![]() |
|
10月15日は、国際衛生年の2008年に、ユニセフ(国連児童基金)など水と衛生の問題に取り組む国際機関や大学、企業などによって定められた「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)... 続きを読む»
本日、ユニセフ(国連児童基金)は、バハマを直撃したハリケーンの影響を受けた子どもとその家族の命を守る支援物資およそ1.5トン分が、ナッソーに到着したと発表しました。その中には、9,500人以上の子ども... 続きを読む»
メイスーン・アルハジョマール専門官が活動するイエメンでは、2015年3月に激化した紛争が今なお続いており、現在、世界でも例を見ないほど大規模かつ深刻な人道危機となっています。国内の子どものほぼ全員にあ... 続きを読む»
ユニセフは本日、ウクライナ東部における武力衝突の悪化で、50万人の子どもを含む320万人への安全な水の供給が脅かされ、破損した水道施設を修復する作業員の命も危険に晒されていると発表しました。... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)世界保健機関(WHO)は、本日発表した水と衛生に関する共同監査プログラム(JMP)による最新報告書の中で、世界の何十億もの人が今も水や衛生的な生活環境を得られていないと述べまし... 続きを読む»
サイクロン「イダイ」がモザンビーク、マラウイ、ジンバブウェの一部に破壊をもたらしてから1カ月経った今も、少なくとも160万人の子どもが、保健、栄養、保護、教育、水と衛生の緊急支援を必要としているとユニ... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)と世界保健機関(WHO)は、水と衛生に関する共同監査プログラム(JMP)による最新報告書の中で、世界の保健ケア施設の4カ所に1カ所は、基本的な水の供給が得られず、20億人が影響... 続きを読む»
本資料は、日本時間2019年4月1日までに、ユニセフ(国連児童基金)現地事務所などから寄せられた報告を、日本ユニセフ協会広報室でまとめたものです。... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)は本日発表した報告書の中で、長期化する紛争の影響を受ける国に暮らす15歳未満の子どもが安全な水や衛生的な環境の欠如による下痢性疾患で命を落とす可能性は、直接的な暴力が原因で命を... 続きを読む»
ベトナムには安全な水と清潔な衛生設備を利用できない人々が住む地域があります。ユニセフは2016年から日本の花王株式会社からの活動資金をもとに「学校衛生プログラム」を実施し、学校のトイレの改良や衛生行動... 続きを読む»