![]() |
|
公益財団法人日本ユニセフ協会(東京都港区/会長:赤松良子)は、10月29日(月)13:30より、「日本型子どもにやさしいまち(CFC)モデル検証作業記念フォーラム」を開催いたします。... 続きを読む»
日本ユニセフ協会は2018年6月26日(火)、都市地理学の権威で、子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI:Child Friendly Cities Initiative)にも造詣が深いリア・カース... 続きを読む»
本日ユニセフ(国連児童基金)とグローバル・チャイルド・フォーラム(Global Child Forum)は、企業が自社の慣行や方針が世界の子どもたちの生活に与えうる潜在的な影響を把握し、また機会を発掘... 続きを読む»
本日ユニセフ(国連児童基金)は、メキシコのプエルトバジャルタで開催される、安全で、規則に則った正規の移住に関する会議に先駆け、ふるさとを追われた子どもたちの権利、保護、福祉を、世界の移民政策の中心に据... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)は、11月20日の「世界子どもの日」に合わせ、日本を含めた世界14カ国の子ども(9歳~18歳)を対象に行った意識調査結果を発表しました。オンラインで行われた本調査では、紛争や災... 続きを読む»
世界は進歩を遂げているにも関わらず、今日の世界の12人に1人の子どもの未来の展望は、親の世代が持っていたものより暗いものだとする分析を、ユニセフ(国連児童基金)は11月20日の世界子どもの日に合わせて... 続きを読む»
約1カ月後の11月20日、世界の何百万人もの学校に行けない、保護を受けられない、ふるさとを追われた子どもたちへの支援を訴えるために、世界中の子どもたちがメディア、政治、ビジネス、スポーツやエンターテイ... 続きを読む»
日本ユニセフ協会は、いわゆる「自画撮り被害」の増加に対処するため、東京都が検討している「青少年の健全な育成に関する条例」の改正案に対し、パブリックコメントを提出いたしました。... 続きを読む»
10月11日の「国際ガールズデー(International Day of the Girl)」に際し、ユニセフ(国連児童基金)は今年、「EMPOWER girls: Emergency respon... 続きを読む»
本日、ユニセフ(国連児童基金)は、紛争や災害の影響を受ける地域に暮らすと推定される子どもの数は5億3,500万人で、その多くは医療や質の高い教育、適切な栄養や保護を受けられずにいると発表しました。... 続きを読む»