![]() |
|
イエメンで暴力が激化した2015年3月以降、この国に生まれた子どもの数は300万人以上にのぼると、ユニセフ(国連児童基金)は本日発表した報告書の中で述べています。報告書『戦火に生まれて(原題:Born... 続きを読む»
2018年の元旦、世界で約38万6,000人の赤ちゃんが誕生するだろうと、ユニセフ(国連児童基金)は本日述べました。そしてその9割を超える子どもたちは、発展途上地域で生まれるとされています。... 続きを読む»
清潔で安全な水を使うことができない子どもたちを支援するプロジェクト「TAP PROJECT JAPAN」。今年も、日本の「水の日」にあたる8月1日から2カ月間にわたって実施し、飲食店を通じた募金、イベ... 続きを読む»
最近のイエメンに対する燃料の輸入制限は、国全体の危機的な燃料不足と価格高騰に拍車をかけ、安全な水へのアクセスや、子どもたちにとって必要不可欠な保健ケアや衛生分野のサービスの提供に深刻な影響を及ぼしてい... 続きを読む»
本日、国連ジュネーブ事務所における定例プレスブリーフィングで、ユニセフ(国連児童基金)ジュネーブの広報官クリストフ・ブリエラックは、ロヒンギャ難民の仮設住居での衛生状態について下記の通り報告しました。... 続きを読む»
アフガニスタンで下痢症が原因で死亡する5歳未満児の数は初めて年間1万人を切ったものの、依然として毎日26人の子どもの命を奪っていると、本日ユニセフ(国連児童基金)は発表しました。... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)は本日、この数日間に越境してきた約1万人を含む、8月末以降にミャンマーからバングラデシュ南部に逃れてきた32万人以上のロヒンギャ難民の子どもたちは、劣悪な生活環境と水を起因とす... 続きを読む»
コレラを管理する国際対策委員会(GTFCC)によって明日、コレラによる死亡を2030年までに9割削減するという大きな目標を掲げた新たな戦略が発表されます。GTFCCは、コレラの影響下にある国を支援する... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)は、バングラデシュ南部におけるロヒンギャ難民への緊急支援活動に必要な資金として、7,610万米ドルを要請することを発表しました。... 続きを読む»
2017年9月17日(日)に奈良市内で開催される第2回春日野音楽祭のオープニング企画「にほんのうた」ステージに連動し、同企画に参加する子どもたちやアーティストのみなさんと共に、「世界手洗いダンス」を奉... 続きを読む»