターの声 > 池上 彰さんインタビュー
よくあるお問い合わせ
財団法人日本ユニセフ協会
「池上 彰さんからのメッセージ」
「ユニセフ募金が、みなさまの継続的なご支援が、どのようにユニセフの”現場”を支え、子どもたちの助けとなっているのか?ご支援いただいているみなさまの思いは?

テレビで流れる世界の紛争のニュース。難民キャンプで脅えた表情を見せる子どもたちの姿。子どもたちには、何の罪もないのに。

私は、「NHK週刊こどもニュース」を11年間担当し、番組で世界の紛争をたびたび取り上げました。紛争の一番の被害者は子どもたちです。 その姿を紹介する都度、日本の子どもたちからは、「私たちに何ができるの?」と尋ねられました。これが、とてもむずかしい質問なのですね。

東ティモールの子どもたち
フリージャーナリスト
池上 彰さん
紛争や貧困に苦しむ子どもたちがいる事を知って欲しい

東ティモールの子どもたち
© UNICEF/Timor-Leste

日本で暮らす私たちにとって、紛争や貧困に苦しむ人たち、とりわけ子どもたちに対して何ができるのか。いつも自問自答してしまいます。 そんなとき私は、とりあえず日本の子どもたちには、「世界には、こういう子どもたちがいることを知ってほしい。まずは知ること。そこから始めて、何ができるか、自分で考えてほしい」というメッセージを送るしかありませんでした。

日本の子どもたちには、まず現実を知ってほしい。それが私の思いでした。

では、現実を知ったら、次に何ができるのか。今度は、視聴者の子どもたちにメッセージを送った自分自身が問われてしまうのです。

子どもたちと教育

番組では、ユニセフの活動も取り上げました。紛争や貧困に苦しむ子どもたちが、満足な教育を受けられないまま大人になると、紛争の当事者になったり、貧困を再生産するだけになったりしてしまいます。子どもたちが教育を受けることで、自分たちが置かれている立場を自覚するようになり、何が問題なのかを知ることができます。それが、紛争や貧困解決の第一歩になりうるのです。

教育を受けるためには、学校が必要です。学校は、何も立派な校舎が必要だというわけではありません。雨風をしのげる程度のもので十分。それに、筆記用具など最小限の文房具。これを支援しているのが、ユニセフなのです。

東ティモールの子どもたち
© UNICEF Timor-Leste/2006/See

東ティモールの子どもたち
© UNICEF Timor-Leste/2006/Francis

インドネシアからの独立を果たした東ティモール。独立直前の2001年、私は東ティモールの子どもたちの様子を取材に行きました。  

独立をめぐる紛争で放火された学校の校舎は、改装されていました。そこに、「ユニセフの援助で完成した」というプレートを見つけたとき、私は、「自分に何ができるのか」という問いに対する一つの答えを見つけたような気がしました。

私の願い

日本に帰国後、私はユニセフのマンスリーサポーターになったのです。 貧困と紛争の悪循環を断ち切ること。それには、教育が大切なのです。せめてユニセフに協力することで、その一助になれば。これが私の願いです。

2007年9月、ユニセフは、世界の5歳未満の子どもの死亡数が、1000万人の大台を割り込んだと発表しました。まだ、そんなにも多くの死亡者がいるのかという驚きはありますが、みんなが協力すれば、死亡者を減らすことができるのだ、という証明の数字でもあります。

「この数字をさらに減らすために、さて、あなたは何ができますか?」
ユニセフ・マンスリー・サポート・プログラム
今すぐお申込み オンライン クレジットカード 口座振替 申込書をダウンロード

▲ページTOPへ← スタッフ&サポータの声TOPへ戻る