![]() |
|
「危機の中を導き、未来を再創造する教師たち」というテーマで祝われる今年の世界教師デー(World Teachers Day:10月5日)。ユニセフ(国連児童基金)と教育のためのグローバル・パートナーシ... 続きを読む»
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによる休校で、世界の学齢期の子どもの半数が今も学校に通えていないことを受け、ユニセフ(国連児童基金)はEU(欧州連合)と共同で以下の声明を発表... 続きを読む»
2つの大規模な爆発がレバノンの首都ベイルートを襲ってから1カ月が経過した本日、ユニセフ(国連児童基金)は、爆発の影響を受けたすべての子どもたちが、今月下旬に始まる新学年から教育を受けられるようにするた... 続きを読む»
ジンバブエの首都ハラレ郊外にある人口密度の高いグレン・ビュー地区。2人の子どもが、地元のラジオ局が放送する英語の授業を熱心に聞いています。... 続きを読む»
数十万人の人々がミャンマーでの暴力と迫害から逃れて3年、バングラデシュのコックスバザール地区では今、ロヒンギャ難民の子どもたちや家族が新たな課題に直面しています。非常に困難な状況にもかかわらず、難民の... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)が本日発表した新しい調査レポート『世界的危機の中の保育:COVID -19の仕事や家庭生活への影響』(原題:「Childcare in a global crisis: The... 続きを読む»
シリア紛争が子どもたちにもたらしたこと、それは近年の歴史の中で最も残忍なことのひとつです。危機が始まって以来、シリアでは約600万人の子どもが生まれました。彼らは、戦争と避難しか知りません。暴力により... 続きを読む»
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックの中で、学齢期の子ども約12億人(注1)が休校の影響を受けており、遠隔教育の格差に直面しています。ユニセフ(国連児童基金)は、学習ツールや技術... 続きを読む»
現在も紛争状態が続くイエメンでは、5月28日現在22州のうち10州で合計253件の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が確認され、死亡例は50件に上っています。検査数が非常に限られている状況を... 続きを読む»
日本ユニセフ協会(会長:赤松良子)は、新型コロナウイルスの影響による休校からの学校再開にあたって、全国の教育委員会や学校宛てに、国連子どもの権利委員会委員 大谷美紀子弁護士(当協会理事)からのメッセー... 続きを読む»