![]() |
|
11月20日は「世界子どもの日」。ユニセフ(国連児童基金)は、子どもの権利条約が採択された1989年以降、子どもたちを取り巻く環境には多くの前進が見られるものの、今なお何百万人もの子どもたちの権利は日... 続きを読む»
(公財)日本ユニセフ協会は、「子どもの権利条約」が国連で採択された日にあたる11月20日、日本弁護士連合会と共催で2015年9月から12月にかけて開催したセミナーシリーズ「ビジネスで守る子どもの権利」... 続きを読む»
(公財)日本ユニセフ協会は、2016年11月18日、「子どもにやさしいまちづくりシンポジウム」を開催しました。また、子どもにやさしいまちづくり連絡会も発足しました。... 続きを読む»
子どもの権利を広め守るために活動を続けているユニセフ(国連児童基金)の創立70周年という節目の今年、小説家、劇作家や詩人を含む200名以上の世界の著名な作家が世界規模の文学的なキャンペーンに参加し、「... 続きを読む»
今年が初開催となるグローバル・ゴールズ賞(Global Goals Award)は、タンザニアで児童婚と戦う弁護士、シリア出身の難民でオリンピック競泳選手であり、ボートに同乗していた人々を溺死から守っ... 続きを読む»
グローバルな教育機会の資金調達に関する国際委員会(International Commission on Financing Global Education Opportunity)が今日発表した報... 続きを読む»
ユニセフ(国連児童基金)は、「持続可能な開発目標(SDGs)」の子どもに関する指標のうち、十分なデータがあるのは半数だけとの分析結果を明らかにし、世界の指導者たちに対して、データ収集を強化するよう呼び... 続きを読む»
ユニセフは、年次の基幹報告書である『世界子供白書2016』を発表。世界が最も厳しい状況に置かれる子どもたちの窮状にもっと関心を向けなければ、2030年までに、6,900万人の子どもたちが予防可能な原因... 続きを読む»
5月27日、改正児童福祉法が成立。批准22年にしてはじめて、「子どもの権利条約」が理念として明記され、子どもが権利の主体に位置付けられました。... 続きを読む»
ユニセフの協力のもと、アル=アズハル大学とコプト正教会は、暴力や有害な慣行からの子どもの保護に関して、イスラム教とキリスト教の宗教学者の観点から述べられた3つの出版物を発表しました。... 続きを読む»