![]() |
|
今週ロンドンで開催された「世界教育フォーラム」で、世界の若者が、世界の指導者に対し、学校や学校の周辺で起きている子どもに対する様々な形態の暴力の撲滅へのアクションを求めました。... 続きを読む»
公益財団法人日本ユニセフ協会(会長:赤松良子)は、2019年1月9日(水)13時30分より、ユニセフハウス(東京・品川)にてロヒンギャ難民支援の現地報告会を開催致します。... 続きを読む»
イエメン・ホデイダでの戦闘により子どもたちが教育を奪われている状況を受け、ユニセフ・イエメン事務所代表メリチェル・レラノは、以下の声明を発表しました。... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)イノチェンティ研究所が本日発表した報告書『レポートカード15』は、先進国に暮らしていても、子どもたちに質の高い教育への平等なアクセスが保障されているとは限らず、より経済的に貧し... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)は本日、仮設教室のためのテント65 張を含む緊急教育支援物資30トンが、ドバイにあるユニセフの物資供給拠点から届けられたことを発表しました。これは、インドネシアの教育文化省によ... 続きを読む»
世界の指導者たちは、2030年までにすべての若者が質の高い教育、技能研修、雇用を得られるようにするための新しいパートナーシップを、来週第73回国連総会で発足させます。「Generation Unlim... 続きを読む»
本日ユニセフ(国連児童基金)が発表した報告書によると、世界で学校に通っていない5歳から17歳の子どもの数は3億300万人で、その3分の1以上に相当する1億400万人は、紛争や自然災害の影響を受ける国に... 続きを読む»
本日、国連ジュネーブ事務所の定例記者ブリーフィングで、ユニセフ(国連児童基金)ジュネーブの広報官クリストフ・ブリエラックが報告した、イエメンの子どもたちの最新状況を抜粋してお伝えします。... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)は本日、ナイジェリア北部、チャド、カメルーン、およびニジェールで、1,000校近くの学校が、暴力や情勢不安によって閉鎖または機能停止に陥っており、チャド湖地域に暮らす350万人... 続きを読む»
バングラデシュ南部に暮らす50万人以上のロヒンギャ難民の子どもたちは、正規の教育を受ける機会を奪われており、絶望と不満を募らせることを防ぐためには、国際社会の努力が急務であると、本日ユニセフ(国連児童... 続きを読む»