![]() |
|
戦闘が激化しているイラクのモスルで、主要な水道管が破壊され、市内で暮らす子どもの約半数にあたる30万人近くの子どもたちとその家族が、断水によってきれいな水にアクセスできていないと伝えられています。... 続きを読む»
13日、人道支援機関合同の支援物資輸送がユニセフ(国連児童基金)の主導で行われ、物資を積んだ車列がイラクのモスル市内に入りました。 「ユニセフは2年ぶりにモスル市に入りました」とユニセフ・イラク事務... 続きを読む»
ハリケーン「マシュー」がハイチで猛威を振るってから1カ月、いまだに約60万人近い子どもたちが感染症、空腹、栄養不良が蔓延する中で人道支援を必要としています。... 続きを読む»
紛争が続くシリアでは、学校の3校に1校が攻撃による損壊や軍事使用、また避難所となっているために授業ができない状態です。 ... 続きを読む»
今、世界で、5歳になる前に亡くなる子どもは年間590万人。その多くは、予防可能な病気などが原因です。せっけんを使った正しい手洗いの普及によって、世界で約100万人の命が守れると言われています。 10月... 続きを読む»
カテゴリー4のハリケーン「マシュー」が貧困にあえぐカリブ海の島に上陸したことによって、400万人以上の子どもたちがハリケーン被害の影響を受ける可能性があると、ユニセフ(国連児童基金)は、警鐘を鳴らして... 続きを読む»
2016年9月18日(日)、奈良市で行われた春日野音楽祭に、ルー大柴さんが登場。集まった子どもたちと手洗いダンスを踊りました。... 続きを読む»
「DIGITAL TAP WATER ADVENTURE」は、スマートフォンを傾けることで水滴を操作し、日本から世界を巡りながらアフリカのマダガスカルに水が届けられる様子を、疑似体験することができるゲ... 続きを読む»
ユニセフは、女性と女の子が毎日水汲みに費やす2億時間は、彼女たちの貴重な時間のとてつもない浪費であると指摘しました。ストックホルムで世界水週間会議が開催され、専門家たちが世界全体で水へのアクセスを改善... 続きを読む»
ブータンでの山岳地帯のチュカ県(Chhukha)では、若い修行僧たちが、水の重要性を再認識し始めています。現地からミトラ・ラジ・ディタル(Mitra Raj Dhital)が報告します。... 続きを読む»