![]() |
|
ユニセフは「世界子どもの日」にあたり、報告書『すべての子どもに、公平な機会を』を発表。「子どもの権利条約」後、多くの前進が遂げられてきたにも関わらず、世界は未だ深刻な不公平さが残る場所となっています。... 続きを読む»
ヨーロッパで保護を求める難民・移民の子どもの数が毎日700人に上るなか、ユニセフ(国連児童基金)は、そうした弱い立場にある子どもたちは5つのグループに分けられるとし、それぞれのニーズに的確に対応する支... 続きを読む»
ユニセフ現地報告会「危機の中の教育―シリア難民最大の受入国、トルコからの報告-」が、11月12日、ユニセフハウスで開催され、ユニセフ・トルコ共和国事務所の近藤智春 子どもの発達と教育部門チーフが、多く... 続きを読む»
ヨーロッパに流入する難民・移民の数は、かつてないほどに膨れ上がっています。2015年11月4日付のユニセフのファクトシートから、ヨーロッパに流入する難民の状況について、子どもに関する最新の情報をご報告... 続きを読む»
10月21日、ユニセフ・南スーダン事務所のジョナサン・ヴェイチ代表にが南スーダンにおけるユニセフの取り組みや日本の支援に関して報告しました。またゲストスピーカーとして、紀谷昌彦駐南スーダン大使も登壇い... 続きを読む»
安全でよりよい場所を求めてヨーロッパにたどり着く何千人の難民の影で、保護者を伴わない子どもたちがそれぞれの事情を抱え、支援の手が差し伸べられるのを待っています。... 続きを読む»
紛争や情勢不安によって多くの子どもたちが避難生活を強いられています。家族と共にギリシャのレスボス島に辿り着いた7歳の女の子、マラクちゃんが、先の見えない長い旅の絶望や希望を語ります。... 続きを読む»
紛争や情勢不安によって多くの子どもたちが避難生活を強いられています。家族と共にギリシャのレスボス島に辿り着いた13歳の男の子、ムスタファくんが、先の見えない長い旅の絶望や希望を語ります。... 続きを読む»
ユニセフ親善大使のオーランド・ブルームは、9月30日、ヨーロッパへの難民・移民の子どもたちを訪問する2日間の日程を終えました。... 続きを読む»
暴力から逃れるために隣国タンザニアに避難したブルンジ難民の間で広がるコレラの流行に対応するため、ユニセフは、保健スタッフが携帯電話を用いて新たな感染ケースを追跡、監視できる取り組みを支援しています。 ... 続きを読む»