メニューをスキップ
日本ユニセフ協会

ニュース バックナンバー

2025年

2025年7月のニュース

7月10日 ウクライナの子どもの7割 物資やサービスを欠く「物質的剥奪」状態 ユニセフ「子どもへの投資を復興の中心に」と訴え 7月10日 持続可能な開発目標(SDGs)に関する自発的国家レビュー(VNR)案 日本ユニセフ協会も意見提出 7月9日 ミャンマー地震発生から100日経過 ~子どもたちの命と未来を守るために ユニセフ支援報告 7月7日 ウクライナ 子どもの死傷者が3カ月で3倍に SNS等を通じて軍事利用される子どもも 7月2日 中東・北アフリカ地域の紛争下の子ども  5秒に1人避難、15分に1人死傷 ユニセフ、支援資金削減に警鐘

2025年6月のニュース

6月25日 ユニセフ事務局長、ブルキナファソ訪問 「最も大きな損失を被るのは子ども」 西アフリカ・サヘル地域への支援訴え 6月24日 イエメン南部で危機的な食料不安 経済低迷、紛争、異常気象などが影響 ユニセフら、さらなる状況悪化に警鐘 6月23日 ガザ地区「人為的な干ばつ」 故意の燃料遮断で 脅かされる命 ユニセフ広報官、危機的状況を訴え 6月23日 イランで子ども多数死亡 トラウマなど心理的負担の報告も ユニセフ現地代表「当事者は国際人道法の遵守を」 6月20日 ガザ、栄養不良の子ども急増 5月には5,000人以上が治療を受ける ユニセフ地域事務所代表、状況は「人為的だ」 6月20日 子どもにやさしいまちシンポジウム開催報告:みんなでつくる「こどもまんなか社会」 ~ドイツと日本の取り組み 6月18日 今も、ユニセフはそこに~世界の支援現場で働く日本人職員の想い 6月16日 イラン・イスラエルへの攻撃 「当事者は最大限の自制と子どもの保護を」 ユニセフ事務局長声明 6月11日 児童労働、子ども1億3,800万人 改善傾向もSDGs目標は不達-ユニセフら新報告書 6月12日は「児童労働反対世界デー」 6月6日 日本ユニセフ協会創立70周年 特別企画展 「想いの歴史―ユニセフニュースで振り返る70年―」開催 6月5日 スーダン・北ダルフールで ユニセフらの車列に攻撃、職員死傷 「国際人道法に反する」と非難 6月4日 悪化するパレスチナ人道状況 330万人に人道支援が必要

2025年5月のニュース

5月30日 コンゴ民主共和国イツリ州での暴力激化 130 万人以上の子どもが学校に通えず ユニセフ、「教育の緊急事態」と警鐘を鳴らす 5月29日 スーダンでコレラ感染拡大 100万人以上の子どもに感染リスク ユニセフ、命を守る支援を継続 5月28日 ガザ地区、5万人以上の子どもが死傷 「想像を絶する恐怖」 ユニセフ、命を守る栄養支援を届ける 5月27日 ウクライナでの大規模攻撃 子ども3人死亡、少なくとも13人負傷 ユニセフ現地事務所代表「安全な場所はない」と警鐘 5月22日 ユニセフ・こども家庭庁共催 こどものけんりプロジェクト 「みんなの“こえ ”のうた(インクルーシブver.)」公開! 6/6(金)NHK Eテレ「あおきいろ」で OA ユニセフハウスでも一層のバリアフリー化を進行 5月22日 「イエメン紛争10年、忘れられた危機下の子どもたち」 根本巳欧 ユニセフ・イエメン事務所副代表 現地サヌアより報告 5月22日 バングラデシュ:気候変動に立ち向かう 友情と学びの力で切り開く未来 5月19日 食料危機に関するグローバル報告書 急性食料不安が6年連続で増加 「飢きん」に直面している人は過去最多 5月15日 「地中海中央ルート」漂流で 2人の幼い子どもが死亡 ユニセフ、各国政府に国際法上の義務履行を求める 5月14日 ユニセフ「レポートカード19」 先進国の子どものウェルビーイング コロナ禍後、急激に悪化 5月13日 「ガザ、飢きんの恐れ」ユニセフら新報告 物資搬入の即時再開求める 7.1万人の子ども、緊急栄養治療が必要に 5月12日 インド・パキスタン対立激化 両国で子ども死傷、「子どもの権利条約に基づき保護を」 ユニセフ声明 5月9日 南スーダン、治安悪化で支援遮断 栄養不良の子ども6万人以上が危機に ユニセフ、物資輸送再開を訴え 5月7日 ガザ、物資遮断2カ月 ユニセフ事務局長「事態は正当化できない」

2025年4月のニュース

4月28日 ミャンマー地震 1カ月 200万人近くの子どもに支援が必要も 活動資金が圧倒的に不足 4月25日 ウクライナ全土で攻撃続く キーウで子ども3人死亡、6人が負傷 ユニセフ現地事務所代表「持続的な平和が必要」 4月25日 はしかなど、ワクチンで予防可能な疾病 集団感染急増 ユニセフなど、「世界予防接種週間」に警鐘を鳴らす 4月24日 ミャンマー地震、続く避難生活 命と未来を守るために ユニセフの支援が希望をつなぐ 4月23日 子どもにやさしいまちシンポジウム みんなでつくる「こどもまんなか」社会 ドイツと日本の取り組み (5月2日(金)13:30~16:00)~ユニセフハウス(東京都港区)・オンラインで取材受付中 4月21日 ハイチ、子ども 100万人が危機的食料不安に 飢きん迫るも資金削減でユニセフの活動に制約 4月21日 ジーン&ケーンのテーマソングが完成!NHK Eテレ「しらべて!ジーン&ケーン」で放送中 4月18日 NHK Eテレ「しらべて!ジーン&ケーン」放送開始!「こどものけんりプロジェクト」応援キャラクターのジーン&ケーンが活躍 4月17日 ユニセフ基幹報告書「世界子供白書2024」 日本語要約版公開 脅威にさらされる「2050年の子どもたち」 4月16日 コンゴ民主共和国東部の紛争 30分に1人の子どもが性的暴行に ユニセフ、資金危機下でも活動継続の重要性を訴え 4月15日 地中海中央ルート横断中の子ども 過去10年間に約3,500人が死亡 ユニセフの最新推計 4月15日 スーダン紛争3年目に突入 世界最大の人道危機 1,500万人の子どもに支援が必要 ユニセフ、国際社会に緊急の行動を呼び掛け 4月11日 ユニセフ親善大使ミリー・ボビー・ブラウン ブラジル訪問、女の子の権利を訴え 4月8日 ガザ物資搬入遮断、2カ月目に ユニセフ等7つの国連機関の声明 「国際社会は今、行動を」 4月7日 ガザ地区への物資搬入、1カ月超停止 支援を待つ100万人の子どもたち ユニセフ「国際人道法に違反、搬入許可を」 4月7日 妊産婦死亡率減少もSDGs達成ほど遠く 支援資金削減の動きに警鐘を鳴らす ユニセフらの新報告書 4月7日 4月7日は「世界保健デー(World Health Day)」 2025年のテーマは、「健やかなはじまり、希望のある未来へ」 4月4日 ミャンマー地震 最新情報 ユニセフ第一便、物資80トンがヤンゴン到着 4月4日 資金削減による栄養支援への影響 1,400万人以上の子どもが危機に ユニセフ「良好な栄養状態、生存と発育の基盤」 数十年の進歩が後退と警鐘 4月2日 ミャンマー地震 水・食料・医薬品など著しく不足 ユニセフ、国際社会へ支援を呼び掛け 4月1日 ガザ停戦崩壊後、子ども322人死亡 1年半で計1万5,000人超す ユニセフ、停戦再開と人道法遵守を求める

2025年3月のニュース

3月31日 ミャンマー地震、多数の子どもが死傷 数百万人の子どもが危機的状況に ユニセフ、緊急対応のための資金を呼びかけ 3月29日 ミャンマー地震 ユニセフ、人道支援の最前線に 日本ユニセフ協会、緊急募金受付開始 3月26日 「こどものけんりプロジェクト」 子どもの権利についての模擬・実践授業の動画を公開 4月上旬より実践報告の募集を開始 3月26日 世界最悪の人道危機の一つ 紛争10年のイエメン 5歳未満児の半数が急性栄養不良 3月25日 世界の5歳未満児死亡数480万人に減少 資金危機で今後は進捗後退も ユニセフ等、報告書で警鐘を鳴らす 3月24日 新年度迎えたアフガニスタン 女子中等教育禁止3年 新たに40万人、計220万人に影響 ユニセフ事務局長、保健医療や経済分野の損失指摘 3月19日 ガザ地区への攻撃 「1日当たりの子どもの死亡数として最多」 ユニセフ事務局長、停戦状態の回復求める 3月17日 物資・電力奪われたパレスチナの子ども 240万人ほぼ全員が紛争の影響受け ユニセフ「国際人道法の遵守を」 3月14日 欧州・中央アジア、はしか感染急増 12万7,350件と過去25年で最多 ユニセフら緊急対策を呼び掛け 3月13日 スーダン 未来を脅かす栄養危機 命を守る、ユニセフの支援 3月12日 シリア:ユニセフの支援がもたらす希望~困難を乗り越え、未来を切り開く 3月12日 ロヒンギャ難民キャンプ 重度急性栄養不良の子ども27%急増 海外援助の削減で飢餓の危険に 3月10日 シリア、子ども含む民間人が多数死傷 「和解と平和的な政権移行を」 ユニセフ地域事務所代表声明 3月7日 3月8日は国際女性デー 女の子を取り巻く変化、まだ不十分 ユニセフら、一層の努力を呼び掛ける 3月6日 「海外援助の削減は子どもたちの命を脅かす」 ユニセフが警鐘、支援継続を訴え 3月4日 ガザへの物資搬入停止 「子どもたちに過酷な結果をもたらす」 ユニセフ、国際法遵守と停戦維持求める 3月4日 戦闘続くスーダン 子どもへの性的暴行増加、最年少は1歳 ユニセフ、新報告書発表

2025年2月のニュース

2月28日 レバノン危機の影響続く 子どものメンタルヘルス、栄養、教育の状況悪化 ユニセフ最新報告書 発表 2月21日 ウクライナ危機3年 2,520人以上の子どもが死傷 「5人に1人が近親者か友人亡くす」ユニセフ発表 2月20日 ウクライナ ユニセフの支援で、水と暖房を安定供給 学び舎と「子どもらしくいられる時間」を守る 2月20日 ガザでポリオウイルス検出 ユニセフなど、予防接種実施へ 子ども59万人以上対象 2月20日 エチオピア 女性器切除(FGM)根絶へ取り組む 地域社会にも変化の兆し 2月19日 ユニセフ日本型子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI) 実践自治体として 新たに愛知県豊田市を承認 2月18日 コンゴ民主共和国東部の紛争激化  新たに33万人が学校に通えず  ユニセフ、「絶望的な状況」と憂慮 2月18日 ガザ地区 停戦発効後 ユニセフ、多岐にわたる支援を拡大 物資供給、インフラ復旧、家族再会など 2月14日 コンゴ民主共和国東部の情勢激化 性暴力や徴兵など子どもの被害増加 ユニセフ事務局長「重大な権利侵害」と危機感 2月13日 ヨルダン川西岸地区  子どもの死傷者増え続ける  ユニセフ、悪化する状況に懸念 2月10日 2月13日は「世界ラジオの日」 2025年のテーマは「ラジオと気候変動」 2月10日 ハイチ 子どもへの性暴力、徴用・徴兵が急増 ユニセフ、子どもたちへの支援を呼び掛け 2月6日 2月6日「女性器切除根絶の日」 2030年までに2,700万人が新たに被害受ける可能性 ユニセフなど共同声明「連携の強化を」

2025年1月のニュース

1月31日 地球温暖化対策推進に向けた計画案 日本ユニセフ協会も意見提出 1月29日 スーダン・北ダルフールの病院攻撃 子ども4人死亡、3人負傷 ユニセフ事務局長「子どもの権利の侵害」と非難 1月28日 100万人の子どもが支援を待つガザ地区 ユニセフ、トラック350台超の物資搬入 1月24日 シリア復興に向けて連携を 支援を必要とする子ども750万人 ユニセフ、子どもの未来を守る支援継続 1月24日 愛知県豊田市 「ユニセフ日本型子どもにやさしい まちづくり事業(CFCI)実践自治体」として承認 1月24日 熱波・洪水・暴風雨などの気象災害 2024年には2.5億人近くが学校に通えず ユニセフ、気候変動対応における教育の役割を強調 1月22日 数学者と薬剤師 2つの夢を叶えたい 持病のあるシリア難民の子どもが 学び続けられるよう支援 1月20日 ハイチ、8人に1人の子どもが避難民に 9月以降48%増加、50万人超え ユニセフ、増える子どもの徴兵と徴用にも危機感 1月17日 紛争下のスーダンの子どもたち  77万人が重度の急性栄養不良に  ユニセフ、持続的支援と紛争終結を訴え 1月16日 ユニセフ、ガザ停戦合意を歓迎 人道支援拡大の用意「子どもたちのために協力を」事務局長声明 1月15日 シリア、全土に推定32.4万個の不発弾残る 12月には116人の子どもが死傷 1月9日 ガザの子どもに新年の希望は来たらず 1週間で74人犠牲、ユニセフが発表