メニューをスキップ
日本ユニセフ協会

日本ユニセフ協会について

日本ユニセフ協会の主な活動—啓発・アドボカシー活動

日本ユニセフ協会が国内で展開する主要な活動の一つが、子どもに関する課題への理解を広げ、子どもの権利の実現に向けて取り組む、啓発・アドボカシー(政策提言)活動です。

1955年に始まったユニセフ学校募金のネットワークを通じた全国の学校への啓発活動に加え、90年代初頭からはユニセフ本部と連携し「子どもの権利条約」の日本政府による批准をはじめ、子どもの兵士、子どもの人身売買や商業的性的搾取をなくすキャンペーン等のアドボカシー活動を実施してきました。

現在は、こども基本法にも取り入れられた「子どもの権利条約」のさらなる普及と実施や、子どもの課題に焦点をあてたSDGs(持続可能な開発目標)の推進に向けて取り組んでいるほか、報告書「レポートカード16」が示した子どものウェルビーイング(幸福度)を中心におく考え方に基づいて、「子どもにやさしいまちづくり」、「子どもの権利を大切にする教育」を含め、子どもに身近なところから政策レベルまで、様々な活動を実施しています。

分野ごとの取り組み

子どもにやさしいまちづくり

市町村において子どもの権利条約を実現する、子どもが主体のまちづくりを推進しています。

子どもの権利を大切にする教育

学校現場における子どもの権利の理解と、権利が尊重される教育環境や学びを推進しています。

スポーツと子どもの権利

スポーツを通じた子どもの権利の実現を推進しています。

子どものウェルビーイング/子どもの貧困

報告書「レポートカード」が示す国際比較から見た日本の子どもの状況を詳しくお伝えしています。

暴力からの子どもの保護

子どもに対するあらゆる形態の暴力がなくなることを目指し、様々な活動を行っています。

インターネットと子ども

インターネットの恩恵を最大化しリスクを減らすため、子どもたちや業界団体等と協力しています。

災害と子ども

東日本大震災の経験を踏まえ、災害発生時にも子どもの権利が守られるための発信を続けています。

子どもの権利とビジネス

子どもの権利を尊重・推進するビジネスを推進しています。

子どもの参加・意見反映

子どもたちが参加しその意見が反映されるための様々な取り組みを行っています。

子育て支援に関する情報

ユニセフ報告書が示す日本の子育て支援策(育休制度等)の現状や、乳幼児期の大切さについてお伝えしています。

2022年の活動報告ハイライト

  • 子どもの幸福度~「レポートカード16」

    2020年に発表した報告書「レポートカード16」で指摘された、日本の子どもの精神的幸福度(well-being)の低さは、政府「子供・若者育成支援推進大綱」(内閣府ホームページ)や「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」(内閣官房ホームページ)などに引用され、引き続き多くの報道でも取り上げられました。「子どもの幸福度」の考え方が広まってきています

  • 子ども政策への働きかけ

    11月に国内外の専門家や国会議員の参加を得てオンラインで開催した「日本子どもフォーラム」などを通じて、子どもの権利を基盤とする子ども施策や「子ども基本法」の実現を訴えました。ユニセフ事務局長からも、日本への期待を示すメッセージが寄せられました。「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」決定に先立つ有識者ヒアリング(内閣官房ホームページ)にも参加しました。

  • 子どもに対する暴力をなくす

    当協会が策定に参加し、8月に公表された「子どもに対する暴力撲滅行動計画」。その「子ども版」の作成にも協力しました。策定過程で子どもたちからの意見を募集した「子どもパブコメ」については、「令和3年度版子供若者白書」で、政策決定過程に子どもたちの意見が反映された事例として詳細に紹介されました。

  • 子ども参加の推進

    「日本子どもフォーラム」には子どもたちが参加したほか、事前に募集した子どもの声を登壇者に届けました。また、ユニセフが21カ国で実施した子ども・若者の意識調査「変わりゆく子ども時代プロジェクト」にも参加するなど、子どもの権利条約が重視する子ども参加の推進に努めました。

  • 「子どもにやさしいまちづくり事業」に関する取り組み

    ユニセフ「子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI)」が6月に正式に開始されました。2年間のユニセフ日本型CFCIモデルの検証作業を成功裏に完了した5自治体(ニセコ町、安平町、富谷市、町田市、奈良市)は12月17日付でユニセフ日本型CFCI実践自治体として当協会CFCI委員会から承認を受け、覚書を締結しました。これは、「子どもにやさしいまち」の実現のために、ユニセフの基準に基づき、推奨される手法を実践していることを承認するものです。この承認期間は3年間で、各自治体は、子どもにやさしいまちの実現に向けて様々な取り組みを行います。

  • 子育て支援策比較レポート、ユニセフ「子どもの権利とスポーツの原則」

    6月に公表された、報告書「先進国の子育て支援の現状」について積極的に広報し、父親の育休制度がもっとも充実している一方で、育休取得が進んでいない日本の現状について、多くの報道で取り上げられました。

    競技団体等と連携して、引き続き「子どもの権利とスポーツの原則」の普及に努めました。

【関連ニュース】

2023年5月 ウェルビーイング/こども政策 G7教育大臣会合応援事業 シンポジウム「子どもたちのウェルビーイングをどう高めるか?」開催
2023年5月 スポーツ ユニセフ「子どもの権利とスポーツの原則」子ども向けサイト「ユニセフ こどスポ」公開
2023年4月 子どもの権利/子ども政策 日本ユニセフ協会 こども家庭庁発足を歓迎 こどもの意見反映の仕組みづくりにも協力
2023年2月 インターネット 「全国こどもネットフォーラム2023」開催 子どもたちがおとなと一緒に“賢いネット利用”を考える
2023年1月 子どもにやさしいまちづくり 「ユニセフ日本型CFCI候補自治体」を承認
2022年10月 子どもの権利/子ども政策 ユニセフ事務局次長 小倉こども政策担当大臣を表敬訪問
2022年10月 気候変動/子ども参加 気候変動に関する日本を含む世界の子どもたちの声 国連子どもの権利委員会が公表
2022年6月 子どもの権利/子ども政策 こども家庭庁・こども基本法成立 ユニセフ 歓迎のメッセージ 野田こども政策担当大臣に手交
2022年6月 子どもの権利/子ども政策 こども政策担当大臣に要望書 子どもの権利に基づいた施策の推進を
2022年6月 子どもの権利/子ども政策 文部科学大臣に要望書 学校現場における子どもの権利の推進を
2022年6月 子どもにやさしいまちづくり オンラインフォーラム「コロナ禍長期化において 子どもの健全な育成環境と子どもにやさしいまちづくり」
2022年5月 レポートカード/気候変動 「レポートカード17」発表 先進国の子どもの環境と幸福度 意思決定に子どもの声を
2022年5月 気候変動/子ども参加 国連の気候変動対策に、子どもたちの声を!「子どもパブコメ2022」実施
2021年12月 子どもにやさしいまちづくり 「ユニセフ日本型CFCI実践自治体」覚書締結
2021年11月 子どもの権利/子ども政策 オンラインイベント「日本子どもフォーラム~子どもの権利を基盤とした子ども施策の実現に向けて~」
2021年11月 子ども参加 「世界子どもの日」日本を含む若者の意識調査結果を発表
2021年8月 暴力 政府「子どもに対する暴力撲滅行動計画」策定 当協会は策定過程と子ども版作成に協力
2021年6月 子どもにやさしいまちづくり 「ユニセフ日本型子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI)」が正式開始
2021年6月 幸福度/子育て 子育て支援策 新報告書 先進国の育休・保育政策等をランキング
2021年5月 暴力・虐待 民法「懲戒権」規定の削除を求める意見書を提出
2021年5月 条約 ユニセフ議連会長宛て要望書を提出 子ども関連国内施策の強化を
2020年11月 スポーツ/SDGs オンラインイベント開催 スポーツを通じたSDGsの達成
2020年11月 オンライン 子どもたちの声を国連に提出 安全なデジタル世界にするために
2020年10月 オンライン 『オンラインゲーム業界への提言-子どもへの影響をどう評価するか』の日本語版を作成
2020年10月 ビジネスと人権 「ビジネスと人権」に関する行動計画 当協会意見も反映
2020年9月 幸福度/レポートカード 『レポートカード16 子どもたちに影響する世界』発表 ~先進国の子どもの幸福度をランキング
2020年8月 スポーツ オンラインイベント開催 現役アスリートと考える、スポーツの価値
2020年6月 スポーツ ユニセフ「子どもの権利とスポーツの原則」実践のヒント 発刊
2020年3月 オンライン ユニセフ「子どもスマホサミット」 公開オンライン会議
2019年12月 スポーツ 日本プロ野球選手会「子どもの権利とスポーツの原則」に賛同
2019年11月 暴力 「子どもパブコメ」 子どもに対する暴力撲滅円卓会議ワーキング・グループへ
2019年10月 SDGs 子どもの権利条約採択30周年記念行事 中学生と考える「持続可能な世界」~SDGs達成に向けて~ 子どもたちの声は大きな力
2019年10月 オンライン ユニセフ「子どもスマホサミット」各地で開催
2019年8月 暴力 子どもに対する暴力をなくすために~「子どもパブコメ」募集
2019年8月 スポーツ アマ野球14団体「子どもの権利とスポーツの原則」に賛同
2019年6月 幸福度/子育て 育児支援策新レポート発表 「家族にやさしい政策」で先進国を順位付け
2019年6月 スポーツ 日本サッカー協会「子どもの権利とスポーツの原則」に賛同
2019年2月 オンライン Safer Internet Day 2019 シンポジウム ネット上で子どもを守る 官民の取り組みを共有
2019年2月 条約 国連子どもの権利委員会「最終見解」公表 当協会報告書の内容も反映
2019年1月 暴力・虐待 暴力撲滅のための若者によるマニフェストThe #ENDviolence Youth Manifesto
2018年12月 SDGs SDGs:誰も取り残さないために何をすべきか「日本の人間の安全保障」指標発表 都道府県別“人間の安全保障指数ランキング”発表
2018年11月 スポーツ ユニセフ 『子どもの権利とスポーツの原則』 発表
2018年9月 暴力・虐待 ユニセフ新たな報告書発表 学校における暴力やいじめ 世界の13歳~15歳の半数が経験
2018年8月 CSR ビジネスと人権に関する国別行動計画 ベースラインスタディで「子どもの権利」を明確に 日本ユニセフ協会 要望書提出
2018年6月 暴力・虐待 子どもに対する暴力をなくすために 「ソリューションズ・サミット」参加報告会
2018年2月 イベント Safer Internet Day 2018 シンポジウム
2017年12月 イベント 『世界子供白書2017 デジタル世界の子どもたち』発表会 開催報告
2017年12月 オンライン ユニセフ『世界子供白書2017 デジタル世界の子どもたち』発表
2017年11月 暴力・虐待 子どもに対する暴力報告書『すぐそこにある暴力』発表
2017年10月 暴力・虐待 公開セミナー「子どもに対する暴力をなくすために SDGsターゲット16.2の達成を目指して」
2017年7月 SDGs SDGsで見る日本の子どもの課題『レポートカード14』日本語版発表
2017年6月 SDGs 『レポートカード14 未来を築く:先進国の子どもたちと持続可能な開発目標(SDGs)』発表
2017年2月 イベント セーファーインターネットデー2017
2016年11月 CSR セミナーシリーズ「ビジネスで守る子どもの権利」報告書発表
2016年10月 SDGs SDGs実施指針に子どもの課題を 日本ユニセフ協会要望書提出
2016年5月 条約 「子どもの権利条約」を前面に児童福祉法が改正されました
2016年4月 貧困 ユニセフ報告書『子どもたちのための公平性』発表−先進国で広がる子どもたちの格差
2016年4月 条約 すべての子どもが"家庭"で暮らす社会の実現を「子どもの家庭養育推進官民協議会」発足
2015年6月 暴力・虐待 東アジア・太平洋地域の子どもへの暴力・虐待 経済的損失は年間2,090億ドル 地域GDPの2%
2015年5月 性的搾取 子どもたちが安心できる社会を 〜児童ポルノ単純所持罰則適用を前に
2014年9月 暴力・虐待 「子どもへの暴力は止められる」ユニセフ、名古屋で訴える
2014年9月 暴力・虐待 ユニセフ最新報告書を発表 世界で広がる子どもへの暴力 データで明らかになる事実
2014年6月 性的搾取 児童ポルノ「単純所持」の禁止を含む法改正が実現 ご支援・ご協力ありがとうございました

アドボカシー活動について

アドボカシー活動は、子どもたちへの支援に欠かせない、ユニセフの活動の柱の一つです。

例えば、ユニセフの活動の中で、最も成果をあげてきた活動のひとつである「予防接種」事業では、ワクチンや冷蔵庫といった物資調達・提供、ワクチンを国の隅々にまで届ける物流、そして、医療スタッフやボランティアへの研修などの人材育成が必要になります。一方で、幼い子どもたちが、確実かつ持続的に予防接種を受けるためには、支援対象国の政府の積極的な取り組みが不可欠です。予防接種を国の保健・医療施策の一つとして位置付け、さらに、予算も付けること。そうしたことを各国政府に働きかける活動も、アドボカシー活動です。

かつて、様々な支援活動が行われている開発途上国の現場を中心に展開されていたアドボカシー活動ですが、1980年代後半、この状況を大きく変える出来事がありました。地球上のすべての子どもを対象にした「子どもの権利条約」の誕生に向けた動きが進み、ユニセフは、世界33の国と地域のユニセフ協会(国内委員会)を含めたすべてのユニセフ・ファミリーによる各国政府への批准への働きかけ、つまり、アドボカシー活動を展開したのです。

「子どもの権利」は、"誰と誰の比較"の中で語られる問題ではなく、子どもたち"ひとりひとり"の問題です。先進工業国や地域の中にも、子どもたちを巡る様々な問題が山積しています。また、開発途上国の子どもたちを巡る様々な問題や国境をまたいだ諸問題の解決に向け、国際社会の共同歩調の必要性もますます高まっています。