![]() |
|
映画『存在のない子供たち』の試写会とトークイベントを2019年7月5日(金)、東京都港区のユニセフハウスにて開催しました。... 続きを読む»
2019年、子どもの権利条約は採択から30周年を迎えます。ユニセフ(国連児童基金)は、この機会に、さらに多くの子どもたちに条約について知って、考えてもらえるよう、世界中で、それぞれの条文に適したアイコ... 続きを読む»
子どもの権利条約が採択されてから30年を迎える今年、日本ユニセフ協会は、子どもが主題の映画を上映するユニセフ・シアター・シリーズ 「子どもたちの世界」を開催いたします。... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)とバルサ基金は本日発表した報告書で、子どもはスポーツに参加することで、学習能力やエンパワーメント、リーダーシップ、自己肯定感といった様々なスキルを向上させ、自らの幸福や将来の可... 続きを読む»
国連子どもの権利委員会は、日本政府報告書に関する審査に基づいた最終見解を公表し、虐待問題への対応強化等を求めました。審査に先立ち日本ユニセフ協会が提出した報告書からも多くの点が取り入れられました。... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)は、Safer Internet Dayにあたる本日、世界の15歳から24歳の子どもと若者の70.6%がインターネットを利用していて、ネット上での暴力、いじめ、デジタル・ハラス... 続きを読む»
2019年の元旦、世界では推定395,072人の赤ちゃんが誕生し、その4分の1は南アジアで生まれるだろうとユニセフ(国連児童基金)は本日発表しました。... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)は、11月20日の「世界子どもの日」を前に、俳優ミリー・ボビー・ブラウンがユニセフ親善大使のオーランド・ブルーム、リーアム・ニーソンやリリー・シン、そしてシンガーソングライター... 続きを読む»
公益財団法人 日本ユニセフ協会(赤松良子会長・東京都港区)は、『子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)』が採択された11月20日(「世界子どもの日」)、スポーツと子どもの課題に特化したユニセフ(国... 続きを読む»