![]() |
|
日本ユニセフ協会は、こども家庭庁が実施した「こども大綱」の策定に向けたパブリック・コメント(意見公募)に対して、意見を提出しました。... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)のキャサリン・ラッセル事務局長とインターポール(国際刑事警察機構)のユルゲン・ストック事務総長は、世界各国の政府が、インターネット上での子どもの性的搾取や虐待などの問題を防ぎ、... 続きを読む»
2月11・12日の2日間、「全国こどもネットフォーラム2023」(主催:一般社団法人ソーシャルメディア研究会)が開催されました。 会場のユニセフハウス(港区高輪)には、「賢いネットの使い方」をテーマに... 続きを読む»
2021年8月19日、日本政府は、「子どもに対する暴力撲滅行動計画」を発表しました。同「行動計画」は、公益財団法人 日本ユニセフ協会(会長:赤松良子)とヤフー株式会社が2019年に実施した「子どもパブ... 続きを読む»
実施期間 : 2019年8月28日~10月7日 実施者 : ヤフー株式会社、日本ユニセフ協会 実施方法 : Yahoo!きっず[i]特設ページ(「聞かせてほしい、... 続きを読む»
国連子どもの権利委員会は、デジタル環境と子どもの権利に関する一般的意見25を公表。日本の子どもたちの声も活かされました。... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)事務局長のヘンリエッタ・フォアは、2月9日のセーファーインターネットデーに際して、高まる子どもたちのオンラインリスクについて以下の声明を発表しました。... 続きを読む»
日本ユニセフ協会は、11月15日、デジタル世界をより安全、安心なものにするための、日本の子どもたちの提言をとりまとめ、国連子どもの権利委員会に提出しました。 デジタル世界をより安全・安心なものにするた... 続きを読む»
新型コロナウイルス感染症による休校などの影響で、子どもたちのネット利用時間が大幅に増加し、そのリスクも懸念される中、公益財団法人 日本ユニセフ協会(会長:赤松良子)は、本日スタートする『コロナに負ける... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)などは本日、新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックによるロックダウンが行われ、子どもたちの生活がいっそうオンラインに移行する中、何百万人もの子どもたちへのリスクが... 続きを読む»