![]() |
|
7日、ジュネーブで行われた国連の定例記者会見において、ユニセフ(国連児童基金)・東部・南部アフリカ地域事務所副代表のラニア・ダガシュが発言した内容を抜粋してお知らせします。... 続きを読む»
ユニセフ(国際児童基金)は、「アフリカの角」と呼ばれるアフリカ大陸東部地域で、急激な飢餓や栄養不良、水不足など深刻な干ばつの影響を受けている子どもの数が、2月から4月の2ヶ月間で40%以上、725万人... 続きを読む»
国連の定例記者会見において、ユニセフ(国連児童基金)東部・南部アフリカ地域事務所代表のモハメド・マリック・フォールが、アフリカ東部・南部の深刻な状況について報告した内容を下記の通りお知らせします。... 続きを読む»
新型コロナウイルスによる世界的危機が続くなか、特に途上国など衛生的な環境が整っていない地域で、子どもたちや家族の安全が脅かされています。ユニセフは、物資不足や輸送制限など、過去に例を見ない課題に直面し... 続きを読む»
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防ぐために、もっとも安価で、シンプルで、大切なことは、石けんを使って頻繁に手を洗うことです。けれども、世界の人口の40%は自宅に石けんと水がない... 続きを読む»
角川シネマ有楽町他にて全国上映中の作品『ブレス しあわせの呼吸』の特別試写会を8月30日(木)、港区のユニセフハウスにて開催しました。... 続きを読む»
19日、ユニセフ(国連児童基金)ケニア事務所がケニアでの洪水とその支援状況に関して発表した情勢レポートの抜粋を下のとおりお伝えいたします。... 続きを読む»
今年3月から6月にかけての雨季の降水不足は、2016年初頭から連続3回目となり、その結果ケニア全土で新たに3万7,000人の子どもが急性栄養不良に陥りました。... 続きを読む»
2016年に発生した深刻な干ばつは、ケニアの乾燥・半乾燥地を襲い、270万人が影響を受けています。ユニセフ(国連児童基金)は、影響を受けた世帯への命を守る人道支援の提供、各種支援活動の調整の強化、弱い... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)はパートナー団体と共に、危機に見舞われた弱い立場にある子どもたちの命を守るために、政府、支援団体、ソーシャル・ワーカーたちが利用できる新しいオープンソースのアプリケ―ションを開... 続きを読む»